Home > 平成27年度試験問題と解答・解説 > 保安管理技術(問11~問15)

スポンサーリンク

保安管理技術(問11~問15)

H27保安管理技術-問11

次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、安全装置などについて正しいものはどれか。

イ.安全弁の各部のガス通路面積は、安全弁の口径面積より小さくしてはならない。また、作動圧力を設定した後、封印できる構造であることが必要である。

ロ.液封による事故は運転中に高温高圧になる液配管で発生することが多く、弁操作ミスなどが原因になることが多い。

ハ.高圧遮断装置は異常な高圧圧力を検知して作動し、圧縮機を駆動している電動機の電源を切って圧縮機を停止させ、運転中の異常な圧力の上昇を防止する。

ニ.溶栓は温度によって溶融するものであるから、圧縮機吐出しガスで加熱される部分に取り付けてはならない。

1:ロ

2:ハ、ニ

3:イ、ロ、ハ

4:イ、ロ、ニ

5:イ、ハ、ニ

解答と解説

H27保安管理技術-問12

次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、機器の材料および圧力容器について正しいものはどれか。

イ.圧力容器に用いる板厚が一定のさら形鏡板に応力集中は起こらない。

ロ.圧力容器の円筒胴では、接線方向の引張応力は長手方向の2倍となる。

ハ.二段圧縮冷凍設備における設計圧力は、高圧部、中圧部および低圧部の三つに区分され、高圧部では通常の運転状態で起こりうる最高の圧力を用いる。

ニ.圧力容器に使用する鋼材の腐れしろは、材質、使用条件によって異なる。

1:イ、ロ

2:イ、ニ

3:ロ、ハ

4:ロ、ニ

5:ハ、ニ

解答と解説

H27保安管理技術-問13

次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍装置の圧力試験および試運転について正しいものはどれか。

イ.冷凍装置の圧力試験は、始めに気密試験を行い、漏れがないことを確認した後に、耐圧試験を実施する。

ロ.気密試験は、被試験品内のガス圧力を気密試験圧力に保った後に、水中に入れるか、外部に発泡液を塗布して、泡の発生がないことなどを確認して合格とする。

ハ.真空試験は、冷凍装置の最終確認として微少な漏れ箇所の特定のために行う。

ニ.非共沸混合冷媒を冷凍装置に充てんするするときには、必ず冷媒液を充てんする。

1:イ、ロ

2:イ、ハ

3:ロ、ハ

4:ロ、ニ

5:ハ、ニ

解答と解説

H27保安管理技術-問14

次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍装置の運転について正しいものはどれか。

イ.水冷凝縮器の冷却水量が減少すると、凝縮圧力の低下、圧縮機吐出し温度の上昇、装置の冷凍能力の低下が起こる。

ロ.冷蔵庫に高い温度の品物が入ると、庫内温度が上昇するので、冷媒の蒸発温度が上昇し、冷媒循環量が増加して冷凍装置の冷却能力は増加する。

ハ.アンモニア冷凍装置への多量の水分浸入は、アンモニア冷媒の蒸発圧力の低下、圧縮機の潤滑性能の低下などをもたらすので、十分に注意が必要である。

ニ.水冷凝縮器内の不凝縮ガスを確認するためには、圧縮機を停止し、凝縮器に冷却水を通水し、凝縮温度が周囲の大気温度より高いことから判断する。

1:イ、ロ

2:イ、ハ

3:ロ、ハ

4:ロ、ニ

5:ハ、ニ

解答と解説

H27保安管理技術-問15

次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍装置の保守管理について正しいものはどれか。

イ.往復圧縮機で液圧縮が起こると、シリンダ内圧力は急激に上昇し、圧縮機の破壊につながるため、保安上十分に注意が必要である。

ロ.冷媒が冷凍機油中に溶け込むと、油の粘度が高くなり、潤滑性能が下がる。

ハ.フルオロカーボン冷凍装置では、装置の新設や修理時に残った水分、気密試験の空気中の水分、冷凍機油中の水分などが冷媒系統に浸入するので、防止対策が必要である。

ニ.冷凍負荷が急激に増大すると、蒸発器での冷媒の沸騰が激しくなり、蒸気とともに液滴が圧縮機に吸い込まれ、液戻り運転となることがある。

1:イ、ロ

2:イ、ハ

3:ロ、ニ

4:イ、ハ、ニ

5:ロ、ハ、ニ

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成27年度試験問題と解答・解説 > 保安管理技術(問11~問15)

Page Top

© 2011-2023 過去問.com