Home > H26春期問題と解答・解説 > マネジメント系

スポンサーリンク

マネジメント系

H26春期-問31

システム監査の対象に関する記述として、適切なものはどれか。

ア:一般の民間企業の情報システムは対象としない。

イ:インターネットを使っていない情報システムは対象としない。

ウ:会計以外の業務については対象としない。

エ:情報システムを利用していない業務は対象としない。

解答と解説

H26春期-問32

次の記述a~dのうち、システム利用者にとって使いやすい画面を設計するために考慮するものだけを全て挙げたものはどれか。

a 障害が発生したときの修復時間

b 操作方法の覚えやすさ

c プッシュボタンの配置

d 文字のサイズや色

ア:a、b、c

イ:a、b、d

ウ:a、c、d

エ:b、c、d

解答と解説

H26春期-問33

ITサービスマネジメントのプロセスに該当するものはどれか。

ア:開発中のプログラムについて、不良の発生状況などから品質を評価する。

イ:稼働中のシステムについて、運用方法に問題が無いかどうかを、独立した第三者が監査する。

ウ:システム開発プロジェクトが予定どおり完了するように、進捗状況を評価する。

エ:システムの稼働実績を基に、提供されているサービスのレベルを評価する。

解答と解説

H26春期-問34

開発者Aさんは、入力データが意図されたとおりに処理されるかを、プログラムの内部構造を分析し確認している。現在Aさんが行っているテストはどれか。

ア:システムテスト

イ:トップダウンテスト

ウ:ブラックボックステスト

エ:ホワイトボックステスト

解答と解説

H26春期-問35

ソフトウェアのテストで使用するブラックボックステストにおけるテストケースの作り方として、適切なものはどれか。

ア:全ての分岐が少なくとも1回は実行されるようにテストデータを選ぶ。

イ:全ての分岐条件の組合せが実行されるようにテストデータを選ぶ。

ウ:全ての命令が少なくとも1回は実行されるようにテストデータを選ぶ。

エ:正常ケースやエラーケースなど、起こり得る事象を幾つかのグループに分けて、各グループが1回は実行されるようにテストデータを選ぶ。

解答と解説

H26春期-問36

ソフトウェア保守に関する記述として、適切なものはどれか。

ア:アプリケーションプログラムのエラーを監視する。

イ:稼働後のシステムの障害を解決するために、プログラムを修正する。

ウ:システムの性能を向上させるために、サーバを置き換える。

エ:データのバックアップを定期的に取得する。

解答と解説

H26春期-問37

情報システムの利用者対応のため、サービスデスクの導入を検討している。サービスデスクにおけるインシデントの受付や対応に関する記述のうち、最も適切なものはどれか。

ア:利用者からの障害連絡に対しては、解決方法が正式に決まるまでは利用者へ情報提供を行わない。

イ:利用者からの障害連絡に対しては、障害の原因の究明ではなく、サービスの回復を主眼として対応する。

ウ:利用者からの問合せの受付は、利用者の組織の状況にかかわらず、電子メール、電話、FAXなどのうち、いずれか一つの手段に統一する。

エ:利用者からの問合せは、すぐに解決できなかったものだけを記録する。

解答と解説

H26春期-問38

プロジェクトの目的を達成するために、プロジェクトに参加する要員の役割と責任と必要なスキルを決定し、参加時期も明確にした。この活動はプロジェクトマネジメントのどの知識エリアの活動か。

ア:プロジェクトコミュニケーションマネジメント

イ:プロジェクトスコープマネジメント

ウ:プロジェクトタイムマネジメント

エ:プロジェクト人的資源マネジメント

解答と解説

H26春期-問39

構築された内部統制の整備状況を評価するために、リスクコントロールマトリクスを利用する。リスクコントロールマトリクスの利用に関する次の記述中の、a、bに入れる字句の適切な組合せはどれか。

リスクと[ a ]を記述して[ b ]を評価する。

ア:a=候補となる統制項目 b=統制項目の経済性

イ:a=候補となる統制項目 b=リスクの低減度

ウ:a=実施している統制項目 b=統制項目の経済性

エ:a=実施している統制項目 b=リスクの低減度

解答と解説

H26春期-問40

ITサービスマネジメントのプロセスに関する説明のうち、適切なものはどれか。

ア:ソフトウェア障害の根本原因を究明するのは問題管理である。

イ:ソフトウェアの変更要否を決定するのはリリース管理である。

ウ:ソフトウェアのバージョンを管理するのはインシデント管理である。

エ:ソフトウェアを組み込んで動作確認をするのは変更管理である。

解答と解説

H26春期-問41

システムの能力や品質をあらわすものとして、可用性、性能、データの一貫性、保守性などがある。可用性に関する記述として、適切なものはどれか。

ア:関連するデータを整合性のある状態に保つこと

イ:システムに指示を与えてから結果が得られるまでの時間

ウ:システムに障害が発生しても、機能を利用できる度合い

エ:プログラムの変更のしやすさの度合い

解答と解説

H26春期-問42

システム開発プロジェクトのWBS作成における要素分解に関する説明として、適切なものはどれか。

ア:システム開発の成果物を作成するために必要なコストや所要時間を見積もることができ、それらが管理できるレベルまで要素分解をすることが望ましい。

イ:システム開発を外部に発注する場合は、成果物を発注先が作成するので成果物の要素分解を全て発注先に一任する。

ウ:プロジェクトの進捗報告会議はコミュニケーション手段なので要素分解の対象としない。

エ:類似システムの開発経験があれば、新たに要素分解をしなくてもよい。

解答と解説

H26春期-問43

システム要件定義において、システム要件を評価する基準として、適切なものはどれか。

ア:システム結合テストの結果との整合性

イ:システムの発注者のニーズとの整合性

ウ:使用する設計手法の適切性

エ:テストケースの網羅性

解答と解説

H26春期-問44

システム開発プロジェクト遂行における品質管理を行うために、開発工程の流れ図を作成した。当該流れ図の利用目的として、適切なものはどれか。

ア:作業プロセスのどこでどのような問題が発生しうるかを検討する。

イ:システムの使用率が予測された範囲内であるか否かを判断する。

ウ:プロジェクト遂行上の重大な問題とその潜在的な原因の関連を明確にする。

エ:最も多くの問題を生じさせている原因の解決に取り組むため、問題の原因別発生頻度を把握する。

解答と解説

H26春期-問45

情報システムの安全性を維持・保全するための施策のうち、情報システム設備の施策に該当するものはどれか。

ア:自家発電装置を設置する。

イ:データのバックアップを取得する。

ウ:定時に自動的にコンピュータが起動する機能を設ける。

エ:ネットワークを流れるデータを暗号化する。

解答と解説

H26春期-問46

プロジェクトマネジメントでは、コスト、時間、品質などをマネジメントすることが求められる。プロジェクトマネジメントに関する記述のうち、適切なものはどれか。

ア:コスト、時間、品質は制約条件によって優先順位が異なるので、バランスをとる必要がある。

イ:コスト、時間、品質はそれぞれ独立しているので、バランスをとる必要はない。

ウ:コストと品質は正比例するので、どちらか一方に注目してマネジメントすればよい。

エ:コストと時間は反比例するので、どちらか一方に注目してマネジメントすればよい。

解答と解説

H26春期-問47

リバースエンジニアリングの説明として、適切なものはどれか。

ア:確認すべき複数の要因をうまく組み合わせることによって、なるべく少ない実験回数で効率的に実験を実施する手法

イ:既存の製品を分解し、解析することによって、その製品の構造を解明して技術を獲得する手法

ウ:事業内容は変えないが、仕事の流れや方法を根本的に見直すことによって、最も望ましい業務の姿に変革する手法

エ:製品の開発から生産に至る作業工程において、同時にできる作業を並行して進めることによって、期間を短縮する手法

解答と解説

H26春期-問48

SLAには、サービス提供者とサービス利用者との間で合意されたサービス内容などの取決めを記載する。SLAを取り交わすことによって得られるサービス提供者とサービス利用者双方の利点として、適切なものはどれか。

ア:サービスの実施内容に基づき請求料金の妥当性を証明することができる。

イ:サービスの内容、提供範囲、要求水準に関する共通認識をもつことができる。

ウ:サービスの内容が不十分な場合に料金の見直しを要求することができる。

エ:サービスの内容に関する過剰な要求を受けることなく業務を遂行できる。

解答と解説

H26春期-問49

システム開発の各工程で実施する内容について、適切なものはどれか。

ア:外部設計では画面や帳票の項目を検討する。

イ:テストでは設計書のレビューを行い、机上でシステムの動作を確認する。

ウ:プログラミングではエンドユーザによるシステムの操作手順を確認する。

エ:プロジェクト実行計画ではシステムの内部処理を検討する。

解答と解説

H26春期-問50

システム監査に必要なプロセスのうち、システム監査人が実施するものはどれか。

ア:監査対象である業務などに関する運用ルールの整備

イ:監査対象に関する予備調査

ウ:監査対象の脆弱性の改善

エ:システム監査報告書の受理

解答と解説

スポンサーリンク

Home > H26春期問題と解答・解説 > マネジメント系

Page Top

© 2011-2022 過去問.com