クレーンを用いて作業を行うときの立入禁止の措置に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
1:陰圧により吸着させるつり具を用いて玉掛けをした荷がつり上げられているときは、つり荷の下に労働者を立ち入らせることは禁止されている。
2:つりクランプ1個を用いて玉掛けをした荷がつり上げられているときは、つり荷の下に労働者を立ち入らせることは禁止されている。
3:ハッカーを2個用いて玉掛けをした荷がつり上げられているときは、つり荷の下に労働者を立ち入らせることは禁止されている。
4:動力下降の方法によってつり具を下降させるときは、つり具の下に労働者を立ち入らせることは禁止されている。
5:荷に設けられた穴又はアイボルトにつりチェーンを通さず1箇所に玉掛けをした荷がつり上げられているときは、つり荷の下に労働者を立ち入らせることは禁止されている。
★みんなの正解率75.5%
答:4
覚えよう!
- 陰圧により吸着させるつり具を用いて玉掛けをした荷がつり上げられているときは、つり荷の下に労働者を立ち入らせることは禁止されている。
- つりクランプ1個を用いて玉掛けをした荷がつり上げられているときは、つり荷の下に労働者を立ち入らせることは禁止されている。
- ハッカーを用いて玉掛けをした荷がつり上げられているときは、つり荷の下に労働者を立ち入らせることは禁止されている。
- 動力下降以外の方法によってつり具を下降させるときは、つり具の下に労働者を立ち入らせることは禁止されている。
- 荷に設けられた穴又はアイボルトにつりチェーンを通さず1箇所に玉掛けをした荷がつり上げられているときは、つり荷の下に労働者を立ち入らせることは禁止されている。
平成28年後期-問11の情報
※当サイト独自調査によるものです。
カテゴリ | 関係法令 |
---|---|
出題分野 | 作業時の合図・立入禁止措置等 |
類似問題の出題率(令和6年前期まで) | |||
---|---|---|---|
過去5回 | 100.0% | 前回~5回前 | 100.0% |
過去10回 | 100.0% | 6回前~10回前 | 100.0% |
過去15回 | 100.0% | 11回前~15回前 | 100.0% |
過去20回 | 100.0% | 16回前~20回前 | 100.0% |
過去25回 | 100.0% | 21回前~25回前 | 100.0% |
過去30回 | 100.0% | 26回前~30回前 | 100.0% |
過去35回 | 100.0% | 31回前~35回前 | 100.0% |
とことん類似問題! | |
---|---|
令和6年前期-問12 | クレーンに係る作業を行う場合における、つり上げられている荷又はつり具の下への労働者の立入りに関する記述として、法令上、違反とならないものは次のうちどれか。 |
令和5年後期-問12 | クレーンに係る作業を行う場合における、つり上げられている荷の下への労働者の立入りに関する記述として、法令上、違反とならないものは次のうちどれか。 |
令和5年前期-問14 | クレーンに係る作業を行う場合における、つり上げられている荷又はつり具の下への労働者の立入りに関する記述として、法令上、違反とならないものは次のうちどれか。 |
令和4年後期-問15 | クレーンに係る作業を行う場合における、つり上げられている荷の下への労働者の立入りに関する記述として、法令上、違反とならないものは次のうちどれか。 |
令和4年前期-問12 | クレーンに係る作業を行う場合における、つり上げられている荷の下への労働者の立入りに関する記述として、法令上、違反とならないものは次のうちどれか。 |
令和3年後期-問12 | クレーンに係る作業を行う場合における、つり上げられている荷の下への労働者の立入りに関する記述として、法令上、違反とならないものは次のうちどれか。 |
令和3年前期-問13 | クレーンに係る作業を行うときの立入禁止の措置に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 |
令和2年後期-問14 | クレーンに係る作業を行う場合において、法令上、つり上げられている荷又はつり具の下に労働者を立ち入らせることが禁止されていないものは、次のうちどれか。 |
令和2年前期-問12 | クレーンに係る作業を行う場合において、法令上、つり上げられている荷の下に労働者を立ち入らせることが禁止されていないものは、次のうちどれか。 |
令和元年後期-問16 | クレーンに係る作業を行う場合における労働者の立入禁止に関する記述として、法令上、正しいものは次のうちどれか。 |
平成31年前期-問13 | クレーンを用いて作業を行う場合であって、法令上、つり荷の下に労働者を立ち入らせることが禁止されていないのは、次のうちどれか。 |
平成30年後期-問14 | クレーンを用いて作業を行う場合であって、法令上、つり荷の下に労働者を立ち入らせることが禁止されていないのは、次のうちどれか。 |
平成30年前期-問13 | クレーンを用いて作業を行う場合であって、法令上、つり荷の下に労働者を立ち入らせることが禁止されていないのは、次のうちどれか。 |
平成29年後期-問15 | クレーンを用いて作業を行う場合であって、法令上、つり荷又はつり具の下に労働者を立ち入らせてはならないのは、次のうちどれか。 |
平成29年前期-問12 | クレーンを用いて作業を行う場合であって、法令上、つり荷の下に労働者を立ち入らせることが禁止されているのは次のうちどれか。 |
平成28年後期-問11 |
|
平成28年前期-問14 | クレーンを用いて作業を行うときの合図及び立入禁止の措置に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成27年後期-問17 | クレーンを用いて作業を行うときの合図、立入禁止の措置及び搭乗の制限に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成27年前期-問17 | クレーンを用いて作業を行うときの合図、立入禁止の措置及び搭乗の制限に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成26年後期-問18 | クレーンを用いて作業を行うときの合図及び立入禁止の措置に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成26年前期-問17 | クレーンを用いて作業を行うときの合図又は立入禁止の措置に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成25年後期-問13 | クレーンを用いて作業を行うときの合図、立入禁止の措置又は搭乗の制限に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成25年前期-問18 | クレーンを用いて作業を行うときの合図、立入禁止の措置又は搭乗の制限に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成24年後期-問15 | クレーンを用いて作業を行うときの合図、立入禁止の措置又は搭乗の制限に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成24年前期-問15 | クレーンを用いて作業を行うときの合図、立入禁止の措置又は搭乗の制限に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成23年後期-問15 | クレーンを用いて作業を行うときの合図、立入禁止の措置又は搭乗の制限に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成23年前期-問16 | クレーンの合図又は立入禁止の措置に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成22年後期-問14 | クレーンの合図、立入禁止の措置又は搭乗の制限に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成22年前期-問12 | クレーンの合図、立入禁止の措置又は搭乗の制限に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成21年後期-問16 | クレーンの合図、立入禁止の措置又は搭乗の制限に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成21年前期-問15 | クレーンの合図、立入禁止の措置、搭乗の制限に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成20年後期-問16 | クレーンの合図、立入禁止の措置等に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成20年前期-問16 | クレーンの合図、立入禁止の措置等に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成19年後期-問18 | 複数の労働者でクレーンの運転及び玉掛け作業を行う場合のクレーンの運転の合図に関し、法令上、正しいものは次のうちどれか。 |
平成19年前期-問17 | 複数の労働者でクレーンの運転及び玉掛け作業を行う場合のクレーンの運転の合図に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成18年後期-問16 | 複数の労働者でクレーンの運転及び玉掛け作業を行う場合のクレーンの運転の合図に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成18年前期-問17 | クレーンの運転の合図に関し、次のうち誤っているものはどれか。 |