Home > 平成20年前期実施の試験問題と解答・解説 > クレーン及びデリック

スポンサーリンク

クレーン及びデリック

H20前期-問1

クレーンに関する用語について、次のうち誤っているものはどれか。

1:キャンバーとは、あらかじめガーダに与える上向きのそり(曲がり)をいう。

2:天井クレーンのスパンとは、クラブトロリの移動する距離をいう。

3:起伏とは、ジブなどがその取付け端を中心にして上下に動くことをいい、引込みクレーンでは、ジブを起伏させるとき、つり荷はほぼ水平に移動する。

4:ジブクレーンにおいて、旋回中心を軸としてジブが回る運動を旋回という。

5:クレーンの作業範囲とは、クレーンの各種運動を組み合わせてつり荷を移動できる範囲をいう。

解答と解説

H20前期-問2

クレーンの種類・形式又は用途に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:テルハは、一般に床上で運転操作を行い、走行、旋回、ジブの起伏の3つの作動を行うことができる。

2:橋形クレーンは、ガーダの両端に脚を設け、一般的には、地上又は床上に設けたレール上を移動するクレーンである。

3:塔形ジブクレーンは、高い塔状の構造物の上に起伏するジブを設けたもので、主に造船所のぎ装用として使用される。

4:壁クレーンは、建家の壁や柱に取り付けられたクレーンで、水平ジブに沿ってトロリが移動するものが多い。

5:引込みクレーンは、水平引込みをさせるための機構により、ダブルリンク式、ロープバランス式、スイングレバー式、テンションロープ式などがある。

解答と解説

H20前期-問3

クレーンの構造部分に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:クレーンの構造部分は、各部材の接合方法によって、リベット接合と溶接接合に分けられるが、最近ではほとんどリベット接合である。

2:トラスガーダは、三角形を単位とした骨組構造の主けたと補助けたを組み合わせたガーダである。

3:ボックスガーダは、その断面のみで水平力を支えることができる。

4:橋形クレーンのガーダや脚には、一般に鋼板、形鋼などが使用され、溶接又はボルト等によって組み立てられている。

5:天井クレーンのサドルは、ガーダを支え、走行のための車輪を備えた構造物である。

解答と解説

H20前期-問4

クレーンのトロリ又は作動装置に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:容量の異なる二つの巻上装置があるとき、一般に定格荷重の大きい方を主巻、小さい方を補巻と呼ぶ。

2:クラブトロリは、トロリフレーム上に巻上装置と横行装置を備え、2本のレール上を自走するトロリである。

3:マントロリは、トロリに運転室が取り付けられた構造で、荷とともに昇降するトロリである。

4:ワイヤロープ式のホイストには、サスペンション式とトップランニング式とがある。

5:ロープトロリは、つり具をつり下げた台車を、ガーダ上などに設置した巻上装置と横行装置によりロープを介して操作する構造である。

解答と解説

H20前期-問5

ワイヤロープの径の測り方として、正しいものは次のうちどれか。

1:A図のようにして、同一断面において2方向からノギスで測定しその最大値をとる。

2:B図のようにして、同一断面において3方向からノギスで測定しその平均値をとる。

3:A図のようにして、同一断面において3方向からノギスで測定しその平均値をとる。

4:B図のようにして、同一断面において3方向からノギスで測定しその最小値をとる。

5:B図のようにして、同一断面において2方向からノギスで測定しその最大値をとる。

解答と解説

H20前期-問6

クレーンの機械要素等に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:フランジ形固定軸継手は、ボルトのせん断力で力を伝達する。

2:割形軸継手は、二つの軸が一直線上にない場合は使用できない。

3:フランジ形たわみ軸継手は、電動機と減速装置の連結に用いられるが、ブレーキドラム兼用としている場合もある。

4:リーマボルトは、ボルト径が穴径よりわずかに大きく取付け精度はよいが、横方向にせん断力を受けるため大きな力には耐えられない。

5:歯車形軸継手は、外筒の内歯車と内筒の外歯車がかみ合う構造で、外歯車にはクラウニングが施してあるため、二つの軸が一直線上になく、ずれや傾きがあっても円滑に動力を伝えることができる。

解答と解説

H20前期-問7

クレーンの安全装置に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:直働式以外の方式の巻過防止装置に使われるリミットスイッチには、ねじ形とカム形がある。

2:クレーンの運転者が周囲の作業者等の注意を喚起するため必要に応じて警報を鳴らす装置としては、足踏み式又は押しボタン式のブザー、サイレン等がある。

3:同一ランウェイ上に2台のクレーンが設置されている場合の衝突防止装置としては、リミットスイッチ式、光式又は超音波式のものがある。

4:ねじ形リミットスイッチによる巻過防止装置は、巻上げ過ぎ及び巻下げ過ぎの両方の位置制限を1個のリミットスイッチで行うことができる。

5:逸走防止装置は、バッファともいい、屋外に設置された走行クレーンが風により流されることを防止するために設ける装置である。

解答と解説

H20前期-問8

デリックの基礎に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:デリック本体のコンクリート基礎では、アンカーボルトを埋め込み、これにデリック架台を固定する。

2:控えの基礎は、構台を構築し基礎とすることが多い。

3:軟弱地盤又は地耐力が極めて小さく、デリック本体の基礎として普通のコンクリート基礎では不十分な場合は、くい打ち基礎とする。

4:ウインチの基礎は、水平力と浮き上がる力がかかるのでその荷重に耐えるものとする。

5:建築中の建物の鉄骨をデリック本体の基礎とすることがある。

解答と解説

H20前期-問9

次の文中の[  ]内に入れるAからCの語句の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。

「ガイデリックのマストステップは上部ステップと下部ステップに分かれる。上部ステップは、[ A ]に取り付けられ、下部ステップとの接合部は、[ B ]の座となっている。これは、荷をつったときのマストの傾きを[ C ]し、この部分に無理を生じさせないためである。」

1:A=支柱 B=球形 C=少なく

2:A=マスト B=球形 C=容易に

3:A=ステー B=円形 C=固定

4:A=マスト B=平形 C=少なく

5:A=基礎 B=球形 C=容易に

解答と解説

H20前期-問10

デリックの取扱いに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:構造上、巻過防止装置を備えることができないデリックは、巻過ぎを防止するためドラムに目印を付け、この目印に注意して作業を行うこと。

2:ウインチ仕様のデリックで、作業中停電したときは、ドラムの爪車に止め金を掛け、クラッチを外し、スイッチを切って送電を待つこと。

3:起伏するブームを有するデリックでは、指定された傾斜角の範囲を超えてブームを起伏させないこと。

4:ドラムフリーにしてブレーキ操作により巻下げを行うデリックでは、急ブレーキを掛けることのないよう慎重に運転すること。

5:ウインチの原動機が回転中は、ギヤーなどの動力伝達機構の給油や掃除をしないこと。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成20年前期実施の試験問題と解答・解説 > クレーン及びデリック

Page Top

© 2011-2020 過去問.com