Home > 平成25年前期実施の試験問題と解答・解説 > 労働生理

スポンサーリンク

労働生理

H25前期-問21

呼吸に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:呼吸運動は、主として呼吸筋と横隔膜の協調運動によって行われる。

2:胸郭内容積が増し、その内圧が低くなるにつれ、鼻腔や気管などの気道を経て肺内へ流れ込む空気が吸気である。

3:肺胞内の空気と肺胞を取り巻く毛細血管中の血液との間で行われる酸素と二酸化炭素のガス交換を内呼吸という。

4:呼吸中枢は延髄にあり、ここからの刺激によって呼吸に関与する筋肉は支配されている。

5:血液中の二酸化炭素濃度が増加すると、呼吸中枢が刺激され、呼吸が速く深くなる。

解答と解説

H25前期-問22

心臓の働きと血液の循環に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:心臓の中にある洞結節(洞房結節)で発生した刺激が、刺激伝導系を介して心筋に伝わることにより、心臓は規則正しく収縮と拡張を繰り返す。

2:体循環は、左心室から大動脈に入り、毛細血管を経て静脈血となり右心房に戻ってくる血液の循環である。

3:肺循環は、右心室から肺静脈を経て肺の毛細血管に入り、肺動脈を通って左心房に戻る血液の循環である。

4:心臓の拍動は、自律神経の支配を受けている。

5:大動脈及び肺静脈を流れる血液は、酸素に富む動脈血である。

解答と解説

H25前期-問23

成人のヒトの肝臓の機能として、誤っているものは次のうちどれか。

1:脂肪酸の分解及びコレステロールの合成

2:アルブミンなどの血漿蛋白の合成

3:赤血球の産生及び分解

4:アミノ酸からのブドウ糖の合成

5:グリコーゲンの合成及び分解

解答と解説

H25前期-問24

腎臓での尿の生成に関する次の文中の[  ]内に入れるAからDの語句の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。

「腎小体を通る血液中の血球及び[ A ]以外の成分は、糸球体から[ B ]に濾過されて原尿になる。原尿ろ中の水分、電解質、[ C ]などの成分が[ D ]において血液中に再吸収され、生成された尿は膀胱にたまり体外に排泄される。

1:A=蛋白質 B=尿細管 C=糖 D=ボウマン嚢

2:A=糖 B=ボウマン嚢 C=蛋白質 D=尿細管

3:A=糖 B=ボウマン嚢 C=アミノ酸 D=尿細管

4:A=糖 B=尿細管 C=蛋白質 D=ボウマン嚢

5:A=蛋白質 B=ボウマン嚢 C=糖 D=尿細管

解答と解説

H25前期-問25

次のAからDまでの消化酵素について、蛋白質の消化に関与しているものの組合せは1~5のうちどれか。

A トリプシン

B ペプシン

C アミラーゼ

D リパーゼ

1:A、B

2:A、C

3:B、C

4:B、D

5:C、D

解答と解説

H25前期-問26

血液に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:血液は、血漿と有形成分から成り、血液の容積の55%程度を占める血漿中には、アルブミン、グロブリンなどの蛋白質が含まれている。

2:血液の有形成分には、赤血球、白血球及び血小板があり、赤血球は酸素を組織に供給し、白血球は体内への細菌や異物の侵入を防御し、血小板は止血の機能を有する。

3:赤血球の寿命は、約120日で、白血球の寿命に比べて長い。

4:リンパ球は、白血球の約30%を占め、免疫反応に関与している。

5:血液の凝固は、血漿中のアルブミンとグロブリンが反応してフィブリノーゲン(線維素原)に変化する現象である。

解答と解説

H25前期-問27

疲労などに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:近年の職場では、長時間の同一姿勢保持に伴う静的疲労、身体の一部だけの局所疲労、精神的な活動による精神的疲労などが課題となっている。

2:身体活動強度(METs、メッツ)は、身体活動の強さを表す指標で、歩行している状態が1メッツである。

3:疲労を自覚的に測定するには、厚生労働省が公開している「労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト」などの調査表が用いられる。

4:疲労を生理学的に測定するには、自律神経の機能を調べる心拍変動(HRV)解析などや感覚神経の機能を調べる2点弁別閾検査などが用いられる。

5:産業疲労は、生体に対する労働負荷が大きすぎることにより引き起こされ、その回復や蓄積には、仕事だけでなく日常生活もかかわっている。

解答と解説

H25前期-問28

筋肉に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:横紋筋は、骨に付着して身体の運動の原動力となる筋肉で意志によって動かすことができるが、平滑筋は、心筋などの内臓に存在する筋肉で意志によって動かすことができない。

2:筋肉は神経からの刺激によって収縮するが、神経より疲労しにくい。

3:荷物を持ち上げたり、屈伸運動を行うときは、筋肉が長さを変えずに外力に抵抗して筋力を発生させる等尺性収縮が生じている。

4:強い力を必要とする運動を続けていると、筋肉を構成する個々の筋線維の太さは変わらないが、その数が増えることによって筋肉が太くなり筋力が増強する。

5:刺激に対して意識とは無関係に起こる定型的な反応を反射といい、最も単純な反射には、膝蓋腱反射などの伸張反射がある。

解答と解説

H25前期-問29

代謝に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:代謝において、細胞に取り入れられた体脂肪やグリコーゲンなどが分解されてエネルギーを発生し、ATPが生産されることを同化という。

2:代謝において、体内に摂取された栄養素が、種々の化学反応によって、ATPに蓄えられたエネルギーを用いて、細胞を構成する蛋白質などの生体に必たん要な物質に合成されることを異化という。

3:基礎代謝は、心臓の拍動、呼吸運動、体温保持などに必要な代謝で、基礎代謝量は、覚醒、横臥、安静時の測定値で表される。

4:エネルギー代謝率は、一定時間中に体内で消費された酸素と排出された二酸化炭素の容積比で表される。

5:エネルギー代謝率は、生理的負担だけでなく、精神的及び感覚的な側面をも考慮した作業強度を表す指標として用いられる。

解答と解説

H25前期-問30

ストレスに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:ストレスにより、自律神経系や内分泌系によるホメオスタシスの維持ができなくなり、心身の健康障害が発生することがある。

2:典型的なストレス反応として、副腎皮質ホルモンの分泌の亢進がある。

3:ストレス反応は、個人差が大きい。

4:ストレスにより、高血圧症、狭心症、十二指腸潰瘍などの疾患を招くことがある。

5:昇進や昇格がストレスの原因となることはない。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成25年前期実施の試験問題と解答・解説 > 労働生理

Page Top

© 2011-2020 過去問.com