Home > 平成22年後期実施の試験問題と解答・解説 > 原動機及び電気

スポンサーリンク

原動機及び電気

H22後期-問21

電気に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:交流は、シリコン整流器を使って直流を整流しても得られる。

2:電動機は、電気エネルギーを機械力に変換する機能を持っている。

3:家庭の電灯や電化製品には、単相交流が使用されている。

4:発電所から変電所までは、特別高圧で送電されている。

5:電力会社から供給される交流電力の周波数は、おおむね東日本では50Hz、西日本では60Hzである。

解答と解説

H22後期-問22

電流、抵抗、電圧又は電力に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:抵抗を並列につないだときの合成抵抗の値は、個々の抵抗の値のどれよりも小さい。

2:同じ物質の導体の場合、長さが2倍になると抵抗の値は1/2倍になり、断面積が2倍になると抵抗の値は2倍になる。

3:抵抗に電流が流れたときに発生する熱をジュール熱という。

4:回路の抵抗が同じ場合、回路に流れる電流が大きいほど回路が消費する電力は大きくなる。

5:電流の単位はアンペア(A)、電圧の単位はボルト(V)、電力の単位はワット(W)である。

解答と解説

H22後期-問23

かご形三相誘導電動機の説明として、誤っているものは次のうちどれか。

1:回転子は、鉄心のまわりに太い導線(バー)がかご形に配置された簡単な構造である。

2:巻線形三相誘導電動機に比べて簡単な構造であり、故障が少なく取扱いも容易である。

3:二次側には、スリップリングはない。

4:露出導電部がないので、粉じん濃度がある程度高い環境でも使用できる。

5:回転子は、固定子側の回転磁界により回転するが、負荷がかかると同期速度より15~20%程度遅く回転する。

解答と解説

H22後期-問24

クレーンの電動機の付属機器に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:エンコーダー型制御器は、ハンドル位置を連続的に検出でき、電動機の主回路を直接開閉する直接制御器である。

2:カム形制御器は、カム周辺に固定されたスイッチにより電磁接触器の操作回路を開閉する間接制御器である。

3:ユニバーサル制御器は、一つのハンドルを前後左右や斜めに操作できるようにしたもので、二つの制御器を同時に又は単独で操作できる構造になっている。

4:共用保護盤は、外部より供給された電力を各制御盤へ配電することを主目的とし、各電動機やその回路を保護するための装置をひとまとめにしたものである。

5:配線用遮断器は、通常の負荷電流の開閉のほか、過負荷、短絡などの際には、自動的に回路の遮断を行う機器である。

解答と解説

H22後期-問25

給電装置に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:すくい上げ式トロリ線給電は、小容量の屋内クレーンに用いられることが多い。

2:キャブタイヤケーブル給電は、充電部が露出している部分が多いので、感電の危険性が高い。

3:イヤー式トロリ線は、碍子を介して建家に取り付けられる。

4:絶縁トロリ線方式の給電は、裸のトロリ線方式に比べ安全性が高い。

5:スリップリングの機構には、集電ブラシがリング面上をしゅう動して集電するものがある。

解答と解説

H22後期-問26

電動機の制御に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:直接制御は、電動機の主回路を制御器の内部接点で直接開閉する方式で、間接制御に比べ、制御器のハンドル操作が重く、運転者の疲労が大きい。

2:間接制御は、電動機の主回路に挿入した電磁接触器が主回路の開閉を行い、制御器はその電磁接触器の電磁コイル回路を開閉する方式である。

3:三相誘導電動機の電源の3相のうち2相を入れ替えると、回転方向が変わる。

4:コースチングノッチは、制御器の第1ノッチに設けられ、電動機には通電しないで、ブレーキにのみ通電してブレーキを締め付けて減速するものである。

5:間接制御では、加速・減速を自動的に行う回路を組み込み、急激なハンドル操作でも電動機に対する悪影響を少なくすることができる。

解答と解説

H22後期-問27

電動機の速度制御方式に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:巻線形三相誘導電動機の二次抵抗制御は、電動機の回転子の巻線に接続した抵抗器の抵抗値を変えることにより速度制御を行う方式である。

2:巻線形三相誘導電動機の電動油圧押上機ブレーキ制御は、電動油圧押上機ブレーキの制動力を制御して巻下げ時の低速を得る方式である。

3:かご形三相誘導電動機のインバーター制御は、電動機に供給する電源の電流を変えて速度制御を行う方式である。

4:かご形三相誘導電動機では、極数変換により速度制御を行う場合は、速度比2:1の二巻線が多く用いられる。

5:かご形三相誘導電動機の全電圧始動は、電源電圧をそのまま電動機の端子にかけて始動させるものである。

解答と解説

H22後期-問28

電気の導体、絶縁体又はスパークに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:磁器は、電気の導体である。

2:ゴムは、電気の絶縁体である。

3:絶縁体の表面が、カーボンや銅の粉末などのような導電性の物で汚損すると、絶縁の劣化の原因となる。

4:ナイフスイッチは、入れるときよりも切るときの方がスパークが大きいので、切るときはできるだけスイッチに近づかないようにして行う。

5:スパークは、回路にかかる電圧が高いほど大きくなり、その熱で接点の溶損や焼付きを発生させることがある。

解答と解説

H22後期-問29

電気機器の故障の状態とその原因の組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。

1:集電装置の火花が激しい-----シューの接触圧力が弱い

2:電動機が全く起動しない-----端子の外れ

3:電磁ブレーキのコイルが過熱する-----断線

4:電動機が振動する-----締付けボルトのゆるみ

5:過電流継電器が作動する-----負荷が過大

解答と解説

H22後期-問30

感電災害及びその防止に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:100V以下の低圧の場合には、感電しても人体を流れる電流が小さいので死亡する危険性はない。

2:汗をかいたり、水にぬれているときは、感電の危険性は高くなる。

3:電気火傷は、皮膚の深くまで及ぶことがあり、外見に比べ重傷であることが多い。

4:接地は、漏電している電気機器のフレームなどに人が接触したとき、感電による傷害を少なくする効果がある。

5:機器の絶縁性能の劣化やコードの機器引込み部の絶縁被覆の損傷の有無について、常に点検整備を怠らないようにする。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成22年後期実施の試験問題と解答・解説 > 原動機及び電気

Page Top

© 2011-2020 過去問.com