Home > R4前期問題と解答・解説 > クレーン及びデリック

スポンサーリンク

クレーン及びデリック

R4前期-問1

クレーンに関する用語の記述として、適切なものは次のうちどれか。

1:天井クレーンのキャンバとは、クレーンガーダに荷重がかかったときに生じる下向きのそり(曲がり)をいう。

2:定格速度とは、つり上げ荷重に相当する荷重の荷をつって、巻上げ、走行、横行、旋回などの作動を行う場合のそれぞれの最高の速度をいう。

3:天井クレーンの定格荷重とは、クレーンの構造及び材料に応じて負荷させることができる最大の荷重をいい、フックなどのつり具分が含まれる。

4:クレーンの作業範囲とは、クレーンの各種運動を組み合わせてつり荷を移動することができる範囲をいう。

5:ケーブルクレーンのトロリがメインロープに沿って移動することを走行という。

解答と解説

R4前期-問2

クレーンの構造部分に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:サドルは、主として天井クレーンにおいて、クレーンガーダを支え、クレーン全体を走行させる車輪を備えた構造物で、その構造は一般に、鋼板や溝形鋼を接合したボックス構造である。

2:橋形クレーンの脚部には、剛脚と揺脚があり、その構造は、ボックス構造やパイプ構造が多い。

3:ジブクレーンのジブは、自重をできるだけ軽くするとともに、剛性を持たせる必要があるため、パイプトラス構造やボックス構造のものが用いられる。

4:Iビームガーダは、I形鋼を用いたクレーンガーダで、単独では水平力を支えることができないので、必ず補桁を設ける。

5:トラスガーダは、細長い部材を三角形に組んだ骨組構造の主桁と補桁を組み合わせたクレーンガーダである。

解答と解説

R4前期-問3

クレーンの運動とそれに対する安全装置などの組合せとして、適切なものは1~5のうちどれか。

1:走行-----走行車輪直径の4分の1以上の高さの車輪止め

2:横行-----横行車輪直径の5分の1以上の高さの車輪止め

3:起伏-----逸走防止装置

4:巻下げ-----重錘形リミットスイッチを用いた巻過防止装置

5:巻上げ-----ねじ形リミットスイッチを用いた巻過防止装置

解答と解説

R4前期-問4

ワイヤロープ端末の止め方とこれを表した図に関する次のAからDについて、適切なもののみを全て挙げた組合せは1~5のうちどれか。

A クサビ止め

B クリップ止め

C 圧縮止め

D 合金詰めソケット止め

1:A、B

2:A、B、C

3:B、C

4:B、C、D

5:C、D

解答と解説

R4前期-問5

クレーンの機械要素に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:こう配キーは、軸のキー溝に打ち込んで歯車などを軸に固定し、動力を伝えるために用いられる。

2:歯車形軸継手は、外筒の内歯車と内筒の外歯車がかみ合う構造で、外歯車にはクラウニングが施してあるため、二つの軸のずれや傾きがあっても円滑に動力を伝えることができる。

3:転がり軸受は、玉やころを使った軸受で、平軸受(滑り軸受)に比べて動力の損失が少ない。

4:割形軸継手は、円筒を二つ割りにした形の軸継手をボルトで締め付けて回転力を伝える構造で、取付けや取外しのときに軸を軸方向に移動させる必要がない。

5:フランジ形たわみ軸継手は、流体を利用したたわみ軸継手で、二つの軸のずれや傾きの影響を緩和するために用いられる。

解答と解説

R4前期-問6

クレーンのブレーキに関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:電動油圧押上機ブレーキは、油圧により押上げ力を得て制動を行い、ばねの復元力によって制動力を解除する。

2:バンドブレーキには、緩めたときにバンドが平均して緩むように、バンドの外周にすき間を調整するボルトが配置されている。

3:足踏み油圧式ディスクブレーキは、油圧シリンダ、ブレーキピストン及びこれらをつなぐ配管などに油漏れや空気の混入があると、制動力が生じなくなることがある。

4:ドラム形電磁ブレーキは、ばねによりドラムの両側をシューで締め付けて制動し、電磁石に電流を通じることによって制動力を解除する。

5:つり上げ装置のブレーキの制動トルクの値は、定格荷重に相当する荷重の荷をつった場合における当該装置のトルクの値の150%以上に調整する。

解答と解説

R4前期-問7

クレーンの給油及び点検に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

1:ワイヤロープの点検で直径を測定する場合は、フックブロックのシーブを通過する頻度が高い部分を避け、エコライザシーブの下方1m程度の位置で行う。

2:集中給油式の給油方式は、ポンプから給油管、分配管及び分配弁を通じて、各給油箇所に一定量の給油を行う方式である。

3:潤滑油としてギヤ油を用いた減速機箱は、箱内が密封されているので、油の交換は不要である。

4:軸受へのグリースの給油は、転がり軸受では毎日1回程度、平軸受(滑り軸受)では6か月に1回程度の間隔で行う。

5:ワイヤロープには、ロープ専用のギヤ油を塗布する。

解答と解説

R4前期-問8

デリックの種類及び型式に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

1:スチフレッグデリックは、1本の直立したマストを通常135°に開いた2本のガイロープにより後方から支えるもので、ブームはマストより短いものが多く、旋回角度は通常240°が限度である。

2:ガイデリックは、1本の直立したマストを6本以上のガイロープにより支えるもので、ブームはガイロープをくぐるようにして360°まで旋回する。

3:鳥居形デリックは、2本の直立したマストを2本のステーにより後方から支えるもので、旋回角度はステーにより制限され、通常は180°が限度である。

4:ジンポールデリックは、1本の直立したマストを2本のガイロープにより後方から支えるもので、旋回角度は、通常180°が限度である。

5:二又デリックは、下端が互いに交差する2本のマストを2本以上のガイロープにより後方から支えるもので、旋回は120°まで可能である。

解答と解説

R4前期-問9

デリックの取扱いに関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:構造上、巻過防止装置を備えることができないデリックは、巻過ぎを防止するためドラムに目印を付けておく方法がある。

2:巻下げのとき、ドラムをフリーにして、ブレーキだけで速度を制御するデリックの場合は、急ブレーキによる衝撃を避けるため、慎重な運転操作が求められる。

3:みぞ付きでないドラムにワイヤロープを重ね巻きにするデリックは、ワイヤロープのフリートアングルが制限されている。

4:ブレーキ、クラッチ、警報装置などの機能を確認するためのならし運転は、無負荷で行う。

5:ウインチを用いるデリックでは、作業中に停電になったときは、ブレーキに歯止め又は止め金を掛け、クラッチを外し、スイッチを切って通電を待つ。

解答と解説

R4前期-問10

ガイデリックの作動装置に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:起伏装置の起伏用ワイヤロープは、マスト上部のシーブ及びマストステップの下のシーブを経てドラムに巻き取られる。

2:デリック用ウインチには、単胴式と複胴式がある。

3:旋回装置のブルホイールは、マストの上部に設けられている。

4:デリック用ウインチの原動機は、常に一定方向に回転を続け、クラッチ及びブレーキの操作により運転される。

5:デリック用ウインチのスインガードラムは、旋回用ワイヤロープの巻取り、巻戻しにより旋回を行うもので、ウインチドラムの前側に設けられている。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > R4前期問題と解答・解説 > クレーン及びデリック

Page Top

© 2011-2023 過去問.com