Home > 平成18年後期実施の試験問題と解答・解説 > 原動機及び電気

スポンサーリンク

原動機及び電気

H18後期-問21

電気に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:電力会社から供給される電力の周波数は、おおむね東日本では50Hz、西日本では60Hzである。

2:発電所から需要地に送電される電力は、一般に高電圧の三相交流が使用されている。

3:単相交流は、主に工場などの生産設備の動力用に使用されている。

4:一般の配電盤からの電気の公称電圧は実効値で示されている。

5:直流は、乾電池や蓄電池から得られるほか、シリコン整流器等により交流を整流しても得られる。

解答と解説

H18後期-問22

電気抵抗に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:同じ物質の場合、抵抗は断面積が2倍になると半分になる。

2:同じ物質の場合、抵抗は長さが2倍になると2倍になる。

3:回路に流れる電流の大きさは、電圧に比例し、その回路の抵抗に反比例する。

4:消費電力は、抵抗が同じならば電流の2乗に比例する。

5:二つの抵抗を並列に接続したとき、その合成抵抗はそれぞれの抵抗値よりも大きい。

解答と解説

H18後期-問23

周波数が60Hzのとき、同期速度が900rpmである三相誘導電動機の極数は、次のうちどれか。

1:2

2:4

3:6

4:8

5:10

解答と解説

H18後期-問24

電動機の付属機器に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:各制御器のハンドルが、停止位置にあると主電磁接触器が投入できない構造がゼロノッチインターロックである。

2:制御器は、電動機に正転、逆転、停止及び制御速度の指令を与えるものである。

3:抵抗器は、特殊鉄板を打ち抜いたもの、又は鋳鉄製の抵抗体を絶縁ロッドで締め付け、組み立てたものである。

4:共用保護盤は、外部から供給された電力を各制御盤へ配電することを主目的とし、各電動機やその回路を保護するための装置などをひとまとめにしたものである。

5:配線用しゃ断器は、回路を手動等で開閉することができ、過負荷や短絡の際には自動的に回路をしゃ断するものである。

解答と解説

H18後期-問25

感電に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:皮ふが汗等で濡れていると感電しやすい。

2:通電中のトロリ線に接近した場所で作業するときは、電気用ゴム手袋やゴム底の靴などの保護具を使用する。

3:漏電している電気機器の金属製ケースに人が触れると感電する場合がある。

4:100V以下の低圧の場合、接触しても危険性は低いので感電防止対策は不要である。

5:電気火傷は、アークなどの高熱による熱傷のほか、電流通過によるジュール熱によって皮膚や内部組織に障害を起こす。

解答と解説

H18後期-問26

電動機の制御に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:直接制御は、電動機の主回路を制御器の内部接点で直接開閉する方式である。

2:間接制御は、電動機の主回路に電磁接触器を挿入し、回路の開閉をこの電磁接触器により行う方式である。

3:直接制御は、電動機容量の大きなものではハンドル操作が重くなるので使用できない。

4:巻線形三相誘導電動機の半間接制御は、一次側を直接制御器で制御し、二次側を電磁接触器で制御する方式である。

5:加減速を自動的に行う回路が組み込まれている間接制御は、急激な運転操作をしても電動機に対する悪影響は少ない。

解答と解説

H18後期-問27

三相誘導電動機の速度制御に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:サイリスター一次電圧制御は、電動機の一次側にサイリスターを接続して一次電圧を変え、速度制御をするものである。

2:二次抵抗制御は、電動機の二次巻線に外部抵抗を接続し、その抵抗値を変えて速度制御をするもので、かご形三相誘導電動機に用いられる。

3:電動油圧押上機ブレーキ制御は、電動油圧押上機ブレーキの制動力を利用し、巻下げ時の電動機の回転速度が速くなれば制動力を大きく、遅くなれば小さくなるように速度制御をするものである。

4:インバーター制御は、コンバーターやインバーターを利用して電動機電源の周波数を変え、速度制御をするものである。

5:ダイナミックブレーキ制御は、電動機の一次側を交流電源から切り離し、一次側に直流励磁を加えて制動力を得て速度制御をするものである。

解答と解説

H18後期-問28

給電装置に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:すくい上げ式トロリ線給電は、小形の屋内天井クレーンに用いられることが多い。

2:キャブタイヤケーブル給電は、露出した充電部がなく、安全性が高い。

3:イヤー式トロリ線給電は、充電部がダクト内に納められているため安全性が高い。

4:絶縁トロリ線方式の給電は、裸のトロリ線によるトロリ線給電にくらべ安全性が高い。

5:旋回体への給電には、一般にスリップリングが用いられる。

解答と解説

H18後期-問29

電気の絶縁体のみの組合せとして、正しいものは、次のうちどれか。

1:黒鉛 ポリエチレン樹脂

2:鋳鉄 アルミニウム

3:銀 磁器

4:ゴム 空気

5:ガラス 鋼

解答と解説

H18後期-問30

電気機器の保守等に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:過電流継電器が作動した場合には、その原因を除去してからでなければ、通電してはならない。

2:電磁接触器やしゃ断器の接点は、汚れたり、荒れたりしているとスパークが発生しやすい。

3:電気機器の漏電事故を防止するため、絶縁抵抗計を使用して定期的に点検を行う。

4:クレーンの電気回路を点検する場合は、電源スイッチを切り、スイッチ箱に施錠したり「無断投入禁止」、「作業中」などの表示を行う。

5:絶縁体の表面が銅の粉末などで汚染しても、内部には浸透しないので、絶縁抵抗は低下しない。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成18年後期実施の試験問題と解答・解説 > 原動機及び電気

Page Top

© 2011-2020 過去問.com