Home > R1後期問題と解答・解説 > クレーン及びデリック

スポンサーリンク

クレーン及びデリック

R1後期-問1

クレーンのトロリ及び作動装置に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:クラブトロリの横行装置には、電磁ブレーキや電動油圧押上機ブレーキが用いられるが、屋内に設置される横行速度の遅いものなどでは、ブレーキを設けないものもある。

2:天井クレーンの一電動機式走行装置は、片側のサドルに電動機と減速装置を備え、電動機側の走行車輪のみを駆動する。

3:ジブクレーンの起伏装置には、ジブが安全・確実に保持されるよう、電動機軸又はドラム外周に、制動用又は保持用ブレーキが取り付けられている。

4:ジブクレーンなどの旋回装置の旋回方式には、センターポスト方式、旋回環方式などがある。

5:ホイストは、電動機、減速装置、巻上げドラム、ブレーキなどを小型のケーシング内に収めたもので、巻上装置と横行装置が一体化されている。

解答と解説

R1後期-問2

つり具に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:フックは、形状、材質、強度などによる条件に適応するため、一般に鍛造によって成形されている。

2:リフティングマグネットは、電磁石を応用したつり具で、不意の停電に対してつり荷の落下を防ぐため、停電保護装置を備えたものがある。

3:クローは、製鋼工場において、熱鋼片やレールを扱う天井クレーンなどに用いられるつり具である。

4:バキューム式つり具は、ガラス板などのように表面が滑らかな板状の物を取り扱うときに用いられる。

5:スプレッダは、アンローダに用いられるばら物専用のつり具で、ばら物を受け入れるためのホッパーとコンベアが組み込まれている。

解答と解説

R1後期-問3

図において、電動機の回転軸に固定された歯車Aが電動機の駆動により毎分1200回転し、これにかみ合う歯車の回転により、歯車Dが毎分60回転しているとき、歯車Cの歯の枚数の値として正しいものは1~5のうちどれか。
ただし、歯車A、B及びDの歯の枚数は、それぞれ16枚、64枚及び150枚とし、BとCの歯車は同じ軸に固定されているものとする。

1:20枚

2:23枚

3:24枚

4:26枚

5:30枚

解答と解説

R1後期-問4

クレーンの機械要素に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:平座金は、当たり面の悪いところ、傷つきやすいところなどに用いられる。

2:歯車形軸継手は、外筒の内歯車と内筒の外歯車がかみ合う構造で、外歯車にはクラウニングが施してあるため、二つの軸のずれや傾きがあっても円滑に動力を伝えることができる。

3:キー板は、固定軸の回転や軸方向への抜け出しを防ぐために用いられる。

4:転がり軸受は、玉やころを使った軸受で、回転の際の摩擦抵抗が非常に小さい。

5:六角ボルトを使用する際は、接合部材間の摩擦力を高めるため、ボルトの取付穴はボルトの径より若干小さめに空ける。

解答と解説

R1後期-問5

クレーンの給油及び点検に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

1:ワイヤロープの点検で直径を測定する場合は、フックブロックのシーブを通過する頻度が高い部分を避け、エコライザシーブの下方1m程度の位置で行う。

2:潤滑油としてギヤ油を用いた減速機箱は、箱内が密封されているので、油の交換は不要である。

3:軸受へのグリースの給油は、転がり軸受では毎日1回程度、平軸受(滑り軸受)では6か月に1回程度行う。

4:ワイヤロープには、ロープ専用のマシン油を塗布する。

5:給油装置は、配管の穴あき、詰まりなどにより給油されないことがあるので、給油部分から古い油が押し出されていることなどの状態により、新油が給油されていることを確認する。

解答と解説

R1後期-問6

クレーンのブレーキに関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:足踏み油圧式ディスクブレーキは、運転室で操作する天井クレーンの走行用やジブクレーンの旋回用に用いられる。

2:バンドブレーキには、緩めたときにバンドが平均して緩むように、バンドの外周にすき間を調整するボルトが配置されている。

3:ドラム形電磁ブレーキは、電磁石、リンク機構及びばねにより構成されており、電磁石の励磁を交流で行うものを交流電磁ブレーキ、直流で行うものを直流電磁ブレーキという。

4:電動油圧式ディスクブレーキは、ディスクの両面を油圧などで摩擦パッドを介して押し付けて制動するもので、制動力の開放は電動油圧により行うが、ディスクが過熱しやすく、装置全体を小型化できない。

5:電動油圧押上機ブレーキは、ばねにより制動を行い、油圧によって押上げ力を得て制動力を解除する。

解答と解説

R1後期-問7

クレーンの安全装置などに関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:レバー形リミットスイッチを用いた巻過防止装置は、巻上げ過ぎ及び巻下げ過ぎの両方の位置制限を1個のリミットスイッチで行うことができる。

2:走行レールの車輪止めの高さは、走行車輪の直径の2分の1以上とする。

3:クレーンの運転者が、周囲の作業者などに注意を喚起するため必要に応じて警報を鳴らす装置には、運転室に設けられた足踏み式又はペンダントスイッチに設けられた警報用ボタン式のブザー、サイレンなどがある。

4:アンカーは、屋外に設置されたクレーンが作業停止時に暴風などにより逸走することを防止する装置で、走行路の定められた係留位置で、短冊状金具を地上の基礎に落とし込むことなどによりクレーンを固定して逸走を防止する。

5:ねじ形リミットスイッチを用いた巻過防止装置は、巻上用ワイヤロープを交換した場合は、フックの位置とトラベラーの作動位置を再調整する必要がある。

解答と解説

R1後期-問8

デリックに関する用語の記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:作業半径とは、旋回中心とつり具中心との水平距離をいう。

2:ブームの傾斜角とは、ブームの中心線と水平面とのなす角をいう。

3:揚程とは、つり具を有効に上げ下げできる上限と下限との間の垂直移動距離をいう。

4:定格速度とは、つり上げ荷重に相当する荷重の荷をつって、巻上げ、旋回などの作動を行う場合のそれぞれの最高の速度をいう。

5:ブームを有するデリックで、つり上げ荷重とは、ブームの傾斜角を最大にしたときに構造及び材料に応じて負荷させることができる最大の荷重をいい、フックなどのつり具分が含まれる。

解答と解説

R1後期-問9

デリックの種類及び型式に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:スチフレッグデリックは、1本の直立したマストを通常135°に開いた2本のガイロープにより後方から支えるもので、安定度はガイデリックより小さい。

2:ガイデリックは、1本の直立したマストを6本以上のガイロープにより支えるもので、ブームはガイロープをくぐるようにして360°まで旋回する。

3:ジンポールデリックは、1本のマストを3本以上のガイロープにより支えるもので、マストを傾斜させて使用する。

4:鳥居形デリックは、2本のマストとその上端を結ぶ横ばりをガイロープにより支えるもので、通常、数個のつり具の組合せにより荷の巻上げ・巻下げを行う。

5:二又デリックは、2本のマストを互いに交差させ、2本以上のガイロープにより支えるもので、交差部に巻上げ用ワイヤロープが取り付けられる。

解答と解説

R1後期-問10

デリックの取扱いに関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:ブレーキ、クラッチ、警報装置などの機能を確認するためのならし運転は、無負荷で行う。

2:ウインチを用いるデリックでは、作業中に停電になったときは、ブレーキに歯止め又は止め金を掛け、クラッチを外し、スイッチを切って送電を待つ。

3:ドラムに巻き取るワイヤロープが乱巻きになり始めた場合は、そのまま巻き戻すと乱巻きが進むので、一旦巻き重ねた上で、巻き戻すときにフリートアングルを調整する。

4:構造上、巻過防止装置を備えることができないデリックでは、巻過ぎを防止するため、巻上げ用ワイヤロープに目印を付け、目印に注意して運転する。

5:つり荷から玉掛け用ワイヤロープを引き抜く際、デリックの巻上げ動作で引き抜くと、玉掛け用ワイヤロープが荷に引っ掛かり、荷崩れを引き起こすおそれがある。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > R1後期問題と解答・解説 > クレーン及びデリック

Page Top

© 2011-2023 過去問.com