Home > 平成28年前期実施の試験問題と解答・解説 > クレーン及びデリック

スポンサーリンク

クレーン及びデリック

H28前期-問1

クレーンの巻過防止装置に関し、誤っているものは次のうちどれか。

1:カム形リミットスイッチを用いた巻過防止装置は、フックブロックの上面によりレバーを押し上げてリミットスイッチを作動させる方式である。

2:ねじ形リミットスイッチを用いた巻過防止装置は、巻上げ過ぎ及び巻下げ過ぎの両方の位置制限を1個のリミットスイッチで行うことができる。

3:重錘形リミットスイッチを用いた巻過防止装置には、電磁接触器の操作回路を開く操作回路式と、電動機の回路を直接開く動力回路式がある。

4:直働式以外の方式の巻過防止装置は、直働式に比べて停止精度が悪い。

5:レバー形リミットスイッチを用いた巻過防止装置は、ワイヤロープを交換したとき、スイッチの作動位置の再調整が不要である。

解答と解説

H28前期-問2

クレーンの給油及び点検に関し、誤っているものは次のうちどれか。

1:グリースの給油方法には、グリースカップ式、グリースガン式、集中給油式などがある。

2:クレーンに使用する潤滑油には、グリースやギヤ油があり、軸受部にはギヤ油が用いられる。

3:ワイヤロープは、シーブ通過による繰り返し曲げを受ける部分、ロープ端部の取付け部分などに重点をおいて点検する。

4:ワイヤロープには、摩耗や腐食を防ぐため、ロープ専用のグリースを塗付する。

5:集中給油式は、手動又は電動ポンプから給油管、分配管、分配弁を通じて各軸受に一定量の給油を行う。

解答と解説

H28前期-問3

ワイヤロープ及びつり具に関し、誤っているものは次のうちどれか。

1:フィラー形のワイヤロープは、繊維心の代わりにフィラー線を心鋼としたものである。

2:同じ径のワイヤロープでも、素線が細く数の多いものほど柔軟性がある。

3:ワイヤロープの端末の止め方は、ドラムに対しては、キー止め、ロープ押さえなどが多く用いられる。

4:ワイヤロープの径の測定は、同一断面の長い方の径を3方向から測り、その平均値を算出する。

5:バキューム式つり具は、ガラス板などのように表面が滑らかな板状の物を取り扱うときに用いられる。

解答と解説

H28前期-問4

クレーンのブレーキに関し、誤っているものは次のうちどれか。

1:電動油圧押上機ブレーキは、制動時の衝撃が少なく、横行用や走行用に多く用いられる。

2:電磁ディスクブレーキは、ディスクが過熱しやすく、装置全体を小型化しにくい。

3:電動油圧式ディスクブレーキは、ばねによりディスクをパッドで締め付けて制動し、油圧によって制動力を解除する。

4:ドラム形電磁ブレーキは、電磁石、リンク機構、ばね、ブレーキシューなどで構成されている。

5:バンドブレーキは、ブレーキドラムの周りにバンドを巻き付け、バンドを締め付けて制動する構造である。

解答と解説

H28前期-問5

クレーンの構造部分に関し、誤っているものは次のうちどれか。

1:ガーダは、トロリなどを支持する構造物で、「桁」とも呼ばれる。

2:橋形クレーンのガーダのうち、走行レール外側に張り出した部分をカンチレバーという。

3:ジブクレーンのジブは、自重をできるだけ軽くするとともに、十分な剛性が必要である。

4:Iビームガーダは、I形鋼を用いたガーダで、単独では水平力を支えることができないので、必ず補助桁を設ける。

5:トラスガーダは、三角形を単位とした骨組構造の主桁と補助桁を組み合わせたガーダである。

解答と解説

H28前期-問6

クレーンの機械要素に関し、誤っているものは次のうちどれか。

1:勾配キーは、軸のキー溝に打ち込んで歯車などを軸に固定し、動力を伝えるために用いられる。

2:歯車形軸継手は、外筒の内歯車と内筒の外歯車がかみ合う構造で、外歯車にはクラウニングが施してあるため、二つの軸のずれや傾きがあっても円滑に動力を伝えることができる。

3:転がり軸受は、玉やころを使った軸受で、平軸受(滑り軸受)に比べて動力の損失が少ない。

4:割形軸継手は、取付け・取外しのときに軸を軸方向に移動する必要がない。

5:フランジ形たわみ軸継手は、流体を利用したたわみ軸継手で、二つの軸のずれや傾きの影響を緩和するために用いられる。

解答と解説

H28前期-問7

クレーンのトロリ及び作動装置に関し、誤っているものは次のうちどれか。

1:ジブクレーンの起伏装置、旋回装置などの減速機には、ウォームギヤが用いられることがある。

2:天井クレーンの走行装置の電動機は、一電動機式ではガーダのほぼ中央に取り付けられている。

3:ロープトロリは、トロリフレーム上に巻上装置と横行装置を備え、ロープを介して横行位置を制御するものである。

4:引込み装置には、ジブとのつり合いを保つためのバランスウエイトを備えて動力を小さくするようにしているものがある。

5:マントロリは、クラブトロリ、ロープトロリなどのトロリに運転室が取り付けられ、トロリとともに運転室が移動するものである。

解答と解説

H28前期-問8

クレーンの運転時の注意事項として、誤っているものは次のうちどれか。

1:ワイヤロープなどの玉掛用具を、クレーンのフックの巻上げ操作によって荷から引き抜かない。

2:無線操作式クレーンでは、運転中につり荷が死角に入りそうなときは、一旦停止し、つり荷の見える位置に立っか又は合図者の合図により運転する。

3:追いノッチによる停止時の荷振れ防止では、目標位置の少し手前でコントローラーを一旦切りにし、慣性で移動を続けるつり荷が振り切る直前に、瞬時入りにして停止する。

4:安全通路、車両通路などを横断するときは、徐行するとともに、警報を鳴らすなどにより、周囲の作業者の注意を促す。

5:揚程が少しだけ足りないときは、巻過防止用のリミットスイッチを外して慎重に巻上げ換作を行う。

解答と解説

H28前期-問9

クレーンの種類、型式及び用途に関し、誤っているものは次のうちどれか。

1:壁クレーンは、建屋の壁や柱に取り付けられたクレーンで、水平ジブに沿ってトロリが移動するものが多い。

2:橋形クレーンは、ガーダに脚を設けたクレーンで、一般に地上又は床上に設けたレール上を移動する。

3:塔形ジブクレーンは、高い塔状の構造物の上に起ぎ伏するジブを設けたクレーンで、主に造船所での艤装に使用される。

4:テルハは、走行、旋回及び起伏の運動を行うクレーンで、工場での材料や製品の運搬などに使用される。

5:引込みクレーンには、水平引込みをさせるための機構により、ダブルリンク式、スイングレバー式、ロープバランス式などがある。

解答と解説

H28前期-問10

クレーンに関する用語について、誤っているものは次のうちどれか。

1:キャンバとは、あらかじめガーダに与える上向きのそり(曲がり)をいう。

2:天井クレーンで、スパンとは、クラブトロリの移動する距離をいう。

3:揚程とは、つり具を有効に上げ下げできる上限と下限の垂直距離をいう。

4:ジブクレーンで、旋回中心を軸としてジブが回る運動を旋回という。

5:クレーンの作業範囲とは、クレーンの各種運動を組み合わせてつり荷を移動できる範囲をいう。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成28年前期実施の試験問題と解答・解説 > クレーン及びデリック

Page Top

© 2011-2022 過去問.com