Home > 平成20年前期実施の試験問題と解答・解説 > 原動機及び電気

スポンサーリンク

原動機及び電気

H20前期-問21

電気に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:直流は、常に一定の方向に電流が流れる。

2:交流は、整流器で直流に変換できるが、得られた直流は完全に平滑ではなく、脈流と呼ばれる。

3:交流はAC、直流はDCと表される場合がある。

4:交流用の電圧計や電流計の計測値は、電圧や電流の最大値を示す。

5:三相交流は、主に工場などの生産設備の動力用電源に使用される。

解答と解説

H20前期-問22

電圧、電流、抵抗、電力に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:抵抗を並列につないだときの合成抵抗の値は、個々の抵抗の値のどれよりも小さい。

2:導体の電気抵抗は、同じ材質の場合、長さに反比例し、断面積に比例する。

3:電力を表す単位は、ワット(W)である。

4:回路が消費する電力は、回路にかかっている電圧と、回路を流れる電流の積で求められる。

5:回路に流れる電流の大きさは、回路の電圧に比例し、抵抗に反比例する。

解答と解説

H20前期-問23

電動機に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:クレーンのように起動、停止、正転、逆転を頻繁に繰り返す用途には、巻線形三相誘導電動機が多く用いられている。

2:三相誘導電動機は、負荷がかかると同期速度より2~5%程度遅く回転する。

3:直流電動機では、回転子に給電するために整流子が使用される。

4:巻線形三相誘導電動機では、固定子側を一次側、回転子側を二次側と呼ぶ。

5:三相誘導電動機の固定子側の構造は、かご形では太い導線(バー)がかご形に配置され、巻線形では巻線が三層になっている。

解答と解説

H20前期-問24

クレーンに使用される押しボタンスイッチ又は無線操作用の制御器に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:押しボタンスイッチの制御器は、直接制御方式の一種である。

2:押しボタンの操作で、一段目で低速、二段目で高速運転ができるようにした二段押し込み操作式のものがある。

3:押しボタンスイッチは、電動機の正転と逆転のボタンを同時に押せない構造となっているものが多い。

4:押しボタンスイッチを使用する回路の操作電圧は、クレーンの電源電圧をそのまま使用することが多い。

5:無線操作用の制御器には、押しボタン式とハンドル操作式がある。

解答と解説

H20前期-問25

給電装置及び配線に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:すくい上げ式トロリ線給電は、充電部がビニールで被覆されているので安全性が高い。

2:キャブタイヤーケーブル給電は、露出した充電部がなく、安全性が高い。

3:イヤー式トロリ線に接触する集電子としては、ホイール式パンタグラフ及びシュー式パンタグラフがある。

4:クレーンの内部配線は、損傷や日光の直射を防ぐため、一般に絶縁電線を金属管等の電線管又は金属ダクト内に収めて配線する。

5:ケーブル等外装被覆の強い電線は、特に損傷のおそれのある箇所のみ金属で覆い、他は裸配線をすることもある。

解答と解説

H20前期-問26

電動機の制御等に関し、次のうち正しいものはどれか。

1:間接制御では、直接制御に比べ、制御器のハンドル操作が重く、運転者の疲労が大きい。

2:間接制御には、電磁接触器の操作電源として直流を使う方式と交流を使う方式がある。

3:巻線形三相誘導電動機の半間接制御は、一次側を直接制御器で制御し、二次側を電磁接触器で制御する。

4:コースチングノッチは、ブレーキには通電しないで、電動機にのみ通電するようになっているノッチである。

5:ゼロノッチインターロックとは、各制御器のハンドルが停止位置にあるときは、主電磁接触器を投入できないようにしたものである。

解答と解説

H20前期-問27

電動機の速度制御方式に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:巻線形三相誘導電動機は、二次抵抗制御のみでは巻上げの速度制御はできないが、巻下げの速度制御はできる。

2:巻線形三相誘導電動機の電動油圧押上機ブレーキ制御は、電動油圧押上機ブレーキの制動力を利用し、巻下げ時の電動機の回転速度が速くなれば制動力を大きく、速度が遅くなれば制動力を小さくなるように制御を行う。

3:巻線形三相誘導電動機の渦電流ブレーキ制御は、電動機に渦電流ブレーキを連結して用いる電気的なブレーキであり、ブレーキシューのような消耗部分がなく、制御性も優れている。

4:巻線形三相誘導電動機のダイナミックブレーキ制御は、電動機の一次側を交流電源から切り離して、一次側に直流励磁を加えて速度制御を行う。

5:巻線形三相誘導電動機のサイリスター一次電圧制御は、電動機の回転数を検出し、指定された速度と比較しながら制御するため、きわめて安定した速度が得られる。

解答と解説

H20前期-問28

次のうち、電気の絶縁体のみの組合せはどれか。

1:ゴム 空気

2:鋳鉄 アルミニウム

3:銅 磁器

4:ステンレス ポリ塩化ビニル樹脂

5:ガラス 鋼

解答と解説

H20前期-問29

電気機器等の故障の原因、電気計器の使用方法に関し、誤っているものは次のうちどれか。

1:電動機がうなるが起動しない場合の原因の一つとして、電源回路の配線が断線していることがあげられる。

2:電動機が起動しない場合の原因の一つとして、配線の端子が外れていることがあげられる。

3:ブレーキドラムが異常過熱する場合の原因の一つとして、電磁コイルが断線していることがあげられる。

4:回路計では、測定する回路の電圧や電流の見当がつかない場合は、測定範囲の最大レンジの端子に接続する。

5:交流の高電圧は、計器用変圧器により降圧した電圧を電圧計で測定する。

解答と解説

H20前期-問30

感電災害及びその防止に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:100V以下の低圧の場合には、感電しても人体を流れる電流が小さいので死亡する危険性はない。

2:一般に、皮膚が水にぬれているときや汗をかいているときは、感電の危険性は高くなる。

3:電気火傷は、皮膚表面の細胞を破壊するばかりでなく、皮膚の深部に及ぶことがある。

4:接地は、漏電している電気機器のフレームなどに人が接触したとき、感電による傷害を少なくする効果がある。

5:機器の絶縁性能やコードの機器引込み部の絶縁被覆の損傷の有無について、常に点検整備を怠らないようにする。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成20年前期実施の試験問題と解答・解説 > 原動機及び電気

Page Top

© 2011-2020 過去問.com