Home > 平成27年前期実施の試験問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(A11~A20)

スポンサーリンク

ボイラーの取扱い(A11~A20)

H27前期-A-問11

ボイラーの蒸気圧力上昇時の取扱いに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:常温の水からたき始めるときの圧力上昇は、初めは遅く、次第に速くなるようにして、ボイラー本体各部の温度上昇が平均するようにする。

2:空気予熱器に漏れなどを生じさせないため、燃焼初期はできる限り低燃焼とし、低燃焼中は空気予熱器の出口ガス温度を監視して、空気予熱器内での異常燃焼を防ぐ。

3:水循環装置のあるエコノマイザでは、燃焼ガスを通す前に、エコノマイザ出口から給水タンクへの循環ラインを開放し、内部の水を循環させる。

4:ボイラー水の温度が高くなっていくと、水位が下降して警報を発するので、給水し常用水位に戻す。

5:ボイラー水の温度が上昇し、蒸気が十分発生してから、空気抜き弁を閉じる。

解答と解説

H27前期-A-問12

ボイラーの送気始めの蒸気弁の開き方に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:主蒸気管、蒸気だめなどにあるドレン弁を全開し、ドレンを完全に排出する。

2:大口径の主蒸気弁に小口径のバイパス弁が設けられているときは、バイパス弁を開いて蒸気を送り、暖管する。

3:他のボイラーの蒸気が共通の蒸気だめに連絡しているときは、蒸気だめ側の蒸気止め弁を少し開いて蒸気を主蒸気管に逆送し、暖管する。

4:暖管をよく行った後、主蒸気弁を初めはわずかに開き、次に時間をかけて段階的に開いていく。

5:主蒸気弁を最後まで開き、そのまま全開状態で送気する。

解答と解説

H27前期-A-問13

ボイラーの燃焼の異常に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:不完全燃焼による未燃ガスやすすが、燃焼室以外の燃焼ガス通路で燃焼することがあり、これを二次燃焼という。

2:二次燃焼を起こすと、ボイラーの燃焼状態が不完全となったり、耐火材、ケーシングなどを焼損させることがある。

3:かまなりの原因としては、燃焼によるもの、ガスの偏流によるもの、渦によるものなどが考えられる。

4:火炎が息づく原因としては、燃料油圧や油温の変動、燃料調整弁や風量調節用ダンパのハンチングなどが考えられる。

5:火炎が長すぎる場合は、空気の過剰、燃料と空気の撹拌不良、バーナノズル部の不良などが考えられる。

解答と解説

H27前期-A-問14

ボイラーの水面計及び圧力計の取扱いに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:運転開始時の水面計の機能試験は、残圧がある場合は圧力が上がり始めたときに行い、残圧がない場合は点火直前に行う。

2:水面計を取り付ける水柱管の水側連絡管は、ボイラー本体から水柱管に向かって下がり勾配となる配管を避ける。

3:水面計が水柱管に取り付けられている場合、連絡管の途中にある止め弁は全開にし、弁のハンドルを取り外しておく。

4:圧力計のサイホン管の垂直部にはコックを取り付け、ハンドルが管軸と閉じ方向のときにコックが開くようにする。

5:圧力計は、原則として毎年1回、圧力計試験機による試験を行うか、試験専用の圧力計を用いて比較試験を行う。

解答と解説

H27前期-A-問15

ボイラーのばね安全弁の調整及び試験に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:調整ボルトを定められた位置に設定した後、ボイラーの圧力をゆっくり上昇させて安全弁を作動させ、吹出し圧力及び吹止まり圧力を確認する。

2:安全弁が設定圧力になっても作動しない場合は、直ちにボイラーの圧力を設定圧力の80%程度まで下げ、調整ボルトを緩めて再度試験する。

3:ボイラー本体に安全弁が2個ある場合は、1個を最高使用圧力以下で先に作動するように調整し、他を最高使用圧力の5%増以下で作動するように調整する。

4:過熱器用安全弁は、過熱器の焼損を防ぐため、ボイラー本体の安全弁より先に作動するように調整する。

5:最高使用圧力の異なるボイラーが連絡している場合、各ボイラーの安全弁は、最高使用圧力の最も低いボイラーを基準に調整する。

解答と解説

H27前期-A-問16

ボイラー水の間欠吹出に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:吹出し装置は、スケールやスラッジにより詰まることがあるので、適宜吹出しを行ってその機能を維持する。

2:1人で2基以上のボイラーの吹出しを同時に行ってはならない。

3:給湯用又は閉回路で使用する鋳鉄製温水ボイラーの吹出しは、酸化鉄、スラッジなどの沈殿を考慮し、燃焼が軽く負荷が低いときに行う。

4:吹出しが終了したときは、吹出し弁又はコックを確実に閉じた後、吹出し管の開口端を点検し、漏れていないことを確認する。

5:直列に設けられている2個の吹出し弁又はコックを閉じるときは、ボイラーから遠い方を先に操作する。

解答と解説

H27前期-A-問17

ボイラーの水位検出器の点検及び整備に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:1日に1回以上、ボイラー水の水位を上下させることにより、水位検出器の作動状況を調べる。

2:電極式では、検出筒内の水のブローを1日に1回以上行い、水の純度の上昇による電気伝導率の低下を防ぐ。

3:電極式では、6か月に1回程度、検出筒を分解し内部掃除を行うとともに、電極棒を目の細かいサンドペーパーで磨く。

4:フロート式では、6か月に1回程度、フロート室を分解し、フロート室内のスラッジやスケールを除去するとともに、フロートの破れ、シャフトの曲がりなどがあれば補修を行う。

5:フロート式のマイクロスイッチの端子間の電気抵抗は、スイッチが閉のときは抵抗が無限大で、開のときはゼロであることをテスターでチェックする。

解答と解説

H27前期-A-問18

ボイラー水中の不純物に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:スケールは、溶解性蒸発残留物が濃縮されて析出し、管壁などの伝熱面に固着したものである。

2:スラッジは、主としてカルシウムやマグネシウムの炭酸水素塩の熱分解や清缶剤添加により生じる炭酸塩、りん酸塩などの軟質沈殿物である。

3:ボイラー水の吹出しが適切に行われないときは、スラッジが水循環の緩慢な箇所にたまり、腐食、過熱などの原因となる。

4:スケールの熱伝導率は、軟鋼の1/20~1/100程度であり、伝熱面にスケールが付着すると、ボイラー水による伝熱面の冷却が不十分となり、伝熱面の温度が上昇する。

5:硫酸塩類やけい酸塩類のスケールは、伝熱面において熱分解して軟質沈殿物になるが、次第に固まり、腐食、過熱などの原因となる。

解答と解説

H27前期-A-問19

ボイラーの清缶剤に関し、次のうち誤っているものはどれか。
なお、Lはリットルである。

1:軟化剤は、ボイラー水中の硬度成分を不溶性の化合物(スラッジ)に変えるための薬剤である。

2:軟化剤には、炭酸ナトリウム、りん酸ナトリウムなどがある。

3:スラッジ分散剤は、ボイラー内で生成されるスラッジを微細な粒子にして、ブローによって排出しやすいようにする薬剤である。

4:溶存酸素1mg/Lの除去に、亜硫酸ナトリウムでは1mg/Lを要し、ヒドラジンでは7.88mg/Lを要する。

5:高圧ボイラーの酸消費量付与剤としては、水酸化ナトリウム、りん酸ナトリウム及びアンモニアが用いられる。

解答と解説

H27前期-A-問20

ボイラーの腐食、劣化及び損傷に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:苛性ぜい化は、管と管穴の間などの狭い隙間にボイラー水が浸入し、濃縮されてアルカリ濃度が高くなったときに、金属面の結晶粒界に割れが起こる現象である。

2:ピッチングは、米粒から豆粒大の点状の腐食で、主として水に溶存する酸素の作用により生じる。

3:グルービングは、細長く連続した溝状の腐食で、曲げ応力や溶接による応力が大きく作用する箇所に生じる。

4:膨出は、構造部などの腐食により強度が低下して外側に膨れ出る現象で、炉筒のフランジ部や径の大きい煙管に生じる。

5:鋳鉄製ボイラーのセクションに割れが生じる原因は、無理な締付け、不均一な加熱、急熱急冷による不同膨張などである。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成27年前期実施の試験問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(A11~A20)

Page Top

© 2011-2022 過去問.com