Home > 平成18年度 第1回 試験問題と解答・解説 > 基礎

スポンサーリンク

基礎

H18-1-基礎-1-1

図に示す回路において、抵抗R1に加わる電圧が18ボルトのとき、抵抗R3に流れる電流は、[  ]アンペアである。ただし、電池の内部抵抗は無視するものとする。

1:3

2:4

3:6

4:7

5:9

解答と解説

H18-1-基礎-1-2

図に示す回路において、交流電流が3アンペア流れているとき、この回路の端子a-b間の電圧は、[  ]ボルトである。

1:9

2:27

3:36

4:45

5:63

解答と解説

H18-1-基礎-1-3

磁気回路における磁束は、起磁力に比例し、[  ]に反比例する。

1:磁気抵抗

2:残留磁気

3:磁気ひずみ

4:電磁力

5:磁束

解答と解説

H18-1-基礎-1-4

正弦波でない交流は、ひずみ波交流といわれ、周波数の異なる幾つかの正弦波交流に分解して表すことができる。これらの正弦波交流のうち、周波数が最も低いもの以外は、[  ]といわれる。

1:基本波

2:固有波

3:反射波

4:高次波

5:高調波

解答と解説

H18-1-基礎-2-1

N形半導体において、自由電子を作るために加えられる微量の不純物は、[  ]といわれる。

1:アクセプタ

2:イオン

3:ドナー

4:ドリフト

解答と解説

H18-1-基礎-2-2

図1に示す回路の端子a-c間及びb-c間に、それぞれ図2に示す入力電圧VA及びVBを加えたとき、出力端子に現れる電圧V0の波形は、[  ]である。ただし、電圧VA及びVBの最大値は等しいものとする。

解答と解説

H18-1-基礎-2-3

順方向のバイアス電圧を加えると発光するPN接合ダイオードは、[  ]といわれる。

1:サーミスタ

2:APD

3:バリスタ

4:LED

解答と解説

H18-1-基礎-2-4

電界効果トランジスタは、半導体の多数キャリアを電界により制御する、[  ]制御形のトランジスタである。

1:電圧

2:容量

3:電流

解答と解説

H18-1-基礎-2-5

エミッタ接地形トランジスタ回路の代表的な静特性の一つである[  ]特性は、ベース電流IBを一定に保ったときのコレクタ電流ICとコレクタ~エミッタ間の電流VCEとの関係を示したものである。

1:電力増幅率

2:入力

3:出力

解答と解説

H18-1-基礎-3-1

2進数の100110を10進数に変換すると[  ]になる。

1:34

2:36

3:38

4:40

5:42

解答と解説

H18-1-基礎-3-2

表は、2出力の論理回路における入力論理レベルA及びBと出力論理レベルCとの関係を示した真理値表である。その論理回路の論理式が
C=A・B+AB
で表されるとき、表の出力論理レベルW、X、Y、Zは、それぞれ[  ]である。

1:0、0、0、1

2:1、0、0、1

3:1、1、0、1

4:1、0、1、1

5:0、1、1、1

解答と解説

H18-1-基礎-3-3

図の論理回路において、Mの論理素子が[  ]であるとき、入力a及び入力bの論理レベルと出力cの論理レベルとの関係は、表の真理値表で示される。

解答と解説

H18-1-基礎-3-4

図に示すベン図において、A、B及びCは、それぞれの円の内部を表すとき、塗りつぶした部分を示す論理式は、[  ]で表すことができる。

1:A・B・C

2:A・B・C

3:A・C

4:B・C

解答と解説

H18-1-基礎-4-1

図において、発振器の出力電流が180ミリアンペア、減衰器の減衰量が[  ]デシベルのとき、電流計の読みは、0.18ミリアンペアである。ただし入出力各部のインピーダンスはすべて同一値で整合しているものとする。

1:40

2:60

3:80

4:100

解答と解説

H18-1-基礎-4-2

誘導回線の信号が被誘導回線に現れる漏話のうち、誘導回線の信号の伝送速度を正の方向、その反対方向を負の方向とするとき、[  ]に現れるものが遠端漏輪である。

1:正の方向

2:負の方向

3:正負二つの方向

解答と解説

H18-1-基礎-4-3

特性インピーダンスの異なるケーブルを接続し、電気通信回線として使用したとき、その接続点において信号の[  ]が生ずる。

1:放射

2:鳴音

3:反射

4:共振

解答と解説

H18-1-基礎-4-4

伝送路の両端に接続した端末装置の入出力インピーダンスがすべて等しいとき、送信側の端末装置の出力電力と受信側の端末装置の入力電力との比が4であれば、これらの出力電圧と入力電圧の比は、[  ]である。

1:1/4

2:1/2

3:1

4:2

5:4

解答と解説

H18-1-基礎-5-1

位相変調は、搬送波の位相を信号の[  ]に応じて変化させるものである。

1:側波帯

2:周波数

3:振幅

解答と解説

H18-1-基礎-5-2

通信の妨害について述べた次の二つの記述は、[  ]。

A 電気通信回線において、送話者の通話電流が受信端で反射し、時間的に遅れて送信端に戻り、通話に妨害を与える現象は、鳴音といわれる。

B 端末からアナログ方式の電気通信回線へ送出する信号電力が過大であると、伝送路においてたの電気通信回線に漏話・雑音等の妨害を与える。

1:Aのみ正しい

2:Bのみ正しい

3:AもBも正しい

4:AもBも正しくない

解答と解説

H18-1-基礎-5-3

PCM伝送方式について述べた次の二つの記述は、[  ]。

A PCM伝送方式特有の雑音に、熱雑音、補間雑音、インパルス雑音、ランダム雑音などがある。

B 再生中継伝送を行っているPCM伝送方式の伝送路で発生した漏話雑音などは、一般に、再生中継器ごとに累積され、受信側に到達する。

1:Aのみ正しい

2:Bのみ正しい

3:AもBも正しい

4:AもBも正しくない

解答と解説

H18-1-基礎-5-4

原理的に雑音量が電気通信回線の物理的な特性に依存しない雑音の一つに、[  ]雑音がある。

1:熱

2:ショット

3:準漏話

4:量子化

解答と解説

H18-1-基礎-5-5

光アクセス方式の一つであるSTM-PDS方式に用いられ、1心の光ファイバで双方向伝送を行うために、上り信号と下り信号の時間を分けて交互に伝送する方式は、[  ]方式といわれる。

1:TDMA

2:FDM

3:WDM

4:SDM

5:TCM

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成18年度 第1回 試験問題と解答・解説 > 基礎

Page Top

© 2011-2023 過去問.com