Home > H22前期問題と解答・解説 > 労働衛生

スポンサーリンク

労働衛生

H22前期-問11

病休強度率を表す次式中の内に入れるAからCの語句又は数字の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。

1:A=疾病休業延日数 B=延所定労働日数 C=1000

2:A=疾病休業件数 B=延実労働時間数 C=1000000

3:A=疾病休業延日数 B=延所定労働日数 C=1000000

4:A=疾病休業件数 B=延所定労働日数 C=1000

5:A=疾病休業延日数 B=延実労働時間数 C=1000

解答と解説

H22前期-問12

在室者が12人の事務室において、二酸化炭素濃度を1000ppm以下に保つために必要な換気量(m3/h)として最小の値は次のうちどれか。
ただし、在室者が呼出する二酸化炭素量を1人当たり0.018m3/h、外気の二酸化炭素濃度を300ppmとする。

1:600

2:310

3:260

4:220

5:130

解答と解説

H22前期-問13

温熱条件に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:至適温度は、温度感覚を表す指標として用いられ、感覚温度ともいわれる。

2:温熱環境は、気温、湿度、気流及び放射熱(ふく射熱)の四つの温熱要素によって決まる。

3:実効温度は、気温、湿度及び放射熱の総合効果を実験的に求め、その程度を一つの温度目盛で表したものである。

4:不快指数は、気温、気流及び放射熱を要素として計算で求められる。

5:WBGTは、気温、黒球温度及びエネルギー代謝率から求められる指標で、高温環境の評価に用いられる。

解答と解説

H22前期-問14

厚生労働省の「職場における喫煙対策のためのガイドライン」に基づく喫煙対策の進め方に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:空間分煙による施設・設備面の対策としては、可能な限り、喫煙のための独立した部屋である喫煙室を設置することとし、これが困難である場合には、喫煙コーナーを設置する。

2:喫煙室又は喫煙コーナーに設置する喫煙対策機器としては、たばこの煙を除去して、屋内に排気する方式の空気清浄装置が最も有効であるので、これを設置し、適切に稼働させる。

3:喫煙室又は喫煙コーナーからのたばこの煙やにおいの漏れを防止するため、非喫煙場所との境界において、喫煙室又は喫煙コーナーへ向かう気流の風速を所定の値以上とするように必要な措置を講じる。

4:定期的に職場の空気環境の測定を行い、浮遊粉じん濃度及び一酸化炭素濃度をそれぞれ所定の濃度以下とするように必要な措置を講じる。

5:妊婦及び呼吸器・循環器等に疾患を持つ労働者は、受動喫煙による健康への影響を一層受けやすい懸念があることから、空間分煙を徹底する等の配慮を行う。

解答と解説

H22前期-問15

厚生労働省の「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」に基づく措置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:単純入力型又は拘束型に該当するVDT作業については、一連続作業時間が1時間を超えないようにし、次の連続作業までの間に10~15分の作業休止時間を設けるようにする。

2:ディスプレイ画面上における照度は、500ルクス以上になるようにする。

3:ディスプレイは、おおむね40cm以上の視距離が確保できるようにし、画面の上端が眼と同じ高さか、やや下になるようにする。

4:書類上及びキーボード上における照度は、300ルクス以上になるようにする。

5:VDT作業健康診断は、一般健康診断を実施する際に、併せて実施してもよい。

解答と解説

H22前期-問16

労働者の健康保持増進のために行う健康測定に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:健康測定における医学的検査は、個々の労働者の健康状態を身体面から調べ、健康障害や疾病を発見することを目的として行う。

2:健康測定における生活状況調査は、仕事の内容、職場の人間関係の他、趣味・嗜好、運動習慣・運動歴、食生活等についても行う。

3:健康測定における運動機能検査では、筋力、柔軟性、平衡性、敏捷性、全身持久性などの検査を行う。

4:健康測定の結果に基づいて行う運動指導は、個々の労働者の健康状態に合った適切な運動を日常生活に取り入れる方法を習得させることを目的としている。

5:健康測定の結果に基づき、勤務形態や生活習慣によって生じる健康上の問題を解決するために、睡眠、喫煙、飲酒、口腔保健などについて保健指導を行う。

解答と解説

H22前期-問17

細菌性食中毒に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:サルモネラ菌による食中毒は、毒素型である。

2:腸炎ビブリオによる食中毒は、感染型である。

3:ブドウ球菌による毒素は、熱に強い。

4:ボツリヌス菌による毒素は、神経毒である。

5:ウェルシュ菌、セレウス菌、カンピロバクターは、いずれも細菌性食中毒の原因菌である。

解答と解説

H22前期-問18

「死の四重奏」などといわれる四つの因子で、合併したときは深刻な脳・心臓疾患に至るリスクが大きく高まるとされているものの組合せとして、正しいものは次のうちどれか。

1:頭痛、高血圧症、肝機能低下、狭心症

2:肥満、高血圧症、肝機能低下、高脂血症

3:高血圧症、肝機能低下、狭心症、耐糖能異常

4:頭痛、高血圧症、肝機能低下、高脂血症

5:肥満、高血圧症、高脂血症、耐糖能異常

解答と解説

H22前期-問19

止血法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:体内の全血液量の3分の1程度が急激に失われると、出血によるショックを経て生命に危険が及ぶ。

2:直接圧迫法は、出血部を直接圧迫する方法であって、最も簡単で効果的な方法である。

3:間接圧迫法は、出血部より心臓に近い部位の動脈を圧迫する方法である。

4:静脈からの出血は直接圧迫法又は間接圧迫法により止血することができるが、動脈からの出血は止血帯法により止血しなければならない。

5:止血処置を行うときは、感染防止のため、ゴム手袋を着用したりプラスチック袋を活用したりして、受傷者の血液に直接触れないようにする。

解答と解説

H22前期-問20

一次救命処置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:傷病者に反応がない場合は、気道を確保した後、約1分間呼吸の様子を観察し、普段どおりの息(正常な呼吸)が無いと判断した場合に、心肺蘇生を行う。

2:気道を確保するには、仰向けに寝かせた傷病者の顔を横から見る位置に座り、片手で傷病者の額をおさえながら、もう一方の手の指先を傷病者のあごの先端にあてて持ち上げる。

3:胸骨圧迫は、胸が4~5cm程度沈む強さで胸骨下半分を圧迫し、1分間に約100回のテンポで行う。

4:人工呼吸と胸骨圧迫を実施する場合には、人工呼吸2回に胸骨圧迫30回を繰り返す。

5:AED(自動体外式除細動器)を用いた場合には、電気ショックを行った後や電気ショックは不要と判断されたときに、音声メッセージに従って胸骨圧迫を開始し心肺蘇生を続ける。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > H22前期問題と解答・解説 > 労働衛生

Page Top

© 2011-2023 過去問.com