Home > H22後期問題と解答・解説 > 関係法令

スポンサーリンク

関係法令

H22後期-問11

屋内に設置する走行クレーンと建設物との間隔、当該クレーンと建設物との間の歩道に関し、法令上、違反しているものは次のうちどれか。

1:クレーンガーダに歩道のない天井クレーンについて、クレーンの最高部とその上方にあるはり等との間隔を0.3mとしている。

2:クレーンガーダの歩道(天がいのないもの)とその上方にあるはり等との間隔を1.8mとしている。

3:クレーンと建設物との間に設ける歩道の幅を、柱に接する部分を除き0.5mとしている。

4:クレーンと建設物との間に設ける歩道のうち、柱に接する部分の幅を0.4mとしている。

5:クレーンの運転室の端とその運転室に通ずる歩道の端との間隔を0.3mとしている。

解答と解説

H22後期-問12

つり上げ荷重0.5t以上のクレーンに関し、次の事故又は災害が発生した場合、法令上、所轄労働基準監督署長への報告が義務づけられていないものはどれか。

1:アンローダによる労働災害が発生し、労働者が2日間休業したとき

2:ジブクレーンのジブが折損したとき

3:橋形クレーンのクレーンガーダが破損し落下したとき

4:橋形クレーンのロープトロリの巻上げ用ワイヤロープが切断したとき

5:天井クレーンの電気系統の故障で、運転者が運転室に閉じ込められたとき

解答と解説

H22後期-問13

クレーンの運転又は玉掛けの業務に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。

1:クレーンの運転の業務に係る特別の教育を受けた者は、つり上げ荷重4tの床上運転式クレーンの運転の業務に就くことができる。

2:床上運転式クレーンに限定したクレーン・デリック運転士免許を受けた者は、つり上げ荷重10tの床上運転式クレーンの運転の業務に就くことができる。

3:床上操作式クレーン運転技能講習を修了した者は、つり上げ荷重4tの天井クレーンの運転の業務に就くことができる。

4:限定なしのクレーン・デリック運転士免許を受けた者は、つり上げ荷重4tの床上操作式クレーンの玉掛けの業務に就くことができる。

5:クレーンに限定したクレーン・デリック運転士免許を受けた者は、つり上げ荷重5tの跨線テルハの運転の業務に就くことができる。

解答と解説

H22後期-問14

クレーンの合図、立入禁止の措置又は搭乗の制限に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。

1:動力下降以外の方法によって荷を下降させるときは、つり荷の下に労働者を立ち入らせてはならない。

2:クレーンを用いて作業を行うときは、合図を行う者を玉掛け作業者の中から運転者が指名しなければならない。

3:クレーン運転者が単独で作業をするときは、合図を行う必要はない。

4:原則として、クレーンにより労働者を運搬し、又は労働者をつり上げて作業させてはならない。

5:バキューム式つり具を用いて玉掛けをした荷がつり上げられているときは、つり荷の下に労働者を立ち入らせてはならない。

解答と解説

H22後期-問15

つり上げ荷重10tの天井クレーンの検査又は届出に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。

1:性能検査においては、クレーンの各部分の構造及び機能について点検を行うほか、荷重試験を行う。

2:性能検査における荷重試験は、定格荷重に相当する荷重の荷をつって、つり上げ、走行等の作動を定格速度により行う。

3:クレーンのつり上げ機構を変更しようとする事業者は、原則として、工事開始の日の30日前までにクレーン変更届を所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。

4:変更検査における荷重試験は、定格荷重に相当する荷重の荷をつって、つり上げ、走行等の作動を定格速度により行う。

5:使用再開検査における荷重試験は、定格荷重の1.25倍に相当する荷重の荷をつって、つり上げ、走行等の作動を行う。

解答と解説

H22後期-問16

クレーンの自主検査又は点検に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。

1:作業開始前の点検においては、ランウェイの上及びトロリが横行するレールの状態についても、点検を行わなければならない。

2:1月以内ごとに1回行う定期自主検査においては、ワイヤロープ及びつりチェーンの損傷の有無についても、検査を行わなければならない。

3:定期自主検査を行う日後6月以内にクレーン検査証の有効期間が満了するクレーンについては、1年以内ごとに1回行う定期自主検査を行わなくてもよい。

4:定期自主検査又は作業開始前の点検を行い、異常を認めたときは、直ちに補修しなければならない。

5:定期自主検査の結果の記録は、3年間保存しなければならない。

解答と解説

H22後期-問17

クレーン・デリック運転士免許証の書替えの手続きに関する次の文中の[  ]内のAからCに入れる語句の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。

「免許証の交付を受けた者で、当該免許に係る業務に現に就いているもの又は就こうとするものは、[ A ]又は氏名を変更したときは、免許証書替申請書を免許証の交付を受けた[ B ]又はその者の[ C ]に提出し、免許証の書替えを受けなければならない。」

1:A=住所 B=労働基準監督署長 C=所属事業場の所在地を管轄する労働基準監督署長

2:A=住所 B=都道府県労働局長 C=所属事業場の所在地を管轄する都道府県労働局長

3:A=本籍 B=労働基準監督署長 C=所属事業場の所在地を管轄する労働基準監督署長

4:A=本籍 B=労働基準監督署長 C=住所を管轄する労働基準監督署長

5:A=本籍 B=都道府県労働局長 C=住所を管轄する都道府県労働局長

解答と解説

H22後期-問18

デリックの使用に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。

1:デリックは、原則として、定格荷重をこえる荷重をかけて使用してはならない。

2:つり上げ荷重が2t以上のブームを有するデリックについては、デリック明細書に記載されているブームの傾斜角の範囲をこえて使用してはならない。

3:デリックの直働式以外の巻過防止装置は、つり具等の上面とブームの先端のシーブ等の下面との間隔が0.25m以上になるように調整しておかなければならない。

4:デリック検査証を受けたデリックを用いて作業を行うときは、当該作業を行う場所に、デリック検査証を備え付けておかなければならない。

5:デリック検査証を受けたデリックを貸与するときは、デリック検査証とともに貸与してはならない。

解答と解説

H22後期-問19

デリックの設置又はデリック検査証に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
ただし、設置から廃止までの期間が1年間で、設置作業場内の移設はないものとし、計画届の免除認定を受けていない場合とする。

1:つり上げ荷重3tのデリックを設置しようとする事業者は、工事開始の日の30日前までにデリック設置届を所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。

2:デリック設置届には、デリック明細書、デリックの組立図、構造部分の強度計算書等を添付しなければならない。

3:つり上げ荷重2tのデリックを設置した事業者は、設置後10日以内にデリック設置報告書を提出しなければならない。

4:つり上げ荷重4tのデリックを設置した者は、所轄労働基準監督署長が検査の必要がないと認めたデリックを除き、落成検査を受けなければならない。

5:デリック検査証を受けたデリックを設置している者に異動があった場合、当該異動後10日以内に所轄労働基準監督署長によるデリック検査証の書替えを受けなければならない。

解答と解説

H22後期-問20

事業者は、デリックの組立ての作業を行うときは、法令上、作業指揮者を選任して、一定の事項を行わせなければならないが、この一定の事項に含まれないものは次のうちどれか。

1:作業の方法を決定すること。

2:労働者の配置を決定すること。

3:器具及び工具の機能を点検し、不良品を取り除くこと。

4:作業中、安全帯等及び保護帽の使用状況を監視すること。

5:落成検査の準備をすること。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > H22後期問題と解答・解説 > 関係法令

Page Top

© 2011-2023 過去問.com