Home > 平成27年後期実施の試験問題(平成28年4月公表問題)と解答・解説 > ボイラーの構造(1~10)

スポンサーリンク

ボイラーの構造(1~10)

H27後期-問1

熱及び蒸気について、誤っているものは次のうちどれか。

1:水の飽和温度は、標準大気圧のとき100℃で、圧力が高くなるほど高くなる。

2:水の温度は、沸騰を開始してから全部の水が蒸気になるまで一定である。

3:飽和蒸気の比エンタルピは、飽和水1kgの気化熱である。

4:飽和蒸気の比体積は、圧力が高くなるほど小さくなる。

5:飽和水の蒸発熱は、圧力が高くなるほど小さくなり、臨界圧力に達すると0になる。

解答と解説

H27後期-問2

丸ボイラーと比較した水管ボイラーの特徴として、誤っているものは次のうちどれか。

1:構造上、低圧小容量用から高圧大容量用に適する。

2:伝熱面積を大きくとれるので、一般に熱効率を高くできる。

3:伝熱面積当たりの保有水量が大きいので、起動から所要蒸気発生までの時間が長い。

4:使用蒸気量の変動による圧力変動及び水位変動が大きい。

5:給水及びボイラー水の処理に注意を要し、高圧ボイラーでは厳密な水管理を行う必要がある。

解答と解説

H27後期-問3

ボイラーの鏡板について、誤っているものは次のうちどれか。

1:鏡板は、胴又はドラムの両端を覆っている部分をいい、煙管ボイラーのように管を取り付ける鏡板は、特に管板という。

2:鏡板は、その形状によって、平鏡板、皿形鏡板、半だ円体形鏡板及び全半球形鏡板に分けられる。

3:平鏡板は、内部の圧力によって曲げ応力が生じるので、大径のものや圧力の高いものはステーによって補強する。

4:皿形鏡板は、球面殻、環状殻及び円筒殻から成っている。

5:皿形鏡板は、同材質、同径及び同厚の場合、半だ円体形鏡板に比べて強度が強い。

解答と解説

H27後期-問4

鋳鉄製ボイラーについて、誤っているものは次のうちどれか。

1:暖房用蒸気ボイラーでは、原則として復水を循環使用する。

2:重力式蒸気暖房返り管の取付けには、ハートフォード式連結法がよく用いられる。

3:ウェットボトム形は、ボイラー底部にも水を循環させる構造となっている。

4:ポンプ循環方式の蒸気ボイラーの場合、給水管の取付位置は、安全低水面以下150mm以内の高さにする。

5:鋼製ボイラーに比べ、腐食に強いが強度は弱い。

解答と解説

H27後期-問5

次の文中の[  ]内に入れるA及びBの語句の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。

「ボイラー胴の蒸気室の頂部に[ A ]を直接開口させると、水滴が混じった蒸気が取り出されやすいため、低圧ボイラーには、大径のパイプの上面の多数の穴から蒸気を取り入れ、蒸気流の方向を変えて分離した水滴を下部の穴から流すようにした[ B ]が用いられる。」

1:A=給水内管 B=沸水防止管

2:A=給水内管 B=蒸気トラップ

3:A=給水内管気 B=水分離器

4:A=主蒸気管 B=沸水防止管

5:A=主蒸気管 B=蒸気トラップ

解答と解説

H27後期-問6

ボイラーに使用するブルドン管圧力計について、誤っているものは次のうちどれか。

1:圧力計は、原則として胴又は蒸気ドラムの一番高い位置に取り付ける。

2:圧力計と胴又は蒸気ドラムとの間に水を入れたサイホン管などを取り付け、蒸気がブルドン管に直接入らないようにする。

3:圧力計は、ブルドン管に圧力が加わり管の円弧が広がると、歯付扇型片が動いて小歯車が回転し、指針が圧力を示す。

4:ブルドン管は、断面が真円形の管を円弧状に曲げ、その一端を固定し他端を閉じたものである。

5:圧力計のコックは、ハンドルが管軸と同一方向になったときに開くように取り付ける。

解答と解説

H27後期-問7

温水ボイラー及び蒸気ボイラーの附属品について、誤っているものは次のうちどれか。

1:水高計は、温水ボイラーの圧力を測る計器であり、蒸気ボイラーの圧力計に相当する。

2:温水ボイラーの温度計は、ボイラー水が最高温度となる所で、見やすい位置に取り付ける。

3:温水ボイラーの逃がし管には、弁又はコックを取り付ける。

4:暖房用蒸気ボイラーの真空給水ポンプは、返り管内を真空にして、返り管内の凝縮水を受水槽に吸引するとともに、ボイラーに給水するために用いられる。

5:温水暖房ボイラーの温水循環ポンプは、ボイラーで過熱された水を放熱器に送り、再びボイラーに戻すために用いられる。

解答と解説

H27後期-問8

ボイラーのエコノマイザについて、誤っているものは次のうちどれか。

1:エコノマイザは、煙道ガスの余熱を回収して給水の予熱に利用する装置である。

2:エコノマイザ管は、エコノマイザに使用される伝熱管である。

3:エコノマイザを設置すると、ボイラー効率を向上させ燃料の節約となる。

4:エコノマイザを設置すると、通風抵抗が減少し動力の節約となる。

5:エコノマイザは、燃料性状によっては、低温腐食を起こすことがある。

解答と解説

H27後期-問9

温水ボイラーの温度制御に用いるオンオフ式温度調節器(電気式)について、誤っているものは次のうちどれか。

1:温度調節器は、調節器本体、感温体及びこれらを連結する導管で構成される。

2:感温体内の液体は、温度の上昇・下降によって膨張・収縮し、ベローズ又はダイヤフラムを伸縮させ、マイクロスイッチを開閉させる。

3:感温体は、必ず保護管を用いて取付けなければならない。

4:保護管内にシリコングリスなどを挿入して感度を良くする。

5:温度調節器は、一般に調節温度の設定及び動作すき間の設定を行う。

解答と解説

H27後期-問10

ボイラーのドラム水位制御について、誤っているものは次のうちどれか。

1:水位制御は、負荷の変動に応じて給水量を調節するものである。

2:単要素式は、水位だけを検出し、その変化に応じて給水量を調節する方式である。

3:2要素式は、水位と給水流量を検出し、その変化に応じて給水量を調節する方式である。

4:電極式水位検出器、蒸気の凝縮によって検出筒内部の水の純度が高くなると、正常に作動しなくなる。

5:熱膨張管式水位調整装置は、金属管の温度の変化による伸縮を利用したもので、電力などの補助動力を要しないので自力式制御装置といわれる。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成27年後期実施の試験問題(平成28年4月公表問題)と解答・解説 > ボイラーの構造(1~10)

Page Top

© 2011-2022 過去問.com