Home > H18前期問題と解答・解説 > 労働生理

スポンサーリンク

労働生理

H18前期-問21

神経系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:神経系は、中枢神経系と末梢神経系に大別され、中枢神経系は脳と脊髄から成る。

2:末梢神経系は、体性神経と自律神経から成る。

3:自律神経系は、内臓、血管、腺などの不随意筋に分布し、生命維持に必要な諸作用を無意識的、反射的に調節する。

4:小脳には、心臓中枢及び体温調節中枢がある。

5:神経は、筋肉に比べて疲労しにくいが、酸素の供給が乏しいと速やかに疲労する。

解答と解説

H18前期-問22

感覚又は感覚器官に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:皮膚の感覚器官のうち、痛覚点の密度は、他の感覚点に比べて大きい。

2:嗅覚は、わずかな匂いでも感ずるが、同一臭気に対しては疲労しやすい。

3:平衡感覚に関係する器官である前庭及び半規管は、中耳にある。

4:眼球の長軸が長過ぎるために、平行光線が網膜の前方で像を結ぶものを近視眼という。

5:網膜には、明るい所で働き色を感じる錐状体と、暗い所で働き弱い光を感じる杆状体の二種類の視細胞がある。

解答と解説

H18前期-問23

心臓の働きと血液の循環に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:心筋は不随意筋であるが、横紋筋である。

2:心臓の血液拍出量は、普通1回に平均60~80ml程度である。

3:肺循環では、血液は右心室から肺静脈を経て肺の毛細血管に入り、肺動脈を通って左心房に戻る。

4:体循環では、血液は左心室から大動脈に入り全身に供給され、静脈血となって右心房にもどってくる。

5:左心室を流れる血液は動脈血であり、右心室を流れる血液は静脈血である。

解答と解説

H18前期-問24

呼吸に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:呼吸運動は、肺自体が能動的に収縮、弛緩をくり返すことにより行われる。

2:呼吸中枢は延髄にあり、ここからの刺激によって呼吸に関与する筋肉は支配されている。

3:呼吸中枢がその興奮性を維持するためには、常に一定量以上の二酸化炭素が血液中に含まれていることが必要である。

4:酸素は、赤血球の中に含まれているヘモグロビンと結合して運ばれる。

5:肺活量が多いと、一般に激しい肉体労働をするのに有利である。

解答と解説

H18前期-問25

筋肉に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:筋肉は、負荷が適当なときに最も仕事量が大きい。

2:筋肉は、収縮しようとする瞬間に最大の作業能力を現す。

3:人が直立しているときの姿勢保持の筋肉は、等尺性収縮を常に起こしている。

4:筋収縮の直接のエネルギーは、筋肉中のATP(アデノシン三りん酸)が分解することによってまかなわれる。

5:筋肉中のグリコーゲンは、酸素が十分に供給されると完全に分解され、最後に乳酸になる。

解答と解説

H18前期-問26

血液に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:血漿中には、アルブミン、グロブリンなどの蛋白質が含まれている。

2:血液の凝集反応は、血漿中のフィブリンがフィブリノーゲンに変化することによって生じる。

3:血小板は、体内に侵入してきた細菌その他の異物を取り込み、消化する働きがある。

4:血液の容積に対する血小板の相対的容積をヘマトクリットという。

5:赤血球の寿命は、白血球に比べて極めて短く、約3~4日である。

解答と解説

H18前期-問27

肝臓の機能として、誤っているものは次のうちどれか。

1:血液凝固物質や血液凝固阻止物質を生成する。

2:余分なアミノ酸を分解して尿素にする。

3:血液中の有害物質を分解したり、無害の物質に変える。

4:酸性の消化液である胆汁を分泌し、蛋白質を分解する。

5:アルブミンを生成する。

解答と解説

H18前期-問28

アドレナリンについて、誤っているものは次のうちどれか。

1:膵臓から分泌されるホルモンである。

2:肝臓のグリコーゲン分解作用を促進する。

3:心臓に作用し、心拍出量を増加させる。

4:血液中の糖の濃度を上昇させる。

5:筋活動が円滑に遂行されるように身体の態勢を整える。

解答と解説

H18前期-問29

肥満の程度を評価するための指標として用いられるBMIの値を算出する式として、正しいものは次のうちどれか。
ただし、Wは体重(kg)、Hは身長(m)とする。

1:W/H

2:W/H2

3:W/100(H-1)

4:H/W

5:H/W2

解答と解説

H18前期-問30

代謝に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:基礎代謝量は、同性、同年齢なら体表面積の2乗にほぼ正比例する。

2:基礎代謝量は、睡眠中の測定値で表される。

3:精神的作業のエネルギー代謝率は、作業内容によってかなり異なる。

4:エネルギー代謝率とは、体内で、一定時間中に消費された酸素と排出された二酸化炭素の容積比である。

5:エネルギー代謝率は、動的筋作業の強度を表す指標として有用である。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > H18前期問題と解答・解説 > 労働生理

Page Top

© 2011-2023 過去問.com