Home > H24後期問題と解答・解説 > 原動機及び電気

スポンサーリンク

原動機及び電気

H24後期-問21

電動機の始動方法又は速度制御方式に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:かご形三相誘導電動機を用いる巻上装置の始動を行うときは、通常、全電圧始動を行う。

2:巻線形三相誘導電動機は、始動時には二次抵抗を全抵抗から順次短絡することによって、緩始動することができる。

3:巻線形三相誘導電動機の電動油圧押上機ブレーキ制御は、90kW程度以下の電動機の速度制御に用いられている。

4:巻線形三相誘導電動機の渦電流ブレーキ制御は、荷の巻下げ時の低速を得る電気ブレーキで、非自動制御と自動制御の二つの方法がある。

5:巻線形三相誘導電動機のダイナミックブレーキ制御は、電動機一次側を直流励磁して制動する方式で、つり荷が重い場合には低速での巻下げができない。

解答と解説

H24後期-問22

クレーンの電動機の付属機器に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:エンコーダー型制御器は、ハンドル位置を連続的に検出し、電動機の主回路を直接開閉する直接制御器である。

2:カム形制御器は、カム周辺に固定されたスイッチにより電磁接触器の操作回路を開閉する間接制御器である。

3:抵抗器は、運転中に350℃程度まで温度が上昇することがあるので、その近くに可燃物を置かない。

4:無線操作用の制御器には、切り換え開閉器により、機上運転に切り換えることができる機能をもつものがある。

5:ヒューズは、過電流が流れたときに電気機器を保護するために使用されるもので、針金などで代用してはならない。

解答と解説

H24後期-問23

電流、抵抗、電圧又は電力に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:抵抗を並列につないだときの合成抵抗の値は、個々の抵抗の値のどれよりも小さい。

2:同じ物質の導体の場合、長さが2倍になって、かつ、直径が2倍になると、抵抗の値は1/2倍になる。

3:抵抗の単位はオーム(Ω)で、1000000Ωは、1MΩとも表す。

4:回路の抵抗が同じ場合、回路に流れる電流が大きいほど回路が消費する電力は大きくなる。

5:回路に流れる電流の大きさは、回路の抵抗に比例し、回路にかかる電圧に反比例する。

解答と解説

H24後期-問24

次のうち、電気の絶縁体のみの組合せはどれか。

1:黒鉛 雲母 塩化ビニル樹脂

2:磁器 空気 ガラス

3:銀 鉄 ポリエチレン樹脂

4:空気 塩水 アルミニウム

5:木材 ゴム 鉛

解答と解説

H24後期-問25

感電災害及びその防止に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:感電による傷害の程度は、人体を流れる電流の大きさにより決まり、通電時間は関係しない。

2:汗をかいたり、水にぬれているときは、感電する危険性が高くなる。

3:電気火傷は、皮膚の深くまで及ぶことがあり、外見に比べ重傷であることが多い。

4:接地線は、十分な太さのものを使用する。

5:感電した者の救出は、電源スイッチを切るなどによりその者を電気回路から切り離してから行う。

解答と解説

H24後期-問26

電動機の直接制御と比較した間接制御の特徴として、誤っているものは次のうちどれか。

1:装置が小型軽量なので設備費が安い。

2:制御器ハンドル操作が軽いので、軽快な運転ができ、運転者の疲労が少ない。

3:シーケンサーを使用することで、いろいろな自動運転や速度制御が容易である。

4:押しボタン操作で運転することができる。

5:加速・減速を自動的に行う回路を組み込んでいるものは、急激なハンドル操作をしても電動機に対する悪影響が少ない。

解答と解説

H24後期-問27

電気機器の故障の原因、電気計器の使用方法に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:電動機がうなるが起動しない場合の原因の一つとして、電源回路(一次側)の配線が一相断線していることがあげられる。

2:電動機が起動しない場合の原因の一つとして、配線の端子が外れていることがあげられる。

3:ブレーキの利きが悪い場合の原因の一つとして、ブレーキライニングが摩耗していることがあげられる。

4:回路計(テスター)では、測定する回路の電圧や電流の大きさの見当がつかない場合は、最初に測定範囲の最大レンジで測定する。

5:交流用の電圧計や電流計は、一般に電圧又は電流の実効値ではなく最大値で目盛られている。

解答と解説

H24後期-問28

電気に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:直流はDC、交流はACと表される。

2:直流は、電流及び電圧の方向が時間の経過に関係なく一定である。

3:工場の動力用電源には、一般に200V級又は400V級の三相交流が使用されている。

4:発電所から変電所までは、特別高圧で送電されている。

5:電力として配電される交流は、家庭用と工場の動力用では電圧及び周波数が異なる。

解答と解説

H24後期-問29

電動機に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:巻線形三相誘導電動機は、回転子も巻線になっており、スリップリングを通して外部抵抗と接続される。

2:三相誘導電動機の同期速度は、極数が多いほど速くなる。

3:直流電動機は、一般に速度制御性能が優れているが、整流子及びブラシの保守が必要である。

4:巻線形三相誘導電動機では、固定子側を一次側、回転子側を二次側と呼ぶ。

5:かご形三相誘導電動機は、インバーター制御を採用することで比較的大容量のクレーンにも用いられる。

解答と解説

H24後期-問30

給電装置に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:トロリ線の材料には、溝付硬銅トロリ線、平銅バー、レールなどが用いられる。

2:ケーブル巻取式給電は、ぜんまいばね又は電動機を動力としてキャブタイヤケーブルを巻き取る給電方式で、スリップリングを用いない方式である。

3:旋回体への給電には、スリップリングを用いた給電方式が採用されている。

4:トロリ線に接触する集電子には、ホイール又はシューが用いられている。

5:スリップリングは、リングと集電ブラシで構成され、リングの材質には一般に砲金が用いられる。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > H24後期問題と解答・解説 > 原動機及び電気

Page Top

© 2011-2023 過去問.com