ボイラー室に関する次のAからEまでの記述について、誤っているものの組合せは1~5のうちどれか。
A 伝熱面積3m2の立てボイラーは、作業場の隅に障壁なしで設置することができる。
B 被覆されていない金属製の煙突から0.3m以内にある可燃性の物は、防火のため金属材料で被覆する。
C ボイラー室には、労働者の緊急時の避難に支障がない場合を除き、2以上の出入口を設ける。
D 本体を被覆していない胴の内径600mm、長さ1200mmのボイラーの外壁から、壁、配管その他ボイラーの側部にある構造物(検査及びそうじに支障のない物を除く。)までの距離は、0.3m以上とする。
E ボイラー室に障壁を設けずに重油タンクを設置する場合、ボイラーの外側から1.2m以上離して設置する。
1:A、B、C
2:A、B、E
3:B、C、D
4:B、D、E
5:C、D、E
★みんなの正解率79.3%
答:4
覚えよう!
- 伝熱面積3m2以下のボイラーは、作業場の隅に障壁なしで設置することができる。
- 被覆されていない金属製の煙突から0.15m以内にある可燃性の物は、防火のため金属以外の不燃性の材料で被覆しなければならない。
- ボイラー室には、労働者の緊急時の避難に支障がない場合を除き、2以上の出入口を設けなければならない。
- 本体を被覆していないボイラーの外壁から、壁、配管その他ボイラーの側部にある構造物(検査及びそうじに支障のない物を除く。)までの距離は、0.45m以上としなければならない。ただし、本体を被覆していない胴の内径500mm以下、かつ、長さ1000mm以下のボイラーの外壁から、壁、配管その他ボイラーの側部にある構造物(検査及びそうじに支障のない物を除く。)までの距離は、0.3m以上とすることができる。
- ボイラー室に障壁を設けずに重油タンクを設置する場合、ボイラーの外側から2m以上離して設置しなければならない。
平成17年後期-問36の情報
※当サイト独自調査によるものです。
カテゴリ | 関係法令 |
---|---|
出題分野 | ボイラー室の管理とボイラーの設置 |
類似問題の出題率(令和6年前期まで) | |||
---|---|---|---|
過去5回 | 100.0% | 前回~5回前 | 100.0% |
過去10回 | 90.0% | 6回前~10回前 | 80.0% |
過去15回 | 93.3% | 11回前~15回前 | 100.0% |
過去20回 | 95.0% | 16回前~20回前 | 100.0% |
過去25回 | 92.0% | 21回前~25回前 | 80.0% |
過去30回 | 90.0% | 26回前~30回前 | 80.0% |
過去35回 | 91.4% | 31回前~35回前 | 100.0% |
過去40回 | 92.5% | 36回前~40回前 | 100.0% |
とことん類似問題! | |
---|---|
令和6年前期-問32 | ボイラー(移動式ボイラー、屋外式ボイラー及び小型ボイラーを除く。)を設置するボイラー室について、その内容が法令に定められていないものは次のうちどれか。 |
令和5年後期-問32 | 次の文中の[ ]内に入れるAからCまでの数値又は語句の組合せとして、該当する法令の内容と一致するものは1~5のうちどれか。ただし、当該ボイラーは、胴の内径が500㎜を超えるものとする。 |
令和5年前期-問32 | ボイラー(移動式ボイラー、屋外式ボイラー及び小型ボイラーを除く。)を設置するボイラー室について、その内容が法令に定められていないものは次のうちどれか。 |
令和4年後期-問31 | ボイラー(移動式ボイラー、屋外式ボイラー及び小型ボイラーを除く。)を設置するボイラー室について、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 |
令和4年前期-問38 | ボイラー室に設置されている胴の内径が600mmで、その長さが1000mmの立てボイラー(小型ボイラーを除く。)の場合、その外壁から壁、配管その他のボイラーの側部にある構造物(検査及びそうじに支障のない物を除く。)までの距離として、法令上、許容される最小の数値は次のうちどれか。 |
令和3年後期-問33 | ボイラー(移動式ボイラー、屋外式ボイラー及び小型ボイラーを除く。)を設置するボイラー室について、法令に定められていない内容のものは次のうちどれか。 |
令和3年前期-問40 | ボイラー室に設置されている胴の内径が750mmで、その長さが1300mmの立てボイラー(小型ボイラーを除く。)の場合、その外壁から壁、配管その他のボイラーの側部にある構造物(検査及びそうじに支障のない物を除く。)までの距離として、法令上、許容される最小の数値は次のうちどれか。 |
令和2年後期-問33 | ボイラー(移動式ボイラー、屋外式ボイラー及び小型ボイラーを除く。)を設置するボイラー室について、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 |
令和2年前期-問31 | ボイラー室に設置されている胴の内径が900mmで、その長さが1500mmの立てボイラー(小型ボイラーを除く。)の場合、その外壁から壁、配管その他のボイラーの側部にある構造物(検査及びそうじに支障のない物を除く。)までの距離として、法令上、許容される最小の数値は次のうちどれか。 |
平成31年前期-問31 | ボイラー(移動式ボイラー、屋外式ボイラー及び小型ボイラーを除く。)を設置するボイラー室について、法令に定められていないものは次のうちどれか。 |
平成30年後期-問31 | 次の文中の[ ]内に入れるAの数値及びBの語句の組合せとして、法令に定められているものは1~5のうちどれか。 |
平成30年前期-問36 | 次の文中の[ ]内に入れるAの数値及びBの語句の組合せとして、法令に定められているものは1~5のうちどれか。 |
平成29年後期-問36 | 次の文中の[ ]内に入れるAの数値及びBの語句の組合せとして、法令に定められているものは1~5のうちどれか。 |
平成29年前期-問37 | ボイラー(移動式ボイラー、屋外式ボイラー及び小型ボイラーを除く。)を設置するボイラー室について、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成28年後期-問33 | ボイラー(移動式ボイラー、屋外式ボイラー及び小型ボイラーを除く。)を設置するボイラー室について、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成28年前期-問33 | ボイラー(移動式ボイラー、屋外式ボイラー及び小型ボイラーを除く。)を設置するボイラー室について、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成27年後期-問40 | ボイラー(移動式ボイラー、屋外式ボイラー及び小型ボイラーを除く。)を設置するボイラー室について、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成27年前期-問36 | 次の文中の[ ]内に入れるAの数字及びBの語句の組合せとして、法令上、正しいものは1~5のうちどれか。 |
平成26年後期-問33 | ボイラー(移動式ボイラー、屋外式ボイラー及び小型ボイラーを除く。)を設置するボイラー室について、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成26年前期-問31 | ボイラー(移動式ボイラー、屋外式ボイラー及び小型ボイラーを除く。)を設置するボイラー室について、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成25年後期-問35 | ボイラー室に設置されている胴の内径が750mmで、その長さが1300mmの立てボイラー(小型ボイラーを除く。)の場合、その外壁から壁、配管その他のボイラーの側部にある構造物(検査及びそうじに支障のない物を除く。)までの距離として、法令上、許容される最小の数値は次のうちどれか。 |
平成25年前期-問31 | ボイラー(移動式ボイラー、屋外式ボイラー及び小型ボイラーを除く。)を設置するボイラー室について、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成24年後期-問32 | 次の文中の[ ]内に入れるAの数値及びBの語句の組合せとして、法令上、正しいものは1~5のうちどれか。 |
平成23年前期-問31 | 次の文中の[ ]内に入れるAの数値及びBの語句の組合せとして、法令上、正しいものは1~5のうちどれか。 |
平成22年後期-問31 | ボイラー(移動式及び屋外式のボイラーを除く。)を設置するボイラー室について、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成22年前期-問38 | ボイラー(移動式ボイラー及び屋外式ボイラーを除く。)を設置するボイラー室について、法令上、正しいものは次のうちどれか。 |
平成21年後期-問32 | ボイラー(移動式ボイラー及び屋外式ボイラーを除く。)を設置するボイラー室について、法令上、正しいものは次のうちどれか。 |
平成21年前期-問32 | ボイラー室に関し、法令上、正しいものは次のうちどれか。 |
平成20年後期-問31 | ボイラー(移動式ボイラーを除く。)を設置するボイラー室の管理等に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成20年前期-問34 | ボイラー(移動式ボイラー及び屋外式ボイラーを除く。)を設置するボイラー室に関し、法令上、正しいものは次のうちどれか。 |
平成19年後期-問38 | 胴の内径が720mmで、その長さが1300mmの立てボイラーの外壁から壁、配管その他のボイラーの側部にある構造物(検査及びそうじに支障のない物を除く。)までの距離として、法令に規定されている最小の距離は次のうちどれか。ただし、移動式ボイラー及び屋外式ボイラーを除く。 |
平成19年前期-問32 | ボイラー(移動式ボイラー及び屋外式ボイラーを除く。)を設置するボイラー室等に関し、法令上、正しいものは次のうちどれか。 |
平成18年後期-問34 | ボイラーの設置場所等に関するAからEまでの記述について、誤っているものの組合せは1~5のうちどれか。ただし、移動式ボイラー及び屋外式ボイラーを除く。 |
平成18年前期-問38 | ボイラー(移動式ボイラー及び屋外式ボイラーを除く。)の設置場所等に関し、正しいものの組合せは1~5のうちどれか。 |
平成17年後期-問36 |
|
平成17年前期-問33 | ボイラー室に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。(移動式ボイラー及び屋外式ボイラーを除く。) |
平成16年後期-問37 | 胴の内径が720mm、かつ、その長さが1300mmの立てボイラー(移動式ボイラー及び屋外式ボイラーを除く。)の外壁から壁、配管その他のボイラーの側部にある構造物(検査及びそうじに支障のない物を除く。)までの距離として、法令に規定されている最小の距離は次のうちどれか。 |
平成16年前期-問33 | 胴の内径が900mm、かつ、その長さが1500mmの立てボイラー(移動式ボイラー及び屋外式ボイラーを除く。)の外壁から壁、配管その他のボイラーの側部にある構造物(ただし検査及びそうじに支障のない物を除く。)までの距離として法令上、規定されている最小の距離は、次のうちどれか。 |
平成16年前期-問39 | 次の文中の[ ]内に入れる数字として、正しいものは1~5のうちどれか。 |