Home > 平成19年前期実施の試験問題と解答・解説 > 原動機及び電気

スポンサーリンク

原動機及び電気

H19前期-問21

電気に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:交流は、電流や電圧の大きさと方向が周期的に変化する。

2:家庭の電灯や家電製品には単相交流が使用される。

3:三相交流は、工場の動力用として広く使用される。

4:家庭用と工場の動力用電源とでは周波数が異なる。

5:直流はDCで、交流はACで表される。

解答と解説

H19前期-問22

電圧、電流、抵抗に関し、次のうち正しいものはどれか。

1:電圧が同じであれば、抵抗が大きいほど消費電力は大きくなる。

2:回路に流れる電流の大きさは電圧に反比例し、その回路の抵抗に比例する。

3:抵抗を並列につないだ時の合成抵抗は、個々の抵抗のどれよりも大きい。

4:導体の電気抵抗は、同じ物質の場合、長さが2倍になると半分になり、断面積が2倍になると2倍になる。

5:抵抗に電流が流れたときに発生する熱をジュール熱という。

解答と解説

H19前期-問23

電気の単位に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:電流を表す単位は、アンペア(A)である。

2:抵抗を表す単位は、オーム(Ω)である。

3:1000000Ωは、1MΩと表すことがある。

4:電圧を表す単位は、ボルト(V)である。

5:10000Vは、1kVと表すことがある。

解答と解説

H19前期-問24

電動機の付属機器及び制御に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:配線用遮断器は、回路を手動又は絶縁物容器の外部の電気装置などによって開閉することができ、過負荷や短絡の際には自動的に回路を遮断する。

2:電磁接触器は、操作電磁石、回路を開閉する接点部及び電流遮断時にアークを消す消弧部からなっている。

3:共用保護盤は、外部より供給された電力を各制御盤へ配電することを主目的とし、各電動機やその回路を保護するための装置をひとまとめにしたものである。

4:ゼロノッチインターロックは、各制御器のハンドルが停止位置になければ主電磁接触器を投入できないようにしたものである。

5:コースチングノッチは、制御器の第1ノッチに設けられ、電動機には通電しないで、ブレーキにのみ通電してブレーキを締めるものである。

解答と解説

H19前期-問25

給電装置に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:トロリ線や集電子は、がいしなどの絶縁物を介して支持され、取り付けられる。

2:スリップリングは、一般に集電子がリング面上をしゅう動して集電する機構である。

3:すくい上げ式トロリ線給電は、大容量の屋内の天井クレーンに用いられる。

4:パンタグラフのピン廻りは、給油により動きを容易にし、接触不良にならないようにする。

5:ホイールやシューの材質には、砲金や黒鉛などが用いられる。

解答と解説

H19前期-問26

かご形三相誘導電動機に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:回転子は、鉄心のまわりに太い導線(バー)がかご形に配置された構造である。

2:簡単な構造であり、故障が少なく取扱いも容易である。

3:二次側には、スリップリングはない。

4:巻線形三相誘導電動機と比べて安価である。

5:間接制御では、使用できない。

解答と解説

H19前期-問27

巻線形三相誘導電動機の速度制御方式に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:二次抵抗制御は、走行、横行、旋回等に広く用いられ、巻下げの速度制御にはこの方法と他の速度制御方式とを組み合わせたものが多い。

2:渦電流ブレーキ制御には、非自動制御と自動制御の2つの方法がある。

3:サイリスター一次電圧制御は、電動機の回転数を検出し、指定された速度と比較しながら制御するため、きわめて安定した速度が得られる。

4:電動油圧押上機ブレーキ制御は、機械的な摩擦力を利用して速度制御するため、ブレーキライニングの摩耗を伴う。

5:ダイナミックブレーキ制御は、つり荷が重い場合には低速での巻下げができない。

解答と解説

H19前期-問28

接地(アース)に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:天井クレーンは、走行車輪を介して走行レールに接触しているため、走行レールが接地されている場合にはクレーンは接地されていると考えられる。

2:接地線は、十分な太さのものを使用しなければならない。

3:接地抵抗は、大きいほどよい。

4:電動機の外被などが接地されていると漏電した電流は接地した方へ流れる。

5:接地は、漏電している電気器具のフレームなどに人が接触したとき、感電による障害を少なくする効果がある。

解答と解説

H19前期-問29

感電災害に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:感電災害は、人体を流れる電流の大きさにより危険度が決まり、通電時間は影響しない。

2:感電災害には、高圧の配電線に近づいた場合に放電により発生するものがある。

3:作業箇所付近の活線は、絶縁シートや絶縁管などで防護する。

4:ゴム手袋やゴム底の靴を着用すると感電の危険が軽減される。

5:感電により意識不明になっている場合は、その状況に応じ、すみやかに人工呼吸や心臓マッサージなどの処置を施す。

解答と解説

H19前期-問30

電気機器の故障の状態とその原因について、誤っているものは次のうちどれか。

1:電動機がうなるが起動しない場合の原因としては、ブレーキが開放しないことがあげられる。

2:電動機が振動する場合の原因としては、締め付ボルトにゆるみがあることがあげられる。

3:集電装置に激しい火花が発生する場合の原因としては、パンタグラフの接触圧力が弱いことがあげられる。

4:電動機の回転数が上がらない場合の原因としては、電源側の配線が断線していることがあげられる。

5:配線端子部が過熱する場合の原因としては、端子の締付けが不足していることがあげられる。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成19年前期実施の試験問題と解答・解説 > 原動機及び電気

Page Top

© 2011-2020 過去問.com