Home > 平成27年後期実施の試験問題(平成28年4月公表問題)と解答・解説 > ボイラーの取扱い(11~20)

スポンサーリンク

ボイラーの取扱い(11~20)

H27後期-問11

ボイラーをたき始めるときの、各種の弁及びコックとその開閉の組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。

1:主蒸気弁-----閉

2:水面計とボイラー間の連絡管の弁・コック-----閉

3:胴の空気抜き弁-----開

4:吹出し弁・吹出しコック-----閉

5:圧力計のコック-----開

解答と解説

H27後期-問12

ボイラーの蒸気圧力がある場合、水面計の機能試験を行うときの操作順序として、適切なものは1~5のうちどれか。
ただし、AからDはそれぞれ次の操作をいうものとする。

A 蒸気コックを開いて蒸気だけをブローし、噴出状態を見て蒸気コックを閉じる。

B 水コックを開いて水だけをブローし、噴出状態を見て水コックを閉じる。

C ドレンコックを閉じて、蒸気コックを少しずつ開き、次いで水コックを開いて、水位の上昇具合を見る。

D 蒸気コック及び水コックを閉じ、ドレンコックを開いてガラス管内の気水を排出する。

1:A→B→C→D

2:B→A→C→D

3:B→A→D→C

4:D→B→A→C

5:D→A→C→B

解答と解説

H27後期-問13

ボイラーの運転を停止し、ボイラー水を全部排出する場合の措置として、誤っているものは次のうちどれか。

1:運転停止の際は、ボイラーの水位を常用水位に保つように給水を続け、蒸気の送り出しを徐々に減少する。

2:運転停止の際は、ファンを止めた後、燃料の供給を停止し、石炭だきの場合は炉内の石炭を完全に燃え切らせる。

3:運転停止後は、ボイラーの蒸気圧力がないことを確かめた後、給水弁及び蒸気弁を閉じる。

4:運転停止後は、ボイラーの蒸気圧力がないことを確かめた後、ボイラー内部が真空にならないように、空気抜き弁を開いて空気を送り込む。

5:ボイラー水の排出は、運転停止後、ボイラー水の温度が90℃以下になってから、吹出し弁を開いて行う。

解答と解説

H27後期-問14

油だきボイラーの手動操作による点火について、誤っているものは次のうちどれか。

1:ファンを運転し、ダンパをプレパージの位置に設定して換気した後、ダンパを点火位置に設定し、炉内通風圧を調節する。

2:点火前に、回転式バーナではバーナモータを起動し、蒸気噴霧式バーナでは噴霧用蒸気を噴射させる。

3:バーナの燃料弁を開いた後、点火棒に点火し、それをバーナの先端のやや前方上部に置き、バーナに点火する。

4:燃料の種類及び燃焼室熱負荷の大小に応じて、燃料弁を開いてから2~5秒間の点火制限時間内に着火させる。

5:バーナが上下に2基配置されている場合は、下方のバーナから点火する。

解答と解説

H27後期-問15

ボイラーに給水するディフューザーポンプの取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。

1:メカニカルシール式の軸については、水漏れがないことを確認する。

2:運転前に、ポンプ内及びポンプ前後の配管内の空気を十分に抜く。

3:起動は、吸込み弁及び吐出し弁を全開にした状態で行う。

4:運転中は、ポンプの吐出し圧力、流量及び負荷電流が適正であることを確認する。

5:運転を停止するときは、吐出し弁を徐々に閉め、全閉にしてからポンプ駆動用電動機を止める。

解答と解説

H27後期-問16

ボイラーの内面腐食について、誤っているものは次のうちどれか。

1:給水中に含まれる溶存気体のO2やCO2は、鋼材の腐食の原因となる。

2:腐食は、一般に電気科学的作用により生じる。

3:アルカリ腐食は、高温のボイラー水中で濃縮した水酸化カルシウムと鋼材が反応して生じる。

4:局部腐食には、ピッチング、グルービングなどがある。

5:ボイラー水の酸消費量を調整することによって、腐食を抑制する。

解答と解説

H27後期-問17

ボイラー使用中に突然、異常事態が発生して、ボイラーを緊急停止しなければならないときの操作順序として、適切なものは1~5のうちどれか。
ただし、AからDはそれぞれ次の操作をいうものとする。

A 主蒸気弁を閉じる。

B 給水を行う必要のあるときは給水を行い、必要な水位を維持する。

C 炉内及び煙道の換気を行う。

D 燃料の供給を停止する。

1:A→B→D→C

2:A→D→C→B

3:B→D→A→C

4:D→B→C→A

5:D→C→A→B

解答と解説

H27後期-問18

ボイラーのばね安全弁に蒸気漏れが生じた場合の措置として、誤っているものは次のうちどれか。

1:試験用レバーを動かして弁の当たりを変えてみる。

2:調整ボルトによりばねを強く締め付ける。

3:弁体と弁座の間に、ごみなどの異物が付着していないか調べる。

4:弁体と弁座の中心がずれていないか調べる。

5:ばねが腐食していないか調べる。

解答と解説

H27後期-問19

ボイラーにキャリオーバが発生する原因となる事項として、誤っているものは次のうちどれか。

1:蒸気負荷が過大である。

2:主蒸気弁を急に開く。

3:低水位である。

4:ボイラー水が過度に濃縮されている。

5:ボイラー水に油脂分が多く含まれている。

解答と解説

H27後期-問20

ボイラーの清缶剤について、誤っているものは次のうちどれか。

1:軟化剤は、ボイラー水中の硬度成分を不溶性の化合物(スラッジ)に変えるための薬剤である。

2:軟化剤には、炭酸ナトリウム、りん酸ナトリウムなどがある。

3:脱酸素剤は、ボイラー給水中の酸素を除去するための薬剤である。

4:脱酸素剤には、タンニン、亜硫酸ナトリウム、ヒドラジンなどがある。

5:低圧ボイラーでは酸消費量付与剤として、塩化ナトリウムが用いられる。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成27年後期実施の試験問題(平成28年4月公表問題)と解答・解説 > ボイラーの取扱い(11~20)

Page Top

© 2011-2022 過去問.com