Home > 第4回予想問題と解答・解説 > 危険物に関する法令

スポンサーリンク

危険物に関する法令

予想問題4-1

消防法に定められている品名として、誤っているものはどれか。

1:二酸化硫黄は、特殊引火物である。

2:アセトンは、第1石油類である。

3:酢酸は、第2石油類である。

4:クレオソート油は、第3石油類である。

5:ギヤー油は、第4石油類である。

解答と解説

予想問題4-2

ある屋内貯蔵所に、以下に示す第4類の危険物AとBが貯蔵されている。
危険物Aの性状は、非水溶性液体、1気圧において発火点220℃、引火点40℃で、貯蔵量は2,000Lである。
危険物Bの性状は、非水溶性液体、1気圧において発火点480℃、引火点5℃で、貯蔵量は1,000Lである。
この貯蔵所に貯蔵する危険物の指定数量の倍数は、次のうちどれか。

1:2倍

2:5倍

3:7倍

4:12倍

5:19倍

解答と解説

予想問題4-3

学校、病院等の建築物等から一定の距離(保安距離)を保たなければならないが、次の製造所等のうち、保安距離を確保しなくてもよい施設はどれか。

1:屋内貯蔵所

2:給油取扱所

3:屋外貯蔵所

4:屋外タンク貯蔵所

5:一般取扱所

解答と解説

予想問題4-4

製造所等の変更許可を受けた場合の仮使用について、正しいものはどれか。

1:完成検査前に市町村長等の承認を受けて、製造所等の全部を使用した。

2:市町村長等の承認を受けて、完成した部分から使用した。

3:完成検査前に市町村長等に届け出て、完成した部分から使用した。

4:完成検査前に、変更の工事に係る部分以外の部分の全部を市町村長等の承認を受けて使用した。

5:完成検査を受け、一部が不合格となったので、検査に合格した部分のみを市町村長等の承認を受けて使用した。

解答と解説

予想問題4-5

危険物保安監督者について、誤っているものはどれか。

1:危険物保安監督者は、危険物の取扱作業に関して保安の監督をする場合は、誠実にその職務を行わなければならない。

2:危険物保安監督者は、危険物の取扱作業の実施に際し、当該作業が法令の基準及び予防規程等の保安に関する規定に適合するように作業者に対し、必要な指示を与えなければならない。

3:危険物施設保安員を置かなくてもよい製造所等の危険物保安監督者は、規則で定める危険物施設保安員の業務を行わなければならない。

4:選任の要件である6か月以上の実務経験は、製造所等における実務経験に限定されるものである。

5:製造所等において、危険物取扱者以外の者は、危険物保安監督者が立ち会わなければ、危険物を取り扱うことはできない。

解答と解説

予想問題4-6

危険物取扱者免状について、正しいものはどれか。

1:免状を交付するのは、消防法の管轄である総務省の長となる総務大臣である。

2:他の都道府県に引越し本籍地が変わった場合でも、免状の書換えを申請しなくても良い。

3:免状を紛失したので、二週間後に再交付を申請した。

4:転職して勤務先が変わったが免状の書換えを申請しなかった。

5:免状を業務で汚してしまったので、破棄して新たに免状の再交付を申請した。

解答と解説

予想問題4-7

危険物の取扱作業の保安に関する講習(以下「講習」という。)について、次の文の[  ]内のA及びBに当てはまる語句の組合せとして正しいものはどれか。

「製造所等において危険物の取扱作業に従事する危険物取扱者は、講習を受けた日以後における最初の[ A ]から[ B ]以内に講習を受けなければならない。」

1:A=1月1日 B=1年

2:A=1月1日 B=3年

3:A=1月1日 B=5年

4:A=4月1日 B=3年

5:A=4月1日 B=5年

解答と解説

予想問題4-8

製造所等の所有者等が危険物施設保安員に行わせなければならない業務として、誤っているものはどれか。

1:計測装置、制御装置、安全装置等の機能が適正に保持されるように保安監督をさせること。

2:構造及び設備を技術上の基準に適合するよう、定期及び臨時の点検を行わせること。

3:定期及び臨時の点検を行ったときは、点検を行った場所の状況及び保安のために行った措置を記録し、保存させること。

4:危険物保安統括管理者又は危険物保安監督者が、旅行、疾病その他の事故によって職務を行うことのできない場合には、それを代行させること。

5:構造及び設備に異常を発見した場合は、危険物保安監督者その他関係のある者に連絡するとともに状況を判断して適当な措置を講じさせること。

解答と解説

予想問題4-9

次のうち、定期点検を行わなければならない製造所等はいくつあるか。

・指定数量の倍数が100の屋内貯蔵所

・指定数量の倍数が200の屋外貯蔵所

・地下タンクを有しない給油取扱所

・移送取扱所

・移動タンク貯蔵所

1:1つ

2:2つ

3:3つ

4:4つ

5:5つ

解答と解説

予想問題4-10

次のA~Eの製造所等のうち、学校や病院、劇場等の多数の人を収容する施設から一定の距離を保たなければならない旨の規定が定められているものの組合せはどれか。

A 給油取扱所

B 屋外タンク所蔵所

C 屋外貯蔵所

D 屋内タンク貯蔵所

E 移動タンク貯蔵所

1:A、B、C

2:A、C、E

3:B、C

4:B、E

5:D、E

解答と解説

予想問題4-11

類の異なる危険物の貯蔵について、誤っているものはどれか。
ただし、屋内貯蔵所又は屋外貯蔵所で、1m以上離した状態で類別にまとめて貯蔵している場合とする。

1:第2類の硫黄と第4類の危険物は、同時貯蔵できる。

2:第1類の危険物と第4類の危険物は、同時貯蔵できない。

3:第4類と第5類の、有機過酸化物又はこれを含有するものは、同時貯蔵できる。

4:第1類の危険物と第6類の危険物は、同時貯蔵できる。

5:第2類の危険物と黄りん又はこれを含有するものは、同時に貯蔵できる。

解答と解説

予想問題4-12

移動タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、誤っているものはどれか。ただし特例基準が適用されているものを除く。

1:移動貯蔵タンクを常置する場所は、病院、学校等から一定の距離(保安距離)を保有しなければならない。

2:移動貯蔵タンクの容量は、30,000L以下にしなければならない。

3:移動貯蔵タンクは、圧力タンク以外のものにあっても、定めれられた水圧試験において、漏れ、又は変形しないものでなければならない。

4:静電気による災害が発生するおそれのある液体の危険物の移動貯蔵タンクには、接地導線を設けなければならない。

5:移動貯蔵タンクの配管は、先端部に弁等を設けなければならない。

解答と解説

予想問題4-13

製造所等における法令違反と市町村長から命ぜられる命令の組合せで、誤っているものはどれか。

1:危険物の無許可貯蔵、取扱い-----危険物除去等の措置命令

2:定期点検の不履行-----製造所等の使用停止命令

3:危険物保安監督者の業務不履行-----危険物保安監督者の解任命令

4:亡失した免状の再交付申請の未実施-----免状返納命令

5:事故発生時の応急措置不履行-----災害防止等の応急措置命令

解答と解説

予想問題4-14

製造所等において、火災又は危険物の流出等の災害が発生した場合の応急の措置等について、誤っているものはどれか。

1:危険物の流出、その他の事故を発見した者は、直ちに、その旨を消防署等に通報しなければならない。

2:所有者等は、火災が発生したときは、直ちに火災現場に対する給水のため、公共水道の制水弁を開かなければならない。

3:所有者等は、危険物の流出等の事故が発生したときは、直ちに引き続く危険物の流出の防止その他災害防止のための応急措置を講じなければならない。

4:所有者等は、危険物施設保安員に、火災が発生したときは、危険物保安監督者と協力して、応急の措置を講じさせなければならない。

5:危険物保安監督は、火災等の災害が発生した場合は、作業者を指揮して応急の措置を講じなければならない。

解答と解説

予想問題4-15

製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、正しいものはどれか。

1:製造所等においては、火気を使用してはならない。

2:製造所等においては、常に整理及び清掃を行うとともに、不燃性物質以外のものを置いてはならない。

3:貯蔵設備又は油分離装置にたまった危険物は、あふれないよう随時乳化剤で処理し、下水道等に排水処理しなければならない。

4:危険物を貯蔵し、又は取り扱う場合、当該危険物が床などに漏れ、あふれる場所にあっては、洗浄設備を設けなければならない。

5:危険物を貯蔵し、又は取り扱う建築物その他の工作物又は設備は、当該危険物の性質に応じ、遮光又は換気を行わなければならない。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 第4回予想問題と解答・解説 > 危険物に関する法令

Page Top

© 2011-2023 過去問.com