Home > 第9回 予想問題と解答・解説(乙種第4類) > 基礎物理・基礎科学

スポンサーリンク

基礎物理・基礎科学

予想問題9-16

常温(20℃)、1気圧において、通常どちらも蒸発燃焼する組合せはどれか。

1:ガソリン、硫黄

2:ナフタレン、木材

3:エタノール、金属粉

4:ニトロセルロース、コークス

5:木炭、石炭

解答と解説

予想問題9-17

次の組合せのうち、燃焼が起こり得ないものはどれか。

1:静電気火花・メタン・空気

2:酸化熱・鉄粉・空気

3:ライターの炎・一酸化炭素・酸素

4:電気火花・二酸化炭素・空気

5:衝撃火花・二硫化炭素・酸素

解答と解説

予想問題9-18

粉末消火薬剤について、誤っているものはどれか。

1:主成分の種類により着色されている。

2:主成分は、ナトリウム、カリウムの重炭酸塩その他の塩類またはリン酸塩類、硫酸塩類などである。

3:吸湿固化を防止するため、粉末の表面にシリコン樹脂等により防湿処理がなされている。

4:消化薬剤の主成分に関係なく、あらゆる火災に消火効果がある。

5:負触媒効果(抑制効果)と窒息効果がある。

解答と解説

予想問題9-19

自然発火の説明について、正しいものはどれか。

1:自然発火とは、火源が無くても熱の蓄積により燃焼を始めることである。

2:自然発火とは、自然の中に存在する物質に起こる燃焼のことである。

3:自然発火の原因は、自然現象のために解明されていない。

4:自然発火は、動植物油のみ起こりうる現象である。

5:自然発火は、原因不明で起こる発火のため防ぐことはできない。

解答と解説

予想問題9-20

比熱の説明について、正しいものはどれか。

1:ある物体の温度を1℃上げるのに必要な熱量である。

2:水1gを1℃温度上昇させるのに必要な熱量である。

3:1kgの物質を1℃上げるのに必要な熱量である。

4:比熱が大きい物質ほど熱しにくく冷めにくい。

5:比熱が小さい物質ほど熱しやすく冷めにくい。

解答と解説

予想問題9-21

静電気について、誤っているものはどれか。

1:静電気は絶縁された物質が接触して離れるときに発生する。

2:絶縁抵抗が大きい物質ほど静電気が発生しやすい。

3:導電性物質では静電気が発生することはない。

4:パイプなどの中を流体が通過するときに発生するものを流動帯電という。

5:ノズルなどから流体が噴出するときに発生するものを噴出帯電という。

解答と解説

予想問題9-22

次の金属のうち、炎色反応で黄色を示すものはどれか。

1:銅

2:ナトリウム

3:カリウム

4:リチウム

5:カルシウム

解答と解説

予想問題9-23

燃焼について、正しいものはどれか。

1:ガソリンや灯油などが完全燃焼すると、一酸化炭素と水素が生じる。

2:可燃性液体が燃焼範囲の下限界の濃度の蒸気を発生するときの液温を引火点という。

3:可燃性液体が燃焼範囲の上限界の濃度の蒸気を発生するときの液温を発火点という。

4:可燃性液体は、燃焼範囲の下限界が高く、また、その範囲が狭いものほど危険性が大きい。

5:一般に酸化反応のすべてを燃焼という。

解答と解説

予想問題9-24

酸化剤と還元剤について、誤っているものはどれか。

1:他の物質から水素を奪う性質のあるもの-----酸化剤

2:他の物質に水素を与える性質のあるもの-----還元剤

3:他の物質から還元されやすい性質のあるもの-----酸化剤

4:他の物質から酸素を奪う性質のあるもの-----酸化剤

5:他の物質から酸化されやすい性質のあるもの-----還元剤

解答と解説

予想問題9-25

鋼製の危険物配管を埋設する場合、最も腐食が起こりにくいものはどれか。

1:砂層と粘土層の土壌にまたがって埋設されているとき。

2:土壌中とコンクリート中にまたがって埋設されているとき。

3:土壌埋設管が、コンクリート中の鉄筋に接触しているとき。

4:直流電気鉄道の軌条(レール)に近接した土壌に埋設されているとき。

5:エポキシ樹脂塗料で完全に被覆され土壌に埋設されているとき。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 第9回 予想問題と解答・解説(乙種第4類) > 基礎物理・基礎科学

Page Top

© 2011-2023 過去問.com