Home > 平成26年後期実施の試験問題と解答・解説 > 原動機及び電気

スポンサーリンク

原動機及び電気

H26後期-問21

クレーンの巻線形三相誘導電動機の速度制御方式に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:二次抵抗制御のみでは、荷を巻き下げる場合のように電動機が負荷側から回されるときには、同期速度以下の速度制御を行うことはできない。

2:渦電流ブレーキ制御は、電気的なブレーキのためブレーキライニングのような消耗部分がなく、制御性も優れている。

3:サイリスター一次電圧制御は、電動機の回転数を検出し、指定された速度と比較しながら制御するため、極めて安定した速度が得られる。

4:電動油圧押上機ブレーキ制御は、機械的な摩擦力を利用して制御するため、ブレーキライニングの摩耗を伴う。

5:ダイナミックブレーキ制御は、電動機一次側を直流励磁して制御するもので、つり荷が重い場合には低速での巻下げができない。

解答と解説

H26後期-問22

電動機の制御に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:直接制御は、電動機の主回路を制御器の内部接点で直接開閉する方式で、間接制御に比べ制御器のハンドル操作が重く、運転者の疲労が大きい。

2:間接制御は、電動機の主回路に挿入した電磁接触器が主回路の開閉を行い、制御器はその電磁接触器の電磁コイル回路を開閉する方式である。

3:三相誘導電動機の電源の3相のうち2相を入れ替えると、回転方向が変わる。

4:コースチングノッチは、制御器の第1ノッチとして設けられ、ブレーキには通電しないで、電動機にのみ通電してブレーキを緩めるものである。

5:間接制御では、加速及び減速を自動的に行う回路を組み込み、急激なハンドル操作でも電動機に対する悪影響を少なくすることができる。

解答と解説

H26後期-問23

給電装置に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:イヤー式トロリ線給電は、イヤーでトロリ線をつり下げ、パンタグラフを用いて集電子をトロリ線に押し付けて集電する方式である。

2:キャブタイヤケーブル給電は、充電部が露出している部分が多いので、感電の危険性が高い。

3:パンタグラフのホイールやシューの材質には、砲金、カーボン、特殊合金などが用いられる。

4:絶縁トロリ線方式の給電は、裸のトロリ線方式に比べ安全性が高い。

5:スリップリングの機構には、集電ブラシがリング面上を摺動して集電するものがある。

解答と解説

H26後期-問24

電源の周波数が50Hzで運転したときの同期速度が750rpmの三相誘導電動機がある。この電動機の極数と、この電動機を60Hzで運転したときの周期速度の組合せとして、正しいものは次のうちどれか。

1:極数=8 周期速度=900rpm

2:極数=8 周期速度=720rpm

3:極数=10 周期速度=600rpm

4:極数=12 周期速度=600rpm

5:極数=12 周期速度=500rpm

解答と解説

H26後期-問25

電気機器の故障の原因、電気計器の使用方法などに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:電動機がうなるが起動しない場合の原因の一つとして、電源側配線が1相断線していることがあげられる。

2:電動機が全く起動しない場合の原因の一つとして、配線の端子が外れていることがあげられる。

3:ブレーキの利きが悪い場合の原因の一つとして、ブレーキライニングが摩耗していることがあげられる。

4:回路計(テスター)では、測定する回路の電圧や電流の大きさの見当がつかない場合は、最初に測定範囲の最大レンジで測定する。

5:交流用の電圧計や電流計は、一般に電圧又は電流の実効値ではなく最大値で目盛られている。

解答と解説

H26後期-問26

電圧、電流、抵抗及び電力に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:抵抗を並列につないだときの合成抵抗の値は、個々の抵抗の値のどれよりも小さい。

2:同じ物質の導体の場合、長さが2倍になると抵抗の値は2倍になり、断面積が2倍になると抵抗の値は1/2倍になる。

3:抵抗の単位はオーム(Ω)で100000Ωは1MΩとも表す。

4:回路の抵抗が同じ場合、回路に流れる電流が大きいほど回路が消費する電力は大きくなる。

5:回路の抵抗は、回路にかかる電圧を回路に流れる電流で除して求められる。

解答と解説

H26後期-問27

接地(アース)に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:天井クレーンは、走行車輪を経て走行レールに接触しているため、走行レールが接地されている場合にはクレーンは接地されていることになる。

2:接地線は、十分な太さのものを使用する。

3:電動機の外被などが接地されていると、漏電した電流は接地した方へ流れる。

4:接地線の抵抗値は、大きいほどよい。

5:接地は、漏電している電気機器のフレームなどに人が接触したとき、感電の危険を小さくする効果がある。

解答と解説

H26後期-問28

回路の絶縁、スパークなどに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:アルミニウムは、電気の導体である。

2:黒鉛は、電気の絶縁体(不導体)である。

3:絶縁物の絶縁抵抗は、メガーを用いて測定する。

4:電動機のスリップリングとブラシの間の摺動面は、汚れたり、荒れたりしているとスパークが発生しやすい。

5:スパークにより火花となって飛んだ粉が絶縁物の表面に付着すると、漏電や短絡の原因になる。

解答と解説

H26後期-問29

電気に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:交流は、常に一定の方向に電流が流れる。

2:直流はDC、交流はACと表される。

3:電力会社から供給される交流電圧の周波数には、50Hzと60Hzがある。

4:工場の動力用電源には、一般に200V級又は400V級の三相交流が使用されている。

5:発電所から変電所までは、特別高圧で電力が送られている。

解答と解説

H26後期-問30

クレーンに使用される制御器に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:押しボタンスイッチは、電動機の正転と逆転のボタンを同時に押せない構造となっているものが多い。

2:押しボタンの操作で、一段目で低速、二段目で高速運転ができるようにした二段押し込み操作式のものがある。

3:押しボタンスイッチを使用する回路の操作電圧は、クレーンの電源電圧をそのまま使用することが多い。

4:無線操作用の制御器は、直接制御方式の一種である。

5:無線操作用の制御器には、押しボタン式とハンドル操作式がある。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成26年後期実施の試験問題と解答・解説 > 原動機及び電気

Page Top

© 2011-2020 過去問.com