Home > H25後期問題と解答・解説 > クレーン及びデリック

スポンサーリンク

クレーン及びデリック

H25後期-問1

クレーンの巻過防止装置に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:ねじ形リミットスイッチによる巻過防止装置は、フックブロックの上面によりレバーを押し上げてリミットスイッチを作動させる方式である。

2:重錘形リミットスイッチによる巻過防止装置は、カム形リミットスイッチによるものと比べて作動後の復帰距離が短い。

3:直働式の巻過防止装置は、直働式以外の方式に比べて停止精度が良い。

4:直働式の巻過防止装置に使われるリミットスイッチは、巻下げ過ぎの制限ができない。

5:直働式以外の方式の巻過防止装置は、ワイヤロープを交換した後、作動位置の再調整が必要である。

解答と解説

H25後期-問2

クレーンのトロリ又は作動装置に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:クラブトロリ式天井クレーンの巻上装置は、トロリ上に設けられている。

2:旋回装置は、ジブクレーンのジブなどを中心軸の周りに回転させる装置である。

3:ロープトロリは、つり具をつり下げた台車を、ガーダ上などに設置した巻上装置と横行装置によりロープを介して操作する構造のトロリである。

4:引込み装置は、天井クレーンに取り付けて荷の引込み、押し出しをする装置である。

5:巻上装置に主巻と補巻を設ける場合、一般に主巻の巻上げ速度は、補巻より遅い。

解答と解説

H25後期-問3

クレーンの構造部分に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:ガーダは、基本的には主けた、補助けた、水平部材及び筋かい材により構成される。

2:プレートガーダは、鋼板をI形状に組み立てた構造で、補助けたを設けないこともある。

3:ボックスガーダは、その断面のみでは水平力を十分に支えることができないため、補助けたと組み合わせて用いられる。

4:橋形クレーンの脚には、剛脚と揺脚があり、その構造は、ボックス構造やパイプトラス構造が多い。

5:サドルは、ガーダを支え、走行のための車輪を備えた構造物で、その構造は溝形鋼や鋼板を接合したボックス構造である。

解答と解説

H25後期-問4

ワイヤロープの端末の止め方とその略図の組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。

1:クサビ止め

2:コッタ止め

3:圧縮止め

4:アイスプライス

5:クリップ止め

解答と解説

H25後期-問5

クレーンのブレーキに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:電動油圧押上機ブレーキは、ばねの力で制動を行い、油圧によって押上げ力を得て制動力を解除するもので、ドラム形電磁ブレーキに比べて制動するまでの時間が長い。

2:電磁ディスクブレーキは、電磁石に電流を通じて制動力を解除するもので、ホイストの巻上装置に用いられる。

3:足踏み油圧式ディスクブレーキは、天井クレーンの走行用やジブクレーンの旋回用に用いられる。

4:電磁バンドブレーキは、バンドが鋳鉄製で、外側にブレーキライニングが取り付けられており、電流を絶つとおもりによってバンドがドラムを締め付けて制動する。

5:ドラム形電磁ブレーキは、ブレーキライニングとドラムのすき間の調整が不適正な場合には、ブレーキドラムの過熱の原因となる。

解答と解説

H25後期-問6

クレーンの給油又は点検に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:クレーンを点検するときは、そのクレーンの電源スイッチを切り、「通電禁止」等の表示をする。

2:潤滑油としてギヤ油を用いた減速機箱の場合、箱内が密封されているので油の交換は不要である。

3:クレーンの点検は一般に高所作業となるので、安全帯及び保護帽を着用する。

4:点検作業を開始する前に、点検内容、所要時間等を関係者に周知徹底される。

5:点検中のクレーンの近くで他のクレーンを運転するときは、点検中のクレーンへの衝突を防止するための措置が講じられていることを確認する。

解答と解説

H25後期-問7

ボルトの締め付けや緩み止めに用いられる部品名とその図の組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。

1:ダブルナット

2:ばね座金

3:こう配座金

4:溝付きナット

5:舌付き座金

解答と解説

H25後期-問8

デリックに関する用語について、次のうち誤っているものはどれか。

1:デリックとは、荷を動力を用いてつり上げることを目的とする機械装置で、マスト又はブームを有し、原動機を別置し、ワイヤロープにより操作されるものをいう。

2:荷が上昇する運動を巻上げといい、荷が下降する運動を巻下げという。

3:起伏とは、ブームがその取付け端を中心として上下に動くことをいう。

4:ブームの傾斜角とは、ブームの中心線と水平面とのなす角をいい、これが小さくなると、揚程も小さくなる。

5:定格速度とは、つり上げ荷重に相当する荷をつって、巻上げ、旋回等の作動を行う場合のそれぞれの最高の速度をいう。

解答と解説

H25後期-問9

デリックの取扱いに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:作業開始前に、無負荷でならし運転を行い、ブレーキ、クラッチ、警報装置等の機能を確認する。

2:荷の水平移動を行う場合は、荷を所要の高さまで巻き上げてから、水平移動に移る。

3:ウインチを用いるデリックでは、作業中に停電になったときは、止め金を外し、クラッチを掛け、スイッチを切って送電を待つ。

4:ドラムフリーにしてブレーキ操作により巻下げを行うデリックでは、急ブレーキを掛けることのないよう慎重に運転する。

5:ブームを有し、ウインチを用いるデリックでは、作業終了時には、ブームを所定の位置に戻し、ウインチの各ドラムに歯止めを掛け、クラッチを外した後、スイッチを切る。

解答と解説

H25後期-問10

次の文中の[  ]内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。

「ガイデリックのマストステップは上部ステップと下部ステップに分けられる。上部ステップは、[ A ]に取り付けられ、下部ステップとの接合部は、[ B ]の座となっている。これは、荷をつったときのマストの[ C ]を容易にし、この部分に無理を生じさせないためである。」

1:A=支柱 B=球面 C=伸縮

2:A=マスト B=球面 C=傾き

3:A=ステー B=円形 C=回転

4:A=マスト B=平面 C=伸縮

5:A=基礎 B=平面 C=傾き

解答と解説

スポンサーリンク

Home > H25後期問題と解答・解説 > クレーン及びデリック

Page Top

© 2011-2023 過去問.com