Home > 平成20年後期実施の試験問題と解答・解説 > クレーン及びデリック

スポンサーリンク

クレーン及びデリック

H20後期-問1

クレーンに関する用語について、次のうち誤っているものはどれか。

1:キャンバとは、あらかじめガーダに与える上向きのそり(曲がり)をいう。

2:天井クレーンのスパンとは、クラブトロリの移動する距離をいう。

3:起伏とは、ジブ又はブームがその取付け端を中心にして上下に動くことをいい、橋形クレーンのカンチレバーが上下する運動も起伏という。

4:ジブクレーンにおいて、旋回中心を軸としてジブが回る運動を旋回という。

5:クレーンの作業範囲とは、クレーンの各種運動を組み合わせてつり荷を移動できる範囲をいう。

解答と解説

H20後期-問2

クレーンの種類・形式又は用途に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:クラブトロリ式天井クレーンは、ガーダに2本のレールを設け、レール上をトロリが自走するクレーンである。

2:スタッカー式クレーンは、ガイドフレームに沿って上下するフォーク等を持ち、倉庫等の棚に対する荷の出し入れを行うクレーンである。

3:クライミング式ジブクレーンは、工事の進行に伴い、必要に応じてマストを継ぎ足し、旋回体をせり上げる装置を備えたクレーンである。

4:壁クレーンは、建家の壁に取り付けられた水平ジブを有するクレーンで、ジブは旋回又は旋回の代わりに走行を行い、トロリを有しないものが多い。

5:コンテナクレーンは、コンテナをスプレッダでつり上げて、ふ頭等においてコンテナの陸揚げ、積込みを行うクレーンである。

解答と解説

H20後期-問3

図において、歯車Aが毎分1200回転するとき、歯車Dの毎分の回転数は次のうちどれか。
ただし、歯数は、歯車Aが16枚、歯車Bが64枚、歯車Cが25枚、歯車Dが100枚で、BとCの歯車は同じ軸に固定されているものとする。

1:75rpm

2:100rpm

3:125rpm

4:150rpm

5:200rpm

解答と解説

H20後期-問4

クレーンのトロリや作動装置に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:クラブトロリ式天井クレーンの巻上装置は、トロリフレーム上に設けられている。

2:走行装置は、走行レールに沿ってクレーン全体を移動させる装置で、駆動の方法として二電動機式のものが多い。

3:ロープトロリのうち、巻上装置又は横行装置のいずれか一方の装置をトロリ上に設置し、他方の装置をガーダ上などに設置した方式のものをセミロープトロリと呼ぶ。

4:引込み装置は、天井クレーンに取り付けて荷の引込み、押し出しをする装置である。

5:横行装置は、トロリを移動させる装置で、電動機により減速装置を経て横行車輪を駆動する。

解答と解説

H20後期-問5

ワイヤロープ端末の止め方とその略図の組合せについて、誤っているものは1~5のうちどれか。

1:クサビ止め

2:コッタ止め

3:圧縮止め

4:アイスプライス

5:クリップ止め

解答と解説

H20後期-問6

クレーンの機械要素に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:転がり軸受は、滑り軸受(平軸受)に比べて回転部分の摩擦抵抗が大きい。

2:割形軸継手は、取付け、取外しのときに軸を軸方向に移動する必要がない。

3:フランジ形たわみ軸継手は、起動及び停止時の衝撃や荷重変化によるたわみの影響を緩和するために用いられる。

4:溝付きナットは、緩みを防ぐためにナットに溝を付け、ボルトのねじ部にあけられた小穴に割ピンを差し込み固定させるものである。

5:ウォームとこれにかみ合うウォームホイールを組み合わせたものをウォームギヤーといい、被動軸の方向は、駆動軸に対し直角となる。

解答と解説

H20後期-問7

クレーンの巻過防止装置に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:ねじ形リミットスイッチによる巻過防止装置は、フックブロックの上面によりレバーを押し上げてリミットスイッチを作動させる方式である。

2:レバー形リミットスイッチによる巻過防止装置は、ねじ形リミットスイッチによるものと比べて復帰距離が短い。

3:直働式の巻過防止装置は、直働式以外の方式に比べて停止精度が良い。

4:直働式の巻過防止装置に使われるリミットスイッチは、巻下げ過ぎの制限ができない。

5:直働式以外の方式の巻過防止装置は、ワイヤロープを交換したあと、作動位置の再調整が必要である。

解答と解説

H20後期-問8

デリックの種類・形式又は用途に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:ガイデリックは、1本の直立したマストとその根元にピン結合されたブーム、ガイロープ、ウインチ及び付属品により構成されている。

2:ガイデリックのマストは6本以上のガイロープによって支持され、旋回は360°まで可能である。

3:ジンポールデリックは、1本のマストとこれを支える3本以上のガイロープ、ウインチ及び付属品から構成され、機械の据え付けや組み立て等の仮設の設備として使用されている。

4:スチフレッグデリックの巻上げ、旋回及びブームの起伏の機構は、ガイデリックと同様であるが、旋回は通常240°が限度である。

5:鳥居形デリックは、2本のステーにより安定を保ち、通常、数個のつり具の組合せにより軽量長尺物の巻上げ、巻下げを行う。

解答と解説

H20後期-問9

デリックの基礎に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:本体のコンクリート基礎には、アンカーボルトを埋め込み、これにデリック架台を固定する。

2:本体を設置する場所が軟弱地盤であったり、地耐力が小さい悪条件の場合は、くい打ち基礎とする。

3:本体の基礎として建築中の建物の鉄骨を利用することがある。

4:控えの基礎は、構台を構築し基礎とすることが多い。

5:ウインチの基礎は、水平力と浮き上がる力がかかるので、その荷重に耐えるものとする。

解答と解説

H20後期-問10

デリックのウインチに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:全体の構造としては、台枠のフレーム上に原動機、動力伝達歯車、ドラム、クラッチ、ブレーキ等が組み立てられている。

2:スインガードラムは、右旋回用と左旋回用の2つがある。

3:原動機の動力は、まず平歯車によりスインガードラムに伝達され、次に巻上げドラムを経て起伏ドラムへと順次伝達される。

4:ウインチは、クラッチとブレーキの操作により運転し、巻上げ・巻下げと旋回及びブームの起伏を行う。

5:ドラムを逆転させるときも、原動機は常に一定方向に回転を続けている。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成20年後期実施の試験問題と解答・解説 > クレーン及びデリック

Page Top

© 2011-2020 過去問.com