Home > 平成20年度 第1回 試験問題と解答・解説 > 法規

スポンサーリンク

法規

H20-1-法規-1-1

用語について述べた次の文章のうち、誤っているものは、[  ]である。

1:電気通信とは、電気通信設備を用いて他人の通信を媒介し、その他電気通信設備を他人の通信の用に供することをいう。

2:電気通信回線設備とは、送信の場所と受信の場所との間を接続する伝送路設備及びこれと一体として設置される交換設備並びにこれらの附属設備をいう。

3:データ伝送役務とは、専ら符号又は影像を伝送交換するための電気通信設備を他人の通信の用に供する電気通信役務をいう。

解答と解説

H20-1-法規-1-2

電気通信事業法の目的について述べた次の文章において、A、Bの下線部分は、[  ]。

電気通信事業法は、電気通信事業の公共性にかんがみ、その運営を適正かつ合理的なものとするとともに、その公正なA競争を促進することにより、電気通信役務の円滑な提供を確保するとともにその利用者の利益を保護し、もって電気通信の健全な発達及び国民の利便の確保を図り、公共のB福祉を増進することを目的とする。

1:Aのみ正しい

2:Bのみ正しい

3:AもBも正しい

4:AもBも正しくない

解答と解説

H20-1-法規-1-3

電気通信事業者は、電気通信事業法に規定する重要通信の円滑な実施を他の電気通信事業者と相互に連携を図りつつ確保するため、他の電気通信事業者と電気通信設備を相互に接続する場合には、総務省令で定めるところにより、重要通信の[  ]な取扱いについて取り決めることその他の必要な措置を講じなければならない。

1:基本的

2:優先的

3:合理的

解答と解説

H20-1-法規-1-4

基礎的電気通信役務について述べた次の二つの文章は、[  ]。

A 基礎的電気通信役務とは、国民生活に不可欠であるためあまねく日本全国における提供が確保されるべきものとして総務省令で定める電気通信役務をいう。

B 基礎的電気通信役務を提供する電気通信事業者は、その迅速、確実かつ安定的な提供に努めなければならない。

1:Aのみ正しい

2:Bのみ正しい

3:AもBも正しい

4:AもBも正しくない

解答と解説

H20-1-法規-1-5

工事担任者は、端末設備又は自営電気通信設備の接続の工事の実施又は監督の職務を[  ]に行わなければならない。

1:公正

2:誠実

3:適当

解答と解説

H20-1-法規-2-1

AI第3種工事担任者は、アナログ伝送路設備に端末設備を接続するための工事であって、端末設備に収容される電気通信回線の数が1の工事を行い、又は監督することができる。また、総合デジタル通信用設備に端末設備を接続するための工事にあっては、総合デジタル通信回線の数が[  ]で1のものに限る工事を行い、又は監督することができる。

1:インターネット接続のための回線

2:基本インタフェース

3:回線交換方式

解答と解説

H20-1-法規-2-2

端末機器の技術基準適合認定等に関する規則に規定する用語について述べた次の二つの文章は、[  ]。

A 電話用設備とは、電気通信事業の用に供する電気通信回線設備であって、主として音声の伝送交換を目的とする電気通信役務の用に供するものをいう。

B 総合デジタル通信用設備とは、電気通信事業の用に供する電気通信回線設備であって、主として128キロビット毎秒を単位とするデジタル信号の伝送速度により符号、音声その他の音響又は影像を統合して伝送交換することを目的とする電気通信役務の用に供するものをいう。

1:Aのみ正しい

2:Bのみ正しい

3:AもBも正しい

4:AもBも正しくない

解答と解説

H20-1-法規-2-3

有線電気通信設備が[  ]に危害を及ぼし、又は物件に損傷を与えないようにすることは、政令で定める有線電気通信設備の技術基準で確保すべき事項である。

1:他人

2:利用者

3:人体

解答と解説

H20-1-法規-2-4

有線電気通信設備令に規定する用語について述べた次の文章のうち、誤っているものは、[  ]である。

1:絶縁電線とは、絶縁物のみで被覆されている電線をいう。

2:ケーブルとは、光ファイバ以外の絶縁物のみで被覆されている電線をいう。

3:電線とは、有線電気通信(送信の場所と受信の場所との間の線条その他の導体を利用して、電磁的方式により信号を行うことを含む。)を行うための導体(絶縁物又は保護物で被覆されている場合は、これらの物を含む。)であって、強電流電線に重畳される通信回線に係るもの以外のものをいう。

解答と解説

H20-1-法規-2-5

不正アクセス行為の禁止等に関する法律に規定するアクセス管理者について述べた次の文章において、A、Bの下線部分は、[  ]。

アクセス管理者とは、A電気通信回線に接続している電子計算機(以下「特定電子計算機」という。)の利用(当該電気通信回線を通じて行うものに限る。)につき当該特定電子計算機のB動作を管理する者をいう。

1:Aのみ正しい

2:Bのみ正しい

3:AもBも正しい

4:AもBも正しくない

解答と解説

H20-1-法規-3-1

用語について述べた次の二つの文章は、[  ]。

A アナログ電話用設備とは、電話用設備であって、端末設備又は移動電話用設備を接続する点においてアナログ信号を入出力とするものをいう。

B アナログ電話端末とは、端末設備であって、アナログ電話用設備に接続される点において2線式の接続形式で接続されるものをいう。

1:Aのみ正しい

2:Bのみ正しい

3:AもBも正しい

4:AもBも正しくない

解答と解説

H20-1-法規-3-2

選択信号とは、主として相手の端末設備を[  ]するために使用する信号をいう。

1:専用

2:指定

3:動作

解答と解説

H20-1-法規-3-3

端末設備の機器で、その電源回路と筐体及びその電源回路と事業用電気通信設備との間の絶縁抵抗について述べた次の文章のうち、正しいものは、[  ]である。

1:使用電圧が300ボルト以下の場合にあっては、0.1メガオーム以上であること。

2:使用電圧が300ボルトを超え750ボルト以下の直流の場合にあっては、0.2メガオーム以上であること。

3:使用電圧が300ボルトを超え600ボルト以下の交流の場合にあっては、0.4メガオーム以上であること。

解答と解説

H20-1-法規-3-4

配線設備等について述べた次の文章において、A、Bの下線部分は、[  ]。

配線設備等の電線相互間及び電線と大地間の絶縁抵抗は、A 直流200ボルト以上の一の電圧で測定した値でB 1メガオーム以上であること。

1:Aのみ正しい

2:Bのみ正しい

3:AもBも正しい

4:AもBも正しくない

解答と解説

H20-1-法規-4-1

次の二つの文章は、[  ]。

A アナログ電話端末は、発信に関する機能として自動再発信を行う場合(自動再発信の回数が15回以内の場合を除く。)にあっては、その回数は最初の発信から2分間に5回以内でなければならない。

B アナログ電話端末の直流回路は、発信又は応答を行うとき閉じ、通信が終了したとき開くものでなければならない。

1:Aのみ正しい

2:Bのみ正しい

3:AもBも正しい

4:AもBも正しくない

解答と解説

H20-1-法規-4-2

アナログ電話端末の選択信号がダイヤルパルス信号である場合、その信号のミニマムポーズとは、[  ]をいう。

1:隣接するパルス列間の休止時間の最小値

2:ダイヤルパルスのメーク時間の最小値

3:選択信号の送出開始から送出終了までの時間の最小値

解答と解説

H20-1-法規-4-3

アナログ電話端末の選択信号の条件で、押しボタンダイヤル信号の場合について述べた次の二つの文章は、[  ]。

A 低群周波数とは、600ヘルツから1,000ヘルツの間の特定の四つの周波数をいう。

B 高群周波数とは、1,200ヘルツから1,700ヘルツの間の特定の四つの周波数をいう。

1:Aのみ正しい

2:Bのみ正しい

3:AもBも正しい

4:AもBも正しくない

解答と解説

H20-1-法規-4-4

ナログ電話端末の漏話減衰量、直流回路の電気的条件等について述べた次の文章のうち、誤っているものは、[  ]である。

1:複数の電気通信回線と接続されるアナログ電話端末の回線相互間の漏話減衰量は、1,500ヘルツにおいて70デシベル以上でなければならない。

2:直流回路を開いているときの直流回路の直流抵抗値は0.2メガオーム以上でなければならない。

3:アナログ電話端末は、電気通信回線に対して直流の電圧を加えるものであってはならない。

解答と解説

H20-1-法規-4-5

総合デジタル通信端末は、発信に際して相手の端末設備からの応答を自動的に確認する場合にあっては、電気通信回線からの応答が確認できない場合呼設定メッセージ送出終了後[  ]分以内に呼切断用メッセージを送出するものでなければならない。

1:1

2:2

3:3

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成20年度 第1回 試験問題と解答・解説 > 法規

Page Top

© 2011-2023 過去問.com