Home > H17後期問題と解答・解説 > 労働衛生

スポンサーリンク

労働衛生

H17後期-問11

労働衛生管理統計に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:労働衛生管理統計は、記録や指標を客観的、統一的、継続的に分析、評価することによって、当該事業場における衛生管理上の問題点を明確にする。

2:データがバラツキをもって分布する集団の特徴を表現する指標にはいくつかのものがあるが、データの代表値としてどの指標を用いるかは、データの内容と分布の形によって異なる。

3:生体から得られた諸指標は、その測定値又は対数変換値が、正規分布といわれる形の分布を示すことが多い。

4:異なる集団を比較する場合、平均値が等しくても分散が異なれば、一般に異なった特徴を持つ集団と評価される。

5:健康管理統計において、ある時点での検査における有所見者の割合を有所見率といい、これは発生率と同じ意味で用いられる。

解答と解説

H17後期-問12

一般作業環境における換気等に関する次のAからDまでの記述について、正しいものの組合せは1~5のうちどれか。

A 換気回数は、多ければ多いほどよい。

B 必要換気量を算出するときは、普通、酸素濃度を基準として行う。

C 必要換気量は、そこで働く人の労働の強度によって増減する。

D 人間の呼気の成分は、酸素約16%、二酸化炭素約4%である。

1:A、B

2:A、C

3:B、C

4:B、D

5:C、D

解答と解説

H17後期-問13

採光、照明等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:光源からの光を壁等に反射させて照明する方法を全体照明という。

2:前方から明かりをとるとき、目と光源を結ぶ線と視線とが作る角度は、少なくとも30°以上になるようにする。

3:立体視を必要とする作業には、影のできない照明が適している。

4:作業室全体の明るさは、作業面局所の明るさの10%以下になるようにする。

5:部屋の彩色に当たり、目の高さから上の壁及び天井は、まぶしさを防ぐため濁色にするとよい。

解答と解説

H17後期-問14

労働者の健康の保持増進のために、事業者が行う健康測定又はその結果に基づく健康指導について、誤っているものは次のうちどれか。

1:労働者に対し、疾病の早期発見を主な目的として健康測定を行う。

2:健康測定の結果に基づき、労働者に対し自らの健康状態に合った適切な運動指導を行う。

3:健康測定の結果に基づき、必要な場合は労働者に対しメンタルヘルスケアを実施する。

4:健康測定の結果に基づき、食生活上問題が認められた労働者に対して、栄養摂取量のみならず食習慣や食行動を改善するための栄養指導を行う。

5:健康測定の結果に基づき、勤務形態や生活習慣からくる健康上の問題を解決するために、保健指導を行う。

解答と解説

H17後期-問15

温熱条件に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:実効温度は、気温、湿度、気流、ふく射熱(放射熱)の総合効果を一つの温度指標で表したものである。

2:実効温度は、温度感覚を表す指標として用いられ、感覚温度ともいわれる。

3:暑からず、寒からずという温度感覚を伴う温度を至適温度という。

4:デスクワークの場合の至適温度は、筋的作業の場合の至適温度より高い。

5:不快指数は、乾球温度と湿球温度から計算で求めることができる。

解答と解説

H17後期-問16

教育手法の一つであるOJT(職場教育)の特長として、不適当なものは次のうちどれか。

1:個人の能力に応じた指導ができる。

2:個人の仕事に応じた指導ができる。

3:教育内容の原理・原則を体系的かつ効率的に指導できる。

4:日常的に機会をとらえて指導ができる。

5:教育効果を把握しやすい。

解答と解説

H17後期-問17

細菌性食中毒に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:毒素型食中毒は、食物に付着した細菌が増殖する際に産生する毒素による中毒で、代表的なものにブドウ球菌によるものがある。

2:感染型食中毒は、食物に付着した細菌そのものの感染によって起こる食中毒で、代表的な細菌として腸炎ビブリオがある。

3:サルモネラ菌は病原性好塩菌ともいわれ、海産の魚貝類汚染が原因となって食中毒を起こす。

4:ボツリヌス菌による毒素は、神経毒である。

5:ウェルシュ菌、セレウス菌、カンピロバクターなどは、細菌性食中毒の原因菌である。

解答と解説

H17後期-問18

海外派遣労働者に対し派遣前及び帰国後に行う健康診断において、派遣前においてのみ、医師が必要と認めた場合に行うこととされている項目は次のうちどれか。

1:血液中の尿酸の量の検査

2:B型肝炎ウイルス抗体検査

3:糞便塗抹検査

4:ABO式及びRh式の血液型検査

5:腹部画像検査

解答と解説

H17後期-問19

口対口呼気吹き込み法による人工呼吸及び心マッサージに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:人工呼吸をまず1回行い、その後約30秒間は様子を見て、呼吸、咳、体の動きなどがみられない場合に、心マッサージを行う。

2:人工呼吸と心マッサージを1人で実施するときは、人工呼吸1回に心マッサージ10回を繰り返す。

3:人工呼吸は、1回の息の吹き込みにゆっくりと5秒程度かけ、1分間に5~6回程度の速さで行う。

4:心マッサージは、1分間に約100回のリズムで行う。

5:心マッサージを行う場合には、事故者を柔らかいふとんの上に寝かせて行うようにするとよい。

解答と解説

H17後期-問20

止血法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:直接圧迫法は、出血部を直接圧迫する方法であって、最も簡単で効果的な方法である。

2:間接圧迫法は、出血部より心臓に近い部位の動脈を圧迫する方法である。

3:上肢の出血を間接圧迫法により上腕で止血するときは、上腕中央内側を、親指で骨に向かって強く圧迫する。

4:額、こめかみあたりの出血を間接圧迫法により止血するときは、耳のすぐ前の脈拍が触れる部位を圧迫する。

5:動脈からの出血の場合は、出血部位等にかかわらず、止血帯により止血しなければならない。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > H17後期問題と解答・解説 > 労働衛生

Page Top

© 2011-2023 過去問.com