Home > H20後期問題と解答・解説 > 原動機及び電気

スポンサーリンク

原動機及び電気

H20後期-問21

電気に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:直流はDC、交流はACと表される場合がある。

2:直流は、電流と電圧の方向が時間の経過に関係なく一定である。

3:大規模工場の動力用電源には、100Vのほか最大200Vまでの三相交流が使用されている。

4:発電所から需要地に送電される電力は、一般に三相交流が使用されている。

5:電力会社から供給される交流電力の周波数は、おおむね東日本では50Hz、西日本では60Hzである。

解答と解説

H20後期-問22

電圧、電流、抵抗、電力に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:抵抗を並列につないだときの合成抵抗の値は、個々の抵抗の値のどれよりも大きい。

2:導体の電気抵抗は、同じ物質の場合、長さが2倍になると2倍になり、断面積が2倍になると半分になる。

3:交流の電圧や電流の大きさは、通常、1サイクル中の最大値ではなく、実効値で表される。

4:抵抗が同じであれば、電流が大きいほど、また、電圧が大きいほど、消費電力は大きくなる。

5:電動機の巻線に電流が流れるとき、巻線の抵抗により電力の一部が熱損失となって失われる。

解答と解説

H20後期-問23

電動機に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:クレーンでは特殊な場合を除き、ほとんど三相誘導電動機が用いられている。

2:三相誘導電動機の同期速度は、電動機の極数が多いほど速くなる。

3:直流電動機は、一般に速度制御性能が優れているが、整流子及びブラシの保守が必要である。

4:巻線形三相誘導電動機は、固定子、回転子とも巻線になっている。

5:かご形三相誘導電動機は、インバーター制御を採用することで比較的大容量のクレーンにも用いられる。

解答と解説

H20後期-問24

クレーンの電動機の附属機器に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:ドラム形直接制御器は、ハンドルで回される円孤状のセグメントと固定フィンガーにより主回路を開閉する構造である。

2:レバーハンドル式の制御器は、操作ハンドルを水平方向に回して操作する構造である。

3:押しボタンスイッチを使用する回路の操作電圧は、クレーンの電源電圧をそのまま使用することが多い。

4:電磁接触器は、操作電磁石と回路を開閉する接点部及び電流遮断時にアークを消す消弧部からなっている。

5:ヒューズは、過電流が流れたときに電気機器を保護するために使用されるもので、針金などで代用してはならない。

解答と解説

H20後期-問25

給電装置に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:すくい上げ式トロリ線給電は、小容量の屋内天井クレーンに用いられることが多い。

2:キャブタイヤケーブル給電には、カーテン式、ケーブル巻取式、特殊チェーン式などがある。

3:集電子であるホイールやシューの材質には、砲金、碍子、特殊合金などが用いられる。

4:トロリダクト方式給電は、ダクト内に平銅バーなどを絶縁物を介して取り付け、その内部をトロリシューが移動して集電する方式である。

5:スリップリング給電には、固定側のリングと回転側の集電ブラシで構成されるものや、回転側のリングと固定側の集電ブラシで構成されるものがある。

解答と解説

H20後期-問26

電動機の制御等に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:直接制御では、間接制御に比べ、制御器のハンドル操作が重く、運転者の疲労が大きい。

2:間接制御は、電動機の主回路に挿入された電磁接触器が主回路の開閉を行い、制御器はその電磁接触器の電磁コイル回路を開閉する方式である。

3:三相誘導電動機の電源の3相のうち2相を入れ替えると、回転方向が変わる。

4:コースチングノッチは、制御器の第1ノッチに設けられ、電動機には通電しないで、ブレーキにのみ通電してブレーキを締め付けるものである。

5:間接制御では、加減速を自動的に行う回路を組み込み、急激なハンドル操作でも電動機に対する悪影響を少なくすることができる。

解答と解説

H20後期-問27

三相誘導電動機の速度制御に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:サイリスターによって電動機の一次電圧を変えて速度制御をするのが、サイリスター一次電圧制御であり、巻線形三相誘導電動機に用いられる。

2:電動機の二次巻線に外部抵抗を接続し、その抵抗値を変えて速度制御をするのが二次抵抗制御であり、かご形三相誘導電動機に用いられる。

3:電動油圧押上機ブレーキの制動力を利用し、巻下げ時の電動機の回転速度が速くなれば制動力を大きく、速度が遅くなれば制動力を小さくなるように制御をするのが、電動油圧押上機ブレーキ制御である。

4:コンバーターやインバーターを利用して、電動機電源の周波数や電圧を変え、速度制御をするのがインバーター制御である。

5:電動機の一次側を交流電源から切り離して、一次側に直流励磁を加えて速度制御をするのが、ダイナミックブレーキ制御である。

解答と解説

H20後期-問28

電気の導体、絶縁体又はスパークに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:ゴムは、電気の導体である。

2:空気は、電気の絶縁体である。

3:ガラスは、電気の絶縁体である。

4:ナイフスイッチの開閉は、スパークの発生につながるので迅速に行う。

5:スパークにより火花となって飛んだ粉は、絶縁体を劣化させて、漏電や短絡の原因にもなる。

解答と解説

H20後期-問29

電流計、電圧計、回路計(テスタ)の使用方法について、誤っているものは次のうちどれか。

1:電流計は回路に直列に、電圧計は回路に並列に接続して測定する。

2:電流計で高電流を測定する場合、交流では分流器を、直流では変流器を使用して電流を計る。

3:電圧計で高電圧の交流を測定する場合、計器用変圧器を使用して電圧を計る。

4:回路計では、正確な値を計るため、あらかじめ調整ねじで指針を「0」に合わせておく。

5:回路計では、測定する電圧や電流の見当がつかない場合は、最初に測定範囲の最大のレンジで測定してから、順次適当なレンジに切り替えるようにする。

解答と解説

H20後期-問30

接地(アース)に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:天井クレーンは、走行車輪を経て走行レールに接触しているため、走行レールが接地されている場合にはクレーンは接地されていることになる。

2:接地線は、十分な太さのものを使用しなければならない。

3:電動機の外被などが接地されていると、漏電した電流は接地した方へ流れる。

4:接地抵抗は、大きいほどよい。

5:接地は、人が漏電している電気機器のフレームなどに接触したとき、感電による傷害を少なくする効果がある。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > H20後期問題と解答・解説 > 原動機及び電気

Page Top

© 2011-2023 過去問.com