Home > 平成21年後期実施の試験問題と解答・解説 > 原動機及び電気

スポンサーリンク

原動機及び電気

H21後期-問21

電気に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:直流は、乾電池やバッテリーから得られるほか、シリコン整流器等により交流を整流しても得られる。

2:電流と電圧の大きさ及び方向が、時間の経過に関係なく一定であるものは直流である。

3:工場の動力用電源には、一般に200V級又は400V級の三相交流が使用されている。

4:電力を発電所から消費地に送る場合、特別高圧の交流で送電するため損失が多い。

5:電力会社から供給される交流電力の周波数は、おおむね東日本では50Hz、西日本では60Hzである。

解答と解説

H21後期-問22

電流、抵抗、電圧又は電力に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:抵抗を並列につないだときの合成抵抗の値は、個々の抵抗の値のどれよりも小さい。

2:導体の電気抵抗は、同じ物質の場合、長さが2倍になると半分になり、断面積が2倍になると2倍になる。

3:抵抗に電流が流れたときに発生する熱をジュール熱という。

4:抵抗が同じ場合、電流が大きいほど消費電力は大きくなる。

5:電流の単位はアンペア(A)、電圧の単位はボルト(V)、電力の単位はワット(W)である。

解答と解説

H21後期-問23

電源の周波数が60Hzで運転したときの同期速度が720rpmの三相誘導電動機がある。この電動機の極数と、この電動機を50Hzで運転したときの同期速度の組合せとして、正しいものは次のうちどれか。

1:極数=8 同期速度=500rpm

2:極数=10 同期速度=600rpm

3:極数=10 同期速度=720rpm

4:極数=12 同期速度=600rpm

5:極数=12 同期速度=720rpm

解答と解説

H21後期-問24

クレーンの電動機の付属機器に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:間接制御器には、カム形制御器やエンコーダー型制御器がある。

2:クランクハンドル式の制御器は、操作ハンドルを水平方向に回して操作する構造である。

3:無線操作用の制御器には、押しボタン式とハンドル操作式とがある。

4:ユニバーサル制御器は、1本の操作ハンドルで縦、横、斜めに操作することにより、3個の制御器を同時に又は単独で操作できる構造にしたものである。

5:抵抗器は、特殊鉄板を打ち抜いたもの又は鋳鉄製の抵抗体を絶縁ロッドで締め付け、組み立てたものである。

解答と解説

H21後期-問25

給電装置に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:すくい上げ式トロリ線給電は、小容量の屋内天井クレーンに用いられることが多い。

2:キャブタイヤケーブル給電は、充電部が露出している部分が多いので、感電の危険性が大きい。

3:トロリ線は、碍子などの絶縁物を介して支持されたり建家に取り付けられる。

4:絶縁トロリ線方式の給電は、裸のトロリ線方式に比べ安全性が高い。

5:スリップリングの機構には、集電ブラシがリング面上をしゅう動して集電するものがある。

解答と解説

H21後期-問26

電動機の制御に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:直接制御は、電動機の主回路を制御器の内部接点で直接開閉する方式で、間接制御に比べ、制御器のハンドル操作が重く、運転者の疲労が大きい。

2:間接制御は、電動機の主回路に挿入した電磁接触器が主回路の開閉を行い、制御器はその電磁接触器の電磁コイル回路を開閉する方式である。

3:半間接制御は、巻線形三相誘導電動機の一次側を直接制御器で制御し、二次側を電磁接触器で制御する方式である。

4:間接制御は、直接制御に比べ、制御器は小型軽量であるが、設備費が高い。

5:操作用制御器の第1ノッチとして設けられるコースチングノッチは、停止時の衝撃や荷振れを防ぐのに有効なノッチである。

解答と解説

H21後期-問27

電動機の速度制御方式に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:巻線形三相誘導電動機の起動は、固定子の巻線に接続した抵抗を順次短絡することにより起動電流を適当な値に制限しながら行う。

2:直流電動機のワードレオナード制御は、負荷に適した速度特性が自由に得られるが、設備費が極めて高い。

3:かご形三相誘導電動機のインバーター制御は、インバーター装置を利用して電動機電源の周波数や電圧を変換し、速度制御を行うもので、VVVF制御とも呼ばれる。

4:かご形三相誘導電動機では、極数変換により速度制御を行う場合は、速度比2:1の二巻線が多く用いられる。

5:巻線形三相誘導電動機のサイリスター一次電圧制御は、電動機の一次側に加える電圧を変えると、同じ負荷に対して回転数が変わる性質を利用したものである。

解答と解説

H21後期-問28

電気の導体、絶縁体又はスパークに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:アルミニウム、銅及びニクロム線は、電気の導体である。

2:黒鉛、シリコン及びセラミックは、電気の絶縁体である。

3:絶縁抵抗は、メガーを用いて測定する。

4:電動機のスリップリングとブラシの間のしゅう動面は、汚れたり、荒れたりしているとスパークが発生しやすい。

5:スパークにより火花となって飛んだ粉は、絶縁体を劣化させて、漏電や短絡の原因にもなる。

解答と解説

H21後期-問29

電気機器の故障の原因について、誤っているものは次のうちどれか。

1:電動機がうなるが起動しない場合の原因の一つとして、ブレーキが開放しないことがあげられる。

2:電動機が振動する場合の原因の一つとして、締付けボルトに緩みがあることがあげられる。

3:集電装置に激しい火花が発生する場合の原因の一つとして、トロリ線にうねりがあることがあげられる。

4:電動機が起動した後、回転数が上がらない場合の原因の一つとして、電源側(一次側)の配線が断線していることがあげられる。

5:過電流継電器が作動する場合の原因の一つとして、インチング運転の頻度が大きいことがあげられる。

解答と解説

H21後期-問30

感電災害及びその防止に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:100V以下の低圧であっても、感電によって人体を流れる電流が大きいと死亡することがある。

2:クレーンの電気回路を点検する場合は、電源スイッチを切り、スイッチ箱の施錠や通電禁止などの表示を行う。

3:電気火傷は皮膚の深部まで及ぶことはないが、皮膚表面の火傷が極めて大きくなる。

4:感電を防止するため、電気機器の外被から導線を用いて大地につなぐことを接地という。

5:感電した者の救出は、電源スイッチを切るなどによりその者を電気回路から切り離してから行う。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成21年後期実施の試験問題と解答・解説 > 原動機及び電気

Page Top

© 2011-2020 過去問.com