Home > 平成25年前期実施の試験問題と解答・解説 > 原動機及び電気

スポンサーリンク

原動機及び電気

H25前期-問21

電動機の制御に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:容量の大きな電動機では、間接制御は、回路の開閉が困難になるので使用できない。

2:間接制御では、シーケンサーを使用することで、いろいろな自動運転や速度制御が容易に行える。

3:間接制御は、直接制御に比べ、制御器は小型軽量であるが、設備費が高い。

4:直接制御は、電動機の主回路を制御器の内部接点で直接開閉する方式で、間接制御に比べ、制御器のハンドル操作が重く、運転者の疲労が大きい。

5:ゼロノッチインターロックは、各制御器のハンドルが停止位置以外にあるときは、主電磁接触器を投入できないようにしたものである。

解答と解説

H25前期-問22

電動機に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:巻線形三相誘導電動機は、かご形三相誘導電動機に比べて、構造が簡単で取扱いも容易なため、小型のクレーンに広く使用されている。

2:三相誘導電動機の同期速度は、電源周波数が高いほど速くなる。

3:直流電動機は、一般に速度制御性能が優れているが、整流子及びブラシの保守が必要である。

4:巻線形三相誘導電動機は、固定子側も回転子側も巻線になっており、回転子巻線はスリップリングを通して外部抵抗と接続される。

5:かご形三相誘導電動機は、インバーター制御を採用することで比較的大容量のクレーンにも用いられる。

解答と解説

H25前期-問23

電気に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:交流は、整流器で直流に変換できるが、得られた直流は完全に平滑ではなく、脈流と呼ばれる。

2:直流は、変圧器によって電圧を変えることができる。

3:工場の動力用電源には、一般に200V級又は400V級の三相交流が使用されている。

4:交流は、電流及び電圧の大きさ及び方向が周期的に変化する。

5:交流の電圧及び電流の大きさは、通常、1サイクル中の最大値ではなく、実効値で表される。

解答と解説

H25前期-問24

クレーンの電動機の付属機器に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:制御器は、電動機に正転、逆転、停止、制御速度の指令を与えるものである。

2:カム形間接制御器は、ハンドルでカムを回し、カム周辺に固定されたスイッチにより電磁接触器の操作回路を開閉する構造の制御器である。

3:押しボタンスイッチは、電動機の正転と逆転のボタンを同時に押せない構造となっているものが多い。

4:クレーンの運転終了時は、まず共用保護盤の主配線用遮断器を開き、次に押しボタンスイッチで主電磁接触器を開く。

5:過電流継電器は、過電流が流れると接点が切れ、主電磁接触器を開いて電動機を保護するものである。

解答と解説

H25前期-問25

電流、抵抗、電圧又は電力に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:抵抗を並列につないだときの合成抵抗の値は、個々の抵抗の値のどれよりも小さい。

2:同じ物質の導体の場合、長さが2倍になると抵抗の値は2倍になり、断面積が2倍になると抵抗の値は1/2倍になる。

3:抵抗の単位はオーム(Ω)で、100000Ωは、1MΩとも表す。

4:回路の抵抗が同じ場合、回路に流れる電流が大きいほど回路が消費する電力は大きくなる。

5:回路の抵抗は、回路にかかる電圧を回路に流れる電流で除して求められる。

解答と解説

H25前期-問26

電動機の速度制御方式に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:巻線形三相誘導電動機は、二次抵抗制御のみでは巻上げの速度制御を行うことはできないが、巻下げの速度制御を行うことはできる。

2:巻線形三相誘導電動機の電動油圧押上機ブレーキ制御は、巻下げ時の電動機の回転速度が速くなれば、電動油圧押上機ブレーキの制動力が大きく、遅くなれば、小さくなるように制御を行う。

3:巻線形三相誘導電動機の渦電流ブレーキ制御は、電動機に渦電流ブレーキを連結したもので、電気的なブレーキのためブレーキライニングのような消耗部分がなく、制御性も優れている。

4:巻線形三相誘導電動機のダイナミックブレーキ制御は、電動機の一次側を交流電源から切り離して、一次側に直流励磁を加えて速度制御を行う。

5:巻線形三相誘導電動機のサイリスター一次電圧制御は、電動機の回転数を検出し、指定された速度と比較しながら制御するため、きわめて安定した速度が得られる。

解答と解説

H25前期-問27

電気の導体、絶縁体又はスパークに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:アルミニウムは、電気の導体である。

2:黒鉛は、電気の絶縁体である。

3:普通の使用状態で、絶縁体の内部や表面を流れるごくわずかの電流を漏えい電流という。

4:絶縁体の絶縁抵抗は、回路電圧を漏えい電流で除したものである。

5:スパークは、回路にかかる電圧が高いほど大きくなり、その熱で接点の溶損や焼付きを発生させることがある。

解答と解説

H25前期-問28

感電災害及びその防止に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:感電による危険を電流と時間の積によって評価する場合、一般に50アンペア秒をもって安全限界としている。

2:100V以下の低圧であっても、感電によって人体を流れる電流が大きいと死亡することがある。

3:感電防止のためには、肌を出さない服装にし、清潔で乾いた衣服、ゴム手袋、ゴム底の靴を着用する。

4:接地は、漏電している電気機器のフレームなどに人が接触したとき、感電による傷害を小さくする効果がある。

5:感電災害には、電圧の高い送電線に近づいた場合に放電により発生するものがある。

解答と解説

H25前期-問29

給電装置に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:すくい上げ式トロリ線給電は、小容量の屋内クレーンに用いられることが多い。

2:キャブタイヤケーブル給電には、カーテン式、ケーブル巻取式、特殊チェーン式などがある。

3:パンタグラフのホイールやシューの材質には、砲金、碍子、特殊合金などが用いられる。

4:トロリダクト方式給電は、ダクト内に平銅バーなどを絶縁物を介して取り付け、その内部をトロリシューが移動して集電する方式である。

5:スリップリング給電には、固定側のリングと回転側の集電ブラシで構成されるものや、回転側のリングと固定側の集電ブラシで構成されるものがある。

解答と解説

H25前期-問30

電気機器の故障の原因、電気計器の使用方法に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:過電流継電器が作動する場合の原因の一つとして、負荷が大き過ぎることがあげられる。

2:電動機が振動する場合の原因の一つとして、電源の電圧降下が大きいことがあげられる。

3:ブレーキの利きが悪い場合の原因の一つとして、きブレーキのピン周りが摩耗していることがあげられる。

4:電圧計は、測定する回路に並列に接続して測定する。

5:交流用の電圧計や電流計は、一般に電圧又は電流の最大値ではなく実効値で目盛られている。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成25年前期実施の試験問題と解答・解説 > 原動機及び電気

Page Top

© 2011-2020 過去問.com