Home > 第3回 予想問題と解答・解説(乙種第4類) > 基礎物理・基礎科学

スポンサーリンク

基礎物理・基礎科学

予想問題3-16

水の性質について、誤っているものはどれか。

1:水の分子量は18である。

2:水は4℃で密度が最小となる。

3:食塩水の沸点は100℃より高い。

4:水の沸点は、圧力が上昇すると高くなる。

5:水の気化熱は2256.3J(539cal)である。

解答と解説

予想問題3-17

燃焼及び発火等に関する一般的説明として、正しいものはどれか。

1:静電気の発生しやすい物質ほど、燃焼が激しい。

2:ハロゲン元素を混合した気体の炭化水素は、常温(20℃)で発火する。

3:高引火点の可燃性液体でも、綿糸に染み込ませると容易に着火する。

4:比熱の大きい物質ほど、発火または着火しやすい。

5:気化熱の大きい物質ほど、燃焼温度が高い。

解答と解説

予想問題3-18

静電気の帯電について、誤っているものはどれか。

1:引火性液体に帯電すると、電気分解を起こす。

2:電気の不導体は帯電しやすい。

3:一般に合成繊維製品は、綿製品より帯電しやすい。

4:湿度が低いほうが帯電しやすい。

5:帯電防止策として、接地する方法がある。

解答と解説

予想問題3-19

物質の変化について、正しいものはどれか。

1:鉄板を温めると膨張するのは、化学変化である。

2:鉄板が折れ曲がるのは化学変化である。

3:鉄板が塩酸にとけるのは物理変化である。

4:鉄板が熱によりとけるのは、物理変化である。

5:鉄板がさびるのは、物理変化である。

解答と解説

予想問題3-20

標準状態(0℃、1気圧(1.013×105Pa))で体積が22.4Lの空気の質量は、次のうちどれか。
なお、空気は窒素(N2)と酸素(O2)が体積比4:1で混合した気体とし、N、Oの原子量はそれぞれ14、16とする。

1:14.4g

2:17.6g

3:25.6g

4:28.8g

5:32.0g

解答と解説

予想問題3-21

「気体体積は温度1℃上昇するごとに0℃のときの体積の1/273ずつ増加する」という法則はどれか。

1:ボイルの法則

2:シャルルの法則

3:ボイル・シャルルの法則

4:アボガドロの法則

5:定比例の法則

解答と解説

予想問題3-22

酸と塩基の説明について、誤っているものはどれか。

1:酸とは、水に溶けて水素イオンH+を生じる物質、または他の物質に水素イオンH+を与えることができる物質をいう。

2:塩基とは、水に溶けて水酸化物イオンOH-を生じる物質、または他の物質から水素イオンH+を受け取ることができる物質をいう。

3:酸は、赤色のリトマス紙を青色に変え、塩基は、青色のリトマス紙を赤色に変える。

4:酸性・塩基性の強弱は、水素イオン指数(pH)で表される。

5:中和とは、酸と塩基が反応し互いにその性質を打ち消しあうことをいう。

解答と解説

予想問題3-23

燃焼に関する説明について、誤っているものはどれか。

1:燃焼とは、光と熱の発生を伴う急激な酸化反応のことをいう。

2:燃焼には、燃料、空気及び温度の三つの要素が必要とされる。

3:引火点とは、燃料を空気中で加熱すると温度が徐々に上昇し、他から点火しないで自然に燃え始める最低の温度をいう。

4:燃焼範囲とは、発火可能な可燃性気体と空気との比率のことをいう。

5:自然発火とは、物質が常温の空気中で自然に発熱し、その熱が長時間蓄積されて発火点に達し、燃焼を起こす現象である。

解答と解説

予想問題3-24

粉じん爆発について、誤っているものはどれか。

1:可燃性固体の微粉が空中に浮遊しているときに、何らかの火源により爆発する現象をいう。

2:開放空間では爆発の危険性は低い。

3:粉じんが空気とよく混合している浮遊状態が必要である。

4:粉じんが大きい粒子の場合は、簡単に浮遊しないので爆発の危険性は低い。

5:有機化合物の粉じん爆発では、燃焼が完全になるので一酸化炭素が発生することはない。

解答と解説

予想問題3-25

消火剤とその効果の一般的説明として、誤っているものはどれか。

1:粉末消火剤は、燃焼を化学的に抑制する効果と窒息効果がある。

2:二酸化炭素消火剤は、空気中の酸素濃度を低下させて、窒息効果により消火する。

3:強化液消火剤は、燃焼の連鎖反応を断ち切る負触媒効果(抑制効果)により消火する。

4:泡消火器は、泡で燃焼を覆うので窒息効果があり、油火災に適する。

5:窒素消火剤は、空気中の酸素濃度を低下させて窒息効果により消火をする。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 第3回 予想問題と解答・解説(乙種第4類) > 基礎物理・基礎科学

Page Top

© 2011-2023 過去問.com