Home > 平成25年後期実施の試験問題と解答・解説 > 労働生理

スポンサーリンク

労働生理

H25後期-問21

呼吸に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:呼吸運動は、気管と胸膜の協調運動によって、胸郭内容積を周期的に増減させて行われる。

2:肺胞内の空気と肺胞を取り巻く毛細血管中の血液との間で行われるガス交換は、外呼吸である。

3:成人の呼吸数は、通常、1分間に16~20回であるが、食事、入浴や発熱によって減少する。

4:呼吸に関与する筋肉は、間脳の視床下部にある呼吸中枢によって支配されている。

5:血液中に二酸化炭素が増加してくると、呼吸中枢が抑制されて呼吸は浅くなり、回数が減少する。

解答と解説

H25後期-問22

次の図は、ヒトの血液循環の経路を模式的に表したものであるが、図中の血管ア~カを流れる血液に関する1~5の記述のうち、正しいものはどれか。

1:血管アは静脈であるが、動脈血が流れる。

2:血管ア~カを流れる血液のうち、二酸化炭素を最も多く含む血液は、血管イを流れる血液である。

3:血管ウを流れる血液は、血管イを流れる血液に比べて酸素を多く含む。

4:血管カを流れる血液は、血管エを流れる血液に比べて尿素を多く含む。

5:血管ア~カを流れる血液のうち、食後、ブドウ糖を最も多く含む血液は、血管オを流れる血液である。

解答と解説

H25後期-問23

自律神経系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:自律神経系は、内臓、血管などの不随意筋に分布している。

2:自律神経である交感神経と副交感神経は、同一器官に分布していても、その作用はほぼ正反対である。

3:自律神経系の中枢は、脳幹及び脊髄にある。

4:心臓に対しては、交感神経の亢進は心拍数を増加させ、副交感神経の亢進は心拍数を減少させる。

5:消化管に対しては、交感神経の亢進は運動を促進させ、副交感神経の亢進は運動を抑制させる。

解答と解説

H25後期-問24

蛋白質並びにその分解、吸収及び代謝に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:蛋白質は、約20種類のアミノ酸が結合してできており、内臓、筋肉、皮膚など人体の臓器等を構成する主成分である。

2:蛋白質は、膵臓から分泌される消化酵素である膵リパーゼなどによりアミノ酸に分解され、小腸から吸収される。

3:血液循環に入ったアミノ酸は、体内の各組織において蛋白質に合成される。

4:肝臓では、アミノ酸から多くの血漿蛋白質が合成される。

5:飢餓時には、肝臓などでアミノ酸などからブドウ糖を生成する糖新生が行われる。

解答と解説

H25後期-問25

腎臓・泌尿器系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:腎臓の皮質にある腎小体では、糸球体から血液中の血球、糖及び蛋白質以外の成分がボウマン嚢に濾し出され、原尿が生成される。

2:腎臓の尿細管では、原尿に含まれる大部分の水分及び身体に必要な成分が血液中に再吸収され、残りが尿として生成される。

3:尿は淡黄色の液体で、固有の臭気を有し、通常、弱酸性である。

4:尿の生成・排出により、体内の水分の量やナトリウムなどの電解質の濃度を調節するとともに、生命活動によって生じた不要な物質を排出する。

5:尿の約95%は水分で、残りの約5%が固形物であるが、その成分が全身の健康状態をよく反映するので、尿検査は健康診断などで広く行われている。

解答と解説

H25後期-問26

血液に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:血液は、血漿と有形成分から成り、血液の容積の55%程度を占める血漿中には、アルブミン、グロブリンなどの蛋白質が含まれている。

2:血液の有形成分には、赤血球、白血球及び血小板があり、赤血球は酸素を組織に供給し、白血球は体内への細菌や異物の侵入を防御し、血小板は止血の機能を有する。

3:赤血球の寿命は、約120日で、白血球の寿命に比べて長い。

4:白血球の一種であるリンパ球には、細菌や異物を認識し攻撃するBリンパ球と抗体を産生するTリンパ球などがあり、免疫反応に関与している。

5:血液の凝固は、血漿中のフィブリノーゲン(線維素原)がフィブリン(線維素)に変化する現象である。

解答と解説

H25後期-問27

感覚又は感覚器に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:皮膚感覚には、触圧覚、痛覚、温度感覚(温覚・冷覚)などがあり、これらのうち冷覚を感じる冷覚点の密度は他の感覚点に比べて大きい。

2:内耳は、前庭、半規管及び蝸牛から成り、前庭と半規管が平衡感覚をつかさどっている。

3:網膜には色を感じる杆状体と明暗を感じる錐状体の2種類の視細胞がある。

4:眼軸が長過ぎるために、平行光線が網膜の前方で像を結ぶ状態は、遠視眼である。

5:嗅覚は、わずかな匂いでも感じるほど鋭敏で、同じ臭気に対しても疲労しにくい。

解答と解説

H25後期-問28

ヒトのホルモン、その内分泌器官及びそのはたらきの組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。

1:ホルモン=コルチゾール 内分泌器官=副甲状腺 はたらき=血糖量の減少

2:ホルモン=アルドステロン 内分泌器官=副腎皮質 はたらき=体液中の塩類バランスの調節

3:ホルモン=パラソルモン 内分泌器官=副甲状腺 はたらき=体内のカルシウムバランスの調節

4:ホルモン=インスリン 内分泌器官=膵臓 はたらき=血糖量の減少

5:ホルモン=グルカゴン 内分泌器官=膵臓 はたらき=血糖量の増加

解答と解説

H25後期-問29

代謝に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:代謝において、細胞に取り入れられた体脂肪やグリコーゲンなどが分解されてエネルギーを発生する過程を同化という。

2:代謝において、体内に摂取された栄養素が、種々の化学反応によって、細胞を構成する蛋白質などの生体に必要な物質に合成されることを異化という。

3:基礎代謝量は、安静時における心臓の拍動、呼吸、体温保持などに必要な代謝量で、睡眠中の測定値で表される。

4:同性、同年齢の場合、基礎代謝量は体表面積にほぼ正比例する。

5:エネルギー代謝率は、体内で一定時間中に消費された酸素と排出された二酸化炭素の容積比である。

解答と解説

H25後期-問30

BMIは肥満度の評価に用いられる指標で、身長と体重から算出されるが、身長170cm、体重72kgの人のBMIに最も近い値は次のうちどれか。

1:30

2:27

3:25

4:23

5:21

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成25年後期実施の試験問題と解答・解説 > 労働生理

Page Top

© 2011-2020 過去問.com