Home > 実務上の知識及び能力 > H27-2-30

H27-2-30

運行管理者が、次の大型トラックの事故報告に基づき、この事故の要因分析を行ったうえで、同種事故の再発を防止するための対策として、最も直接的に有効と考えられる組合せを、下の枠内の選択肢(1~8)から1つ選び、解答用紙の該当する欄にマークしなさい。なお、解答にあたっては、<事故の概要>及び<事故関連情報>に記載されている事項以外は考慮しないものとする。

<事故の概要>
運転者は、営業所に21時に出社し、運行管理者の補助者の乗務前点呼を受け、あらかじめ積置きした積載重量8トンの大型トラックに乗務し、配送先に向け21時30分に出庫した。最寄りの高速道路のインターチェンジまでの一般道路が渋滞しており、予定時刻より大幅に遅れて高速道路のインターチェンジに入った。当夜は濃霧であり制限速度が時速50キロメートルに規制されていたが、当該運転者は時速80キロメートルで走行していたところ、途中休憩をはさみ翌日1時30分頃に、前方を走行していた小型トラックに追突し、重軽傷者2人の事故を惹き起こした。

h27-2-30.gif

<事故関連情報>
〇当該運転者は前日が休日であり、22時に就寝し、当日7時に起床した。運行管理者の補助者は、当該運転者に対する乗務前の点呼において、疲労等に問題がないことを確認していた。
〇当該運転者は、営業所を出発後、一般道路の渋滞により、大幅に到着時刻が遅れることを気にしながら運転していた。
〇当該一般道路は、頻繁に渋滞が発生しており、これまでの運行においても遅延が多発していた。その状況は、運行管理者も把握していたが、当該運転者に対し指導はしていなかった。
〇事故当時、濃霧のため視界が悪く、高速道路は道路標識等により時速50キロメートルの速度制限が課せられていたため、当該運転者は、さらに遅れがひどくなることを心配していた。
〇当該運転者は、3ヵ月前に定期健康診断を受診した際、肥満及び高血圧を指摘され、精密検査の受診を勧められていたが、まだ、精密検査は受診していなかった。

<再発防止対策>
ア 貨物自動車運送事業は、公共的な輸送事業であり、貨物を安全、確実に輸送することが社会的使命であることを運転者に認識させる。

イ 運行管理者は、道路交通法令又は道路標識等により指定された最高速度を遵守して運転するだけではなく、道路、交通及び車両等の状況に応じた安全な速度と方法で運転するように運転者に対し、指導する。

ウ 点呼の確実な実施体制を整備する。

エ 運行管理者は、十分な睡眠時間の確保等、勤務に影響を及ぼさない日常生活の過ごし方についても指導する。

オ 運行管理者は、運転者に安全性の確保、事故の防止のための知識・技能を習得させるため、「貨物自動車運送事業者が事業用自動車の運転者の対して行う指導及び監督の指針」に基づき、運転者に対して指導・監督を継続的、計画的に実施するとともに、事故惹起運転者等に対して特別な指導を実施する。

カ 運行管理者は、運転者に対して、主として運行する経路における道路及び交通の状況をあらかじめ把握させるよう指導するとともに、これらの状況を踏まえ、事業用自動車を安全に運転するために留意すべき事項を指導する。

キ 運行管理者は、運転者の健康状態を常に把握し、コミュニケーションを十分図る等により、運転者に対する指導の効果を向上させる。

ク 運行管理者は、運行経路等の調査を十分に行い、適切な運行計画の作成を行うよう努める。

1:ア・ウ・エ・カ  2:イ・エ・カ・ク  3:ア・ウ・オ・キ  4:イ・オ・カ・ク  5:ア・ウ・カ・キ  6:イ・エ・オ・キ  7:ア・エ・キ・ク  8:イ・ウ・オ・ク

答:4

ア 誤り。貨物自動車運送事業の社会的使命について運転者に認識させることは、同種事故の再発防止に直接的に有効とはいえない

イ 正しい。今回の事故は濃霧による速度規制に違反したうえで発生している。道路交通法令又は道路標識等により指定された最高速度を遵守して運転するだけではなく、道路、交通及び車両等の状況に応じた安全な速度と方法で運転するように運転者に対し、指導することは、同種事故の再発防止に直接的に有効である。

ウ 誤り。運行管理者の補助者が、当該運転者に対する乗務前の点呼において、疲労等に問題がないことを確認していた。点呼の実施体制に問題があったとはいえない

エ 誤り。当該運転者は前日が休日であり、22時に就寝し、当日7時に起床した。また運行管理者の補助者は、乗務前の点呼において、疲労等に問題がないことを確認していた。睡眠時間の確保や、日常生活の過ごし方について問題があったとはいえない

オ 正しい。運転者に安全性の確保、事故の防止のための知識・技能を習得させるため、「貨物自動車運送事業者が事業用自動車の運転者の対して行う指導及び監督の指針」に基づき、運転者に対して指導・監督を継続的、計画的に実施することは、同種事故の再発防止に直接的に有効である。また、事故惹起運転者等に対しては特別な指導を実施する必要がある。

カ 正しい。最寄りの高速道路のインターチェンジまでの一般道路は、頻繁に渋滞が発生しており、これまでの運行においても遅延が多発していた。その状況は、運行管理者も把握していたが、当該運転者に対し指導はしていなかった。運転者に対して、主として運行する経路における道路及び交通の状況をあらかじめ把握させるよう指導するとともに、これらの状況を踏まえ、事業用自動車を安全に運転するために留意すべき事項を指導することは、同種事故の再発防止に直接的に有効である。

キ 誤り。当該運転者は、肥満及び高血圧を指摘されていたが、今回の事故が、運転者の健康状態により発生したものとはいえない

ク 正しい。最寄りの高速道路のインターチェンジまでの一般道路は、頻繁に渋滞が発生しており、これまでの運行においても遅延が多発していた。その状況は、運行管理者も把握していたが、当該運転者に対し指導はしていなかった。運行経路等の調査を十分に行い、適切な運行計画の作成を行うよう努めることは、同種事故の再発防止に直接的に有効である。

スポンサーリンク

Home > 実務上の知識及び能力 > H27-2-30

Page Top

© 2011-2023 過去問.com