Home > 平成19年後期実施の試験問題と解答・解説 > 原動機及び電気

スポンサーリンク

原動機及び電気

H19後期-問21

電気に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:交流は、一般家庭の電灯用電源や工場の動力用電源として広く用いられている。

2:工場の動力用電源としては、200~400V級の単相交流が主として使用されている。

3:交流電力の周波数は、おおむね東日本では50Hz、西日本では60Hzである。

4:直流は、常に一定の方向に電流が流れる。

5:交流は、変圧器を使用して電圧を変えることができる。

解答と解説

H19後期-問22

図のような回路に200Vの電圧を加えたときに流れる電流(I)として、正しいものは次のうちどれか。

1:0.1A

2:0.3A

3:0.4A

4:0.8A

5:1.0A

解答と解説

H19後期-問23

電源の周波数が50Hzのとき、同期速度500rpmの誘導電動機の極数と、この電動機を60Hzで運転した場合の同期速度の組合せとして、正しいものは次のうちどれか。

1:極数=8極 同期速度=720rpm

2:極数=10極 同期速度=600rpm

3:極数=10極 同期速度=720rpm

4:極数=12極 同期速度=600rpm

5:極数=12極 同期速度=500rpm

解答と解説

H19後期-問24

電動機の付属機器に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:共用保護盤における主電磁接触器の結線は、一般に各制御器のハンドルがそれぞれ停止位置にないと主電磁接触器が投入できないようになっている。

2:制御器は、電動機に正転、逆転、停止及び制御速度の指令を与えるもので、クランクハンドル式やレバーハンドル式のものがある。

3:ユニバーサル制御器は、ひとつのハンドルを前後左右や斜めに操作できるようにし、2個の制御器を同時に又は単独で操作できる構造になっている。

4:制御盤は、電磁接触器を主体とし、電流計、加速継電器などを備え、電動機の正転や逆転などの直接制御を行うものである。

5:配線用遮断器は、電路を手動又は電気操作によって開閉することができ、過負荷や短絡の際には自動的に電路を遮断するものである。

解答と解説

H19後期-問25

給電装置に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:すくい上げ式トロリ線給電は、大容量の屋内天井クレーンに用いられることが多い。

2:キャブタイヤケーブル給電は、トロリ線給電に比べ露出した充電部がなく安全性が高い。

3:トロリダクト方式給電は、ダクト内に平銅バーなどを絶縁物を介して取り付け、その内部をトロリシューが移動して集電する方式である。

4:イヤー式トロリ線給電は、トロリ線の充電部が露出しており、設置する場所によっては感電する危険性がある。

5:絶縁トロリ線方式給電は、すその開いた絶縁物で被覆したトロリ線を用いて集電する方式である。

解答と解説

H19後期-問26

電動機の制御について、直接制御と比較したときの間接制御の特徴として、次のうち誤っているものはどれか。

1:自動運転や速度制御が容易である。

2:押しボタン操作で運転することができる。

3:無線操作で運転することができる。

4:制御器をいっきに全ノッチへ投入しても、タイマーによって抵抗を順次に短絡する回路とすることができる。

5:制御器は小型軽量であり、設備費も安い。

解答と解説

H19後期-問27

三相誘導電動機の速度制御に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:電動機の一次側にサイリスターを接続して、一次側に加わる電圧を変えて速度制御をするのがサイリスター一次電圧制御であり、巻線形三相誘導電動機に用いられる。

2:電動機の二次巻線に外部抵抗を接続し、その抵抗値を変えて速度制御をするのが二次抵抗制御であり、かご形三相誘導電動機に用いられる。

3:電動油圧押上機ブレーキの制動力を利用し、巻下げ時の電動機の回転速度が速くなれば制動力を大きく、遅くなれば制動力を小さくなるように制御をするのが、電動油圧押上機ブレーキ制御である。

4:電動機電源の周波数や電圧をコンバーターやインバーターを利用して変換し、速度制御をするのがインバーター制御でVVVF制御ともいう。

5:巻下げ時に電動機の一次側を交流電源から切り離して、一次側に直流励磁を加えて速度制御をするのが、ダイナミックブレーキ制御である。

解答と解説

H19後期-問28

接地(アース)に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:電気装置の外被や変圧器の1線から導線を用いて大地につなぐことを接地という。

2:天井クレーンは、走行車輪を経て走行レールに接触しているため、走行レールが接地されている場合にはクレーンは接地されていることになる。

3:接地線は、十分な太さのものを使用する。

4:感電したときの電流を抑えるため、接地抵抗は大きいほどよい。

5:接地は、人が漏電している電気機器のフレームなどに接触したとき、感電による障害を少なくする効果がある。

解答と解説

H19後期-問29

電気の絶縁体のみの組合せとして、正しいものは次のうちどれか。

1:大地 雲母 シリコン

2:銀 鉄 ポリエチレン

3:空気 塩水 ベークライト

4:大理石 ゴム アルミニウム

5:磁器 空気 ポリ塩化ビニル

解答と解説

H19後期-問30

電流計と電圧計の使い方に関する次の回路図で、正しいものはどれか。

1:

2:

3:

4:

5:

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成19年後期実施の試験問題と解答・解説 > 原動機及び電気

Page Top

© 2011-2020 過去問.com