Home > 平成22年後期実施の試験問題と解答・解説 > クレーン及びデリック

スポンサーリンク

クレーン及びデリック

H22後期-問1

クレーンの構造部分に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:ガーダは、トロリ等を支持する構造物で、「けた」とも呼ばれる。

2:プレートガーダは、鋼板をI形状に組み立てた構造で、補助けたを設けないこともある。

3:ジブクレーンのジブは、自重をできるだけ軽くし、剛性を持たせる必要があり、その構造はボックス構造やパイプトラス構造が多い。

4:Iビームガーダは、一般に電気ホイストをつり下げたホイスト式天井クレーンやテルハに用いられる。

5:トラスガーダは、三角形を単位とした骨組構造で、その断面のみで水平力を支えることができるため補助けたを設けずに用いられる。

解答と解説

H22後期-問2

ワイヤロープに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:フィラー形のワイヤロープは、繊維心の代わりにフィラー線を心綱としたものである。

2:同じ径のワイヤロープでも、素線が細く数の多いものほど柔軟性がある。

3:ワイヤロープの端末の止め方は、ドラムに対しては、キー止め、合金止め、ロープ押さえが多く用いられる。

4:「普通より」のワイヤロープは、ワイヤロープのよりとストランドのよりの方向が反対である。

5:ワイヤロープの径の測り方は、同一断面の外接円の直径を3方向から測定し、その平均値をとる。

解答と解説

H22後期-問3

クレーンの機械要素に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:ローラーチェーン軸継手は、スプロケットとローラーチェーンの組合せで力を伝達する。

2:歯車形軸継手は、外筒の内歯車と内筒の外歯車がかみ合う構造で、起動及び停止時の衝撃や荷重変化によるたわみの影響等を緩和するために用いられる。

3:はすば歯車は、歯が軸につる巻状に斜めに切られており、動力の伝達にむらが多い。

4:ばね座金や舌付き座金などは、振動や繰返し荷重によるナットの緩みを防止するために用いられる。

5:スラスト軸受は、軸の長手方向の荷重を支える軸受である。

解答と解説

H22後期-問4

クレーンの運動とそれに対する安全装置の組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。

1:巻上げ-----ねじ形リミットスイッチによる巻過防止装置

2:巻下げ-----重錘形リミットスイッチによる巻過防止装置

3:走行-----斜行防止装置

4:横行-----横行車輪直径の1/4以上の高さの車輪止め

5:起伏-----傾斜角指示装置

解答と解説

H22後期-問5

クレーンのブレーキに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:電動油圧押上機ブレーキは、ばねの力で制動を行い、油圧によって押上げ力を得て制動力を解除するもので、ドラム形電磁ブレーキに比べて制動するまでの時間が長い。

2:バンドブレーキは、走行や巻下げの停止用に使用されるほか、巻線形誘導電動機と組み合わせて巻下げの速度制御用としても使用される。

3:足踏み油圧式ディスクブレーキは、ディスクを電動機の軸端に取り付け、運転室に設けた足踏み油圧シリンダを操作することによって制動する。

4:ドラム形電磁ブレーキは、電磁石に電流を通じることによって制動力を解除する。

5:電動油圧式ディスクブレーキは、ディスクをばねの力でパッドを介して締め付けて制動し、制動力の解除を電動油圧により行う。

解答と解説

H22後期-問6

クレーンの運転時の注意事項として、誤っているものは次のうちどれか。

1:天井クレーンでは、巻上げ、横行、走行の3つの操作を同時には行わない。

2:無線操作式クレーンの運転では、原則として歩行しながらの運転はしないこととし、やむを得ず歩行しながら運転するときは、平坦で安全な通路を決めて歩行する。

3:クレーンを運転する際、合図者の合図が不明確な場合は運転者の判断で運転する。

4:屋外に設置されたクレーンで、つり荷がぬれている場合、玉掛け用ワイヤロープが滑りやすくなるので、地切り、巻上げ、横行、走行、旋回等の起動の際は静かに運転する。

5:荷振れを防止するためには、荷の振れが大きい場合は追ノッチを大きく、荷の振れが小さい場合は追ノッチを小さくする。

解答と解説

H22後期-問7

クレーンの給油に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:クレーンに使用する潤滑油は、給油部分の使用状態に応じ、粘度や変質しにくさ、油膜の強さを考慮する必要がある。

2:給油の際、車輪の踏面やレールの上面に油が付着した場合には、ベンジンなどでよくふき取る。

3:転がり軸受の給油にグリースを用いる場合には、給油間隔は6か月に1回程度を目安とする。

4:グリースカップ式やグリースガン式の給油は、集中給油式と比較して手間がかかる。

5:ワイヤロープには、マシン油を塗布して腐食や摩耗を防止する。

解答と解説

H22後期-問8

デリックの運動又は作業範囲に関し、誤っているものは次のうちどれか。

1:デリックの作業半径を変えるときは、通常、ブームは伸縮することができないので、ブームの起伏運動により行う。

2:ブームの傾斜角が大きくなると作業半径は小さくなる。

3:デリックの作業範囲は、ブームの長さと起伏限度及び旋回範囲により決まる。

4:巻上げと巻下げの運動以外の運動は行えない形式のデリックがある。

5:ウインチを用いるデリックでは、ブームの起こしと巻上げの運動を同時に行うことによって、水平引込みを行う。

解答と解説

H22後期-問9

マストステップの上部ステップは、下部ステップとの接合部が球面の座となっている理由として、最も適切なものは次のうちどれか。

1:荷をつったときのマストの傾きを容易にし、この部分に無理がかからないようにするため。

2:転がり軸受けの使用を省略するため。

3:マストにかかる全荷重を支えるとともに、マストステップの安定をよくするため。

4:ブームの起伏を容易にするため。

5:マストを直立させるとともに、その組立てを容易にするため。

解答と解説

H22後期-問10

デリックの旋回に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:旋回専用の電動機を有し、歯車などで駆動して、ブームを旋回させるデリックがある。

2:ブームの旋回に伴いマストが回転するデリックと、ブームが旋回してもマストが回転しないデリックがある。

3:ガイデリックでは、ブルホイールが旋回するとき、ブームは旋回するが、マストは旋回しない。

4:スインガードラムは、2個のドラムで構成されている。

5:旋回の制限位置の手前で、ブルホイールに取り付けたストライカによりリミットスイッチを作動させる旋回警報装置がある。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成22年後期実施の試験問題と解答・解説 > クレーン及びデリック

Page Top

© 2011-2020 過去問.com