Home > R4後期問題と解答・解説 > クレーン及びデリック

スポンサーリンク

クレーン及びデリック

R4後期-問1

クレーンに関する用語の記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:ジブの傾斜角を変える運動を起伏といい、橋形クレーンのカンチレバーを取付部を中心に上下させる場合も起伏という。

2:引込みクレーンでジブを起伏させるとき、つり荷がほぼ水平に移動する運動を引込み、押出しという。

3:ケーブルクレーンで、メインロープに沿ってトロリが移動する運動を走行という。

4:天井クレーンのスパンとは、クレーンが走行するレールの中心間の水平距離をいう。

5:定格速度とは、定格荷重に相当する荷重の荷をつって、巻上げ、走行、横行、旋回などの作動を行う場合の、それぞれの最高の速度をいう。

解答と解説

R4後期-問2

図において、電動機の回転軸に固定された歯車Aが電動機の駆動により毎分1200回転し、これにかみ合う歯車の回転により、歯車Dが毎分75回転しているとき、歯車Cの歯数の値として、正しいものは1~5のうちどれか。
ただし、歯車A、B及びDの歯数は、それぞれ18枚、72枚及び120枚とし、BとCの歯車は同じ軸に固定されているものとする。

1:20枚

2:23枚

3:25枚

4:30枚

5:36枚

解答と解説

R4後期-問3

次のワイヤロープAからDについて、「普通Zよりワイヤロープ」及び「ラングSよりワイヤロープ」の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。

1:普通Zより=A ラングSより=B

2:普通Zより=A ラングSより=C

3:普通Zより=B ラングSより=C

4:普通Zより=B ラングSより=D

5:普通Zより=C ラングSより=D

解答と解説

R4後期-問4

クレーンの給油及び点検に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

1:ワイヤロープの点検で直径を測定する場合は、フックブロックのシーブを通過する頻度が高い部分を避け、エコライザシーブの下方1m程度の位置で行う。

2:潤滑油としてギヤ油を用いた減速機箱は、箱内が密封されているので、油の交換は不要である。

3:軸受へのグリースの給油は、転がり軸受では毎日1回程度、平軸受(滑り軸受)では6か月に1回程度の間隔で行う。

4:ワイヤロープには、ロープ専用のマシン油を塗布する。

5:給油装置は、配管の穴あき、詰まりなどにより給油されないことがあるので、給油部分から古い油が押し出されていることなどの状態により、新油が給油されていることを確認する。

解答と解説

R4後期-問5

ボルトの締め付けや緩み止めに用いられる部品名とその図の組合せとして、適切でないものは1~5のうちどれか。

1:ダブルナット

2:ばね座金

3:こう配座金

4:溝付きナット

5:ばねナット

解答と解説

R4後期-問6

クレーンの安全装置などに関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:天井クレーンなどでは、運転室からクレーンガーダへ上がる階段の途中にフートスイッチを設け、点検などの際に階段を上がると主回路が開いて感電災害を防ぐようになっているものがある。

2:クレーンのフックの外れ止め装置には、スプリング式とウエイト式があるが、小型・中型のクレーンでは、スプリング式のものが多く使われている。

3:カム形リミットスイッチを用いた巻過防止装置は、巻上げドラムの回転によってカムを回転させリミットスイッチを働かせる方式で、複数の接点を設けることができる。

4:ねじ形リミットスイッチを用いた巻過防止装置は、巻上げ用ワイヤロープを交換した場合は、フックの位置とトラベラーの作動位置を再調整する必要がある。

5:直働式巻過防止装置のうちレバー形リミットスイッチ式のものは、ワイヤロープを交換した後のリミットスイッチの接点の作動位置の再調整は必要ないが、重錘形リミットスイッチ式のものは再調整が必要である。

解答と解説

R4後期-問7

クレーンのブレーキに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

1:電動油圧押上機ブレーキは、油圧により押上げ力を得て制動を行い、ばねの復元力によって制動力を解除する。

2:ディスクブレーキは、ディスクをブレーキ片(パッド)で両側からはさみ付けて制動する構造のものであるが、ディスクが過熱しやすいため、ドラム形ブレーキなどに比べ、装置全体を小型化することができない。

3:電磁式バンドブレーキは、ブレーキドラムの周りにバンドを巻き付け、電磁石に電流を通じることにより締め付けて制動する。

4:足踏み油圧式ディスクブレーキは、油圧シリンダ、ブレーキピストン及びこれらをつなぐ配管などに油漏れや空気の混入があると、制動力が生じなくなることがある。

5:つり上げ装置のブレーキの制動トルクの値は、定格荷重に相当する荷重の荷をつった場合における当該装置のトルクの値の120%に調整する。

解答と解説

R4後期-問8

デリックの種類及び型式に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:スチフレッグデリックは、1本の直立したマストを通常135°に開いた2本のガイロープにより後方から支えるもので、安定度はガイデリックより小さい。

2:ガイデリックは、1本の直立したマストを6本以上のガイロープにより支えるもので、ブームはガイロープをくぐるようにして360°まで旋回する。

3:ジンポールデリックは、1本のマストを3本以上のガイロープにより支えるもので、マストを傾斜させて使用する。

4:鳥居形デリックは、2本のマストとその上端を結ぶ横ばりをガイロープにより支えるもので、通常、数個のつり具の組合せにより荷の巻上げ・巻下げを行う。

5:二又デリックは、2本のマストを互いに交差させ、2本以上のガイロープにより支えるもので、交差部に巻上げ用ワイヤロープが取り付けられる。

解答と解説

R4後期-問9

デリックの旋回に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:旋回専用の電動機で旋回装置を駆動して、ブームを旋回させるデリックがある。

2:ブルホイールは、マスト下部に水平に固定された円形の輪である。

3:デリック用ウインチのスインガードラムは、旋回用ワイヤロープの巻取り、巻戻しにより旋回を行うもので、ウインチドラムの前側に設けられている。

4:ガイデリックでは、ブルホイールが回転するとき、マストは回転しない。

5:旋回の制限位置の手前で、ブルホイールに取り付けたストライカにより、リミットスイッチを作動させる旋回警報装置がある。

解答と解説

R4後期-問10

デリックの取扱いに関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:みぞ付きでないドラムにワイヤロープを重ね巻きにするデリックは、ワイヤロープのフリートアングルが制限されている。

2:巻過防止装置を備えていないデリックは、巻過警報装置を取り付けるか、巻上げ用ワイヤロープに目印を付けて巻過ぎを防止する。

3:巻下げのとき、ドラムをフリーにして、ブレーキだけで速度を制御するデリックの場合は、急ブレーキによる衝撃を避けるため、慎重な運転操作が求められる。

4:ウインチを用いるデリックでは、作業中に停電になったときは、止め金を外し、クラッチをつなぎ、スイッチを切って通電を待つ。

5:旋回するブームを有するデリックは、旋回範囲の限界を超えて旋回させると、旋回用ワイヤロープの切断などの事故を引き起こす。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > R4後期問題と解答・解説 > クレーン及びデリック

Page Top

© 2011-2023 過去問.com