Home > 平成25年後期実施の試験問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(問11~問20)

スポンサーリンク

ボイラーの取扱い(問11~問20)

H25後期-問11

ボイラーの水位検出器の点検・整備について、誤っているものは次のうちどれか。

1:フロート式では、1日に1回以上、作動を確認するため、フロート室のブローを行う。

2:電極式では、1日に1回以上、水の純度低下による電気伝導率の上昇を防ぐため、検出筒内のブローを行う。

3:電極式では、1日に1回以上、実際にボイラー水の水位を上下させ、水位検出器の作動状況を確認する。

4:電極式では、1年に2回程度、検出筒を分解し内部掃除を行うとともに、電極棒を目の細かいサンドペーパーで磨く。

5:フロート式のマイクロスイッチ端子間の電気抵抗をテスターでチェックする場合は、スイッチ閉のときは抵抗がゼロで、開のときは無限大であることを確認する。

解答と解説

H25後期-問12

ボイラー水位が水面計以下にあると気付いたときの措置として、誤っているものは次のうちどれか。

1:燃料の供給を止めて燃焼を停止する。

2:換気を行い、炉を冷却する。

3:主蒸気弁を全開にして、蒸気圧力を下げる。

4:炉筒煙管ボイラーでは、水面が煙管のある位置より低下したと推定される場合は給水を行わない。

5:鋳鉄製ボイラーでは、いかなる場合も給水を行わない。

解答と解説

H25後期-問13

ボイラーの運転を終了するときの一般的な操作順序として、正しいものは1~5のうちどれか。
ただし、AからEはそれぞれ次の操作を表す。

A 給水を行い、圧力を下げた後、給水弁を閉じ、給水ポンプを止める。

B 蒸気弁を閉じ、ドレン弁を開く。

C 空気を送入し、炉内及び煙道の換気を行う。

D 燃料の供給を停止する。

E ダンパを閉じる。

1:A - B - C - D - E

2:B - C - A - E - D

3:C - D - E - A - B

4:D - A - B - C - E

5:D - C - A - B - E

解答と解説

H25後期-問14

油だきボイラーの燃焼の維持、調節について、誤っているものは次のうちどれか。

1:燃焼時に火災の流れの方向を監視し、ボイラー本体やレンガ壁に火炎がふれないようにする。

2:蒸気圧力を一定に保つように負荷の変動に応じて、燃焼量を増減する。

3:燃焼量を増すときは空気量を先に増し、燃焼量を減ずるときは燃料供給量を先に減らす。

4:炎が短く、輝白色で炉内が明るい場合は、空気量を減らす。

5:空気量の過不足は、計測して得た燃焼ガス中のH2Oの濃度により判断する。

解答と解説

H25後期-問15

ボイラーにおけるキャリオーバの害として、誤っているものは次のうちどれか。

1:蒸気の純度を低下させる。

2:ボイラー水全体が著しく揺動し、水面計の水位が確認しにくくなる。

3:自動制御関係の検出端の開口部及び連絡配管の閉そく又は機能の障害を起こす。

4:水位制御装置が、ボイラー水位が上がったものと認識し、ボイラー水位を下げて低水位事故を起こす。

5:ボイラー水が過熱器に入り、蒸気温度が上昇して、過熱器の破損を起こす。

解答と解説

H25後期-問16

ボイラーのガラス水面計の機能試験を行う時期として、誤っているものは次のうちどれか。

1:点火前に残圧がない場合は、たき始めて蒸気圧力が上がり始めたとき

2:2個の水面計の水位に差異を認めたとき

3:ガラス管の取替え等の補修を行ったとき

4:ウォータハンマが生じたとき

5:キャリオーバが生じたとき

解答と解説

H25後期-問17

単純軟化法によるボイラー補給水の軟化装置について、正しいものは次のうちどれか。

1:中和剤により、給水中の高いアルカリ分を除去する装置である。

2:半透膜により、純水を作るための装置である。

3:真空脱気により、給水中の二酸化炭素を取り除く装置である。

4:高分子気体透過膜により、給水中の酸素を取り除く装置である。

5:強酸性陽イオン交換樹脂により、給水中の硬度成分を樹脂のナトリウムと置換させる装置である。

解答と解説

H25後期-問18

ボイラーに給水するディフューザポンプの取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。

1:運転前に、ポンプ内及びポンプ前後の配管内の空気を十分に抜く。

2:グランドパッキンシール式の軸については、パッキンを締めて水漏れがないことを確認する。

3:起動は、吐出し弁を全閉、吸込み弁を全開にした状態で行い、ポンプの回転と水圧が正常になったら吐出し弁を徐々に開き、全開にする。

4:吐出し弁を閉じたまま長く運転すると、ポンプ内の水温が上昇し過熱を起こす。

5:運転を停止するときは、吐出し弁を徐々に閉め、全閉にしてからポンプ駆動用電動機の運転を止める。

解答と解説

H25後期-問19

ボイラーの運転を停止し、ボイラー水を全部排出する場合の措置として、誤っているものは次のうちどれか。

1:運転停止の際は、ボイラーの水位を常用水位に保つように給水を続け、蒸気の送り出しを徐々に減少する。

2:運転停止の際は、ファンを止めた後、燃料の供給を停止し、石炭だきの場合は炉内の石炭を完全に燃え切らせる。

3:運転停止後は、ボイラーの蒸気圧力がないことを確かめた後、給水弁、蒸気弁を閉じる。

4:運転停止後は、ボイラーの蒸気圧力がないことを確かめた後、ボイラー内部が真空にならないように、空気抜き弁、その他蒸気室部の弁を開いて空気を送り込む。

5:ボイラー水の排出は、運転停止後、ボイラー水の温度が90℃以下になってから、吹出し弁を開いて行う。

解答と解説

H25後期-問20

ボイラー水中の不純物について、誤っているものは次のうちどれか。

1:溶存気体のO2は、鋼材の腐食の原因となる。

2:溶存気体中のCO2は、鋼材にアルカリ腐食を発生させる。

3:全蒸発残留物は、ボイラー内で濃縮し、スケールやスラッジとなり腐食や伝熱管の過熱の原因となる。

4:全蒸発残留物の量は、水中の溶解性蒸発残留物と懸濁物の合計量である。

5:懸濁物には、リン酸カルシウムなどの不溶物質、微細なじんあい、エマルジョン化された鉱物油などがある。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成25年後期実施の試験問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(問11~問20)

Page Top

© 2011-2020 過去問.com