Home > R2後期問題と解答・解説 > 力学

スポンサーリンク

力学

R2後期-問31

図のようにO点に同一平面上の三つの力P1、P2、P3が作用しているとき、これらの合力に最も近いものは1~5のうちどれか。

1:A

2:B

3:C

4:D

5:E

解答と解説

R2後期-問32

均質な材料でできた固体の物体及び荷の重心及び安定に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

1:重心の位置が物体の外部にある物体であっても、置き方を変えると重心の位置が物体の内部に移動する場合がある。

2:複雑な形状の物体の重心は、二つ以上の点になる場合があるが、重心の数が多いほどその物体の安定性は良くなる。

3:長尺の荷をクレーンでつり上げるため、目安で重心位置を定めてその真上にフックを置き、玉掛けを行い、地切り直前まで少しだけつり上げたとき、荷が傾いた場合は、荷の実際の重心位置は目安とした重心位置よりも傾斜の低い側にある。

4:水平面上に置いた直方体の物体を傾けた場合、重心からの鉛直線がその物体の底面を外れるときは、その物体は元の位置に戻る。

5:直方体の物体の置き方を変える場合、物体の底面積が小さくなるほど安定性は良くなる。

解答と解説

R2後期-問33

物体の質量及び比重に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:鋼1m3の質量は約7.8tで、銅1m3の質量は約8.9tである。

2:形状が立方体で均質な材質でできている物体では、縦、横、高さ各辺の長さが2分の1になると質量は4分の1になる。

3:アルミニウム、鋼、鉛及び木材を比重の大きい順に並べると、「鉛、鋼、アルミニウム、木材」となる。

4:物体の体積をV、その単位体積当たりの質量をdとすれば、その物体の質量Wは、W=V×dで求められる。

5:ある物体の置かれている土地の標高が異なっても、その物体の質量は変わらない。

解答と解説

R2後期-問34

図のようなジブクレーンにおいて、質量900kgの荷をつり上げ、A点からジブの先端方向にB点まで移動させたとき、荷がAの位置のときの支点OにおけるモーメントM1及び荷がBの位置のときの支点OにおけるモーメントM2の値に最も近い組み合わせは1~5のうちどれか。
ただし、重力の加速度は9.8m/s2とし、荷以外の質量は考えないものとする。

1:M1=1.8kN・m M2=4.5kN・m

2:M1=3.5kN・m M2=5.3kN・m

3:M1=13.2kN・m M2=22.1kN・m

4:M1=17.6kN・m M2=26.5kN・m

5:M1=17.6kN・m M2=44.1kN・m

解答と解説

R2後期-問35

物体の運動に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:等速運動とは、速度が変わらず、どの時刻をとっても同じ速度である運動をいう。

2:物体が円運動をしているときの遠心力と向心力は、力の大きさが等しく、向きが反対である。

3:運動の速さと向きを示す量を速度といい、速度の変化の程度を示す量を加速度という。

4:直線運動している物体には、外部から力が作用しない限り、永久に同一の運動を続けようとする求心力が働いている。

5:荷をつった状態でジブクレーンのジブを旋回させると、荷は旋回する前の作業半径より大きい半径で回るようになる。

解答と解説

R2後期-問36

軟鋼の材料の強さ、応力、変形などに関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:繰返し荷重が作用するとき、比較的小さな荷重であっても機械や構造物が破壊することがあるが、このような現象を疲労破壊という。

2:せん断応力は、材料に作用するせん断荷重に材料の断面積を乗じて求められる。

3:引張試験で、材料に荷重をかけると変形が生じるが、荷重の大きさが荷重-伸び線図における比例限度以内であれば、荷重を取り除くと荷重が作用する前の原形に戻る。

4:材料に荷重が作用し変形するとき、荷重が作用する前(原形)の量に対する変形量の割合をひずみという。

5:引張試験で、材料が破断するまでにかけられる最大の荷重を、荷重をかける前の材料の断面積で除した値を引張強さという。

解答と解説

R2後期-問37

荷重に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:クレーンのシーブを通る巻上げ用ワイヤロープには、引張荷重と曲げ荷重がかかる。

2:クレーンのフックには、ねじり荷重と圧縮荷重がかかる。

3:クレーンの巻上げドラムには、曲げ荷重とねじり荷重がかかる。

4:片振り荷重と衝撃荷重は、動荷重である。

5:荷を巻き下げているときに急制動すると、玉掛け用ワイヤロープには、衝撃荷重がかかる。

解答と解説

R2後期-問38

図AからCのとおり、同一形状で質量が異なる3つの荷を、それぞれ同じ長さの2本の玉掛け用ワイヤロープを用いて、それぞれ異なるつり角度でつり上げるとき、1本のワイヤロープにかかる張力の値が大きい順に並べたものは1~5のうちどれか。
ただし、いずれも荷の左右のつり合いは取れており、左右のワイヤロープの張力は同じとし、ワイヤロープの質量は考えないものとする。

張力 大→小

1:A B C

2:B A C

3:B C A

4:C A B

5:C B A

解答と解説

R2後期-問39

図のように、水平な床面に置いた質量Wの物体を床面に沿って引っ張り、動き始める直前の力Fの値が980Nであったとき、Wの値に最も近いものは1~5のうちどれか。
ただし、接触面の静止摩擦係数は0.6とし、重力の加速度は9.8m/s2とする。

1:60kg

2:100kg

3:143kg

4:167kg

5:200kg

解答と解説

R2後期-問40

図のような滑車を用いて、質量Wの荷をつるとき、それぞれの図の下部に記載してあるこれを支えるために必要な力Fを求める式として、誤っているものは1~5のうちどれか。
ただし、gは重力の加速度とし、滑車及びワイヤロープの質量並びに摩擦は考えないものとする。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > R2後期問題と解答・解説 > 力学

Page Top

© 2011-2023 過去問.com