Home > 平成24年前期実施の試験問題と解答・解説 > 原動機及び電気

スポンサーリンク

原動機及び電気

H24前期-問21

給電装置に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:トロリ線の材料には、溝付硬銅トロリ線、平銅バー、レールなどが用いられる。

2:ケーブル巻取式給電は、ぜんまいばね又は電動機を動力としてキャブタイヤケーブルを巻き取る給電方式で、スリップリングを用いない方式である。

3:旋回体への給電には、スリップリングを用いた給電方式が採用されている。

4:トロリ線に接触する集電子には、ホイール又はシューが用いられている。

5:スリップリングは、リングと集電ブラシで構成され、リングの材質には一般に砲金が用いられる。

解答と解説

H24前期-問22

感電災害及びその防止に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:感電による傷害の程度は、人体を流れる電流の大きさにより決まり、通電時間は関係しない。

2:汗をかいたり、水にぬれているときは、感電する危険性が高くなる。

3:電気火傷は、皮膚の深くまで及ぶことがあり、外見に比べ重傷であることが多い。

4:接地線は、十分な太さのものを使用する。

5:感電した者の救出は、電源スイッチを切るなどによりその者を電気回路から切り離してから行う。

解答と解説

H24前期-問23

電動機の始動方法又は速度制御方式に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:かご形三相誘導電動機の緩始動には、リアクトル等による電気的な方法と、流体継手等を用いる機械的な方法がある。

2:巻線形三相誘導電動機は、荷の巻上げや走行、横行のときは、二次抵抗の加減によって、ある程度速度制御ができる。

3:巻線形三相誘導電動機の電動油圧押上機ブレーキ制御は、機械的な摩擦力を利用して速度制御するため、ブレーキドラムが過熱することがある。

4:巻線形三相誘導電動機の渦電流ブレーキ制御は、荷の巻下げ時の低速を得る電気ブレーキで、電動油圧押上機ブレーキのブレーキライニングのような消耗部分がない。

5:巻線形三相誘導電動機のダイナミックブレーキ制御は、電動機一次側を直流励磁して制動する方式で、つり荷が重い場合には低速での巻下げができない。

解答と解説

H24前期-問24

電気に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:直流は、常に一定の方向に電流が流れる。

2:交流は、整流器で直流に変換できるが、得られた直流は完全に平滑ではなく、脈流と呼ばれる。

3:交流はAC、直流はDCと表される。

4:交流用の電圧計や電流計の計測値は、電圧や電流の最大値を示している。

5:三相交流は、主に工場などの生産設備の動力用電源に使用されている。

解答と解説

H24前期-問25

電圧、電流、抵抗又は電力に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:抵抗を並列につないだときの合成抵抗の値は、個々の抵抗の値のどれよりも小さい。

2:同じ物質の導体の場合、抵抗の値は、長さに反比例し、断面積に比例する。

3:電力を表す単位は、ワット(W)である。

4:回路が消費する電力は、回路にかかる電圧と回路に流れる電流の積で求められる。

5:回路に流れる電流の大きさは、回路にかかる電圧に比例し、回路の抵抗に反比例する。

解答と解説

H24前期-問26

電気の導体、絶縁体又はスパークに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:黒鉛は、電気の導体である。

2:空気は、電気の絶縁体である。

3:絶縁体は、振動、衝撃などによる機械的な要因では劣化しないが、日光、雨などによる自然環境的な要因で劣化することがある。

4:ナイフスイッチの開閉は、スパークの発生につながるので迅速に行う。

5:スパークにより火花となって飛んだ粉は、絶縁体を劣化させて、漏電や短絡の原因になる。

解答と解説

H24前期-問27

電気機器の故障の原因、電気計器の使用方法に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:電動機が起動した後、回転数が上がらない場合の原因の一つとして、電源側の配線が断線していることがあげられる。

2:電動機が振動する場合の原因の一つとして、軸受が摩耗していることがあげられる。

3:過電流継電器が作動する場合の原因の一つとして、負荷が大き過ぎることがあげられる。

4:電流計は、測定する回路に直列に接続して測定する。

5:回路計(テスター)は、正確な値を測定するため、あらかじめ調整ねじで指針を「0」に合わせておく。

解答と解説

H24前期-問28

電動機に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:クレーンのように始動、停止、正転、逆転を頻繁に繰り返す用途には、巻線形三相誘導電動機が多く用いられている。

2:三相誘導電動機の回転子は、負荷がかかると同期速度より2~5%程度遅く回転する。

3:直流電動機では、回転子に給電するために整流子が使用される。

4:巻線形三相誘導電動機では、固定子側を一次側、回転子側を二次側と呼ぶ。

5:三相誘導電動機の固定子の構造は、かご形では太い導線(バー)がかご形に配置され、巻線形では三層の巻線になっている。

解答と解説

H24前期-問29

電動機の制御に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:直接制御は、容量の大きな電動機ではハンドル操作が重くなるので使用できない。

2:間接制御は、直接制御に比べ、ハンドル操作は軽いが自動運転や速度制御がしにくい。

3:巻線形三相誘導電動機の半間接制御は、一次側を間接制御、二次側を直接制御によって行う。

4:コースチングノッチは、制御器の第1ノッチに設けられ、ブレーキにのみ通電してブレーキを緩めるようになっているノッチである。

5:ゼロノッチインターロックは、各制御器のハンドルが停止位置以外にあるときは、主電磁接触器を投入できないようにしたものである。

解答と解説

H24前期-問30

クレーンの電動機の付属機器に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:エンコーダー型制御器は、ハンドル位置を連続的に検出し、電動機の主回路を直接開閉する直接制御器である。

2:カム形制御器は、カム周辺に固定されたスイッチにより電磁接触器の操作回路を開閉する間接制御器である。

3:抵抗器は、運転中に350℃程度まで温度が上昇することがあるので、その近くに可燃物を置かない。

4:無線操作用の制御器には、切り換え開閉器により、機上運転に切り換えることができる機能をもつものがある。

5:クレーンの運転終了時は、主電磁接触器を開き、次に共用保護盤の主配線用遮断器を開く。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成24年前期実施の試験問題と解答・解説 > 原動機及び電気

Page Top

© 2011-2020 過去問.com