Home > 平成27年後期実施の試験問題と解答・解説 > 労働衛生

スポンサーリンク

労働衛生

H27後期-問11

一般作業環境において機械換気を行う場合の必要換気量(m3/h)を算出する次の計算式において、室内二酸化炭素基準濃度(%)として通常用いられる数値は、1~5のうちどれか。

1:3

2:1

3:0.3

4:0.1

5:0.03

解答と解説

H27後期-問12

次のAからDの温熱指標について、乾球温度と湿球温度のみで求められるものの組合せは、1~5のうちどれか。

A 相対湿度

B 実効温度

C 不快指数

D WBGT

1:A、B

2:A、C

3:B、C

4:B、D

5:C、D

解答と解説

H27後期-問13

採光、照明などに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:照度の単位はルクスで、1ルクスは光度1カンデラの光源から3m離れた所で、その光に直角な面が受ける明るさに相当する。

2:部屋の彩色に当たり、目の高さから上の壁及び天井は、まぶしさを防ぐため濁色にするとよい。

3:立体視を必要とする作業には、影のできない照明が適している。

4:全般照明と局部照明を併用する場合、全般照明による照度は、局部照明による照度の10分の1以上になるようにする。

5:前方から明かりをとるとき、目と光線を結ぶ線と視線とが作る角度は、30°以下になるようにする。

解答と解説

H27後期-問14

厚生労働省の「労働者の心の健康の保持増進のための指針」に基づくメンタルヘルスケアに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:メンタルヘルスケアを中長期的視点に立って継続的かつ計画的に行うため策定する「心の健康づくり計画」は、各事業場における労働安全衛生に関する計画の中に位置付ける。

2:「心の健康づくり計画」の策定は、衛生委員会又は安全衛生委員会において十分調査審議する。

3:事業者がメンタルヘルスケアを積極的に推進する旨を表明することは、「心の健康づくり計画」で定めるべき事項に含まれる。

4:「心の健康づくり計画」では、「セルフケア」、「家族によるケア」、「ラインによるケア」及び「事業場外資源によるケア」の四つのケアを効果的に推進する。

5:「セルフケア」とは、労働者自身がストレスや心の健康について理解し、自らのストレスを予防、軽減することである。

解答と解説

H27後期-問15

労働者の健康保持増進のために行う健康測定に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:健康測定における運動機能検査では、筋力、柔軟性、平衡性、敏捷性、全身持久性などの検査を行う。

2:健康測定における医学的検査は、労働者の健康障害や疾病を早期に発見することを主な目的として行う。

3:健康測定の結果に基づき、必要と判断された場合や労働者自らが希望する場合は、メンタルヘルスケアを行う。

4:健康測定の結果に基づく栄養指導では、食生活上問題が認められた労働者に対して、栄養の摂取量、食習慣や食行動の評価とその改善の指導を行う。

5:健康測定の結果に基づき行う保健指導には、勤務形態や生活習慣によって生じる健康上の問題を解決するため、睡眠、喫煙、飲酒、口腔保健などの生活指導が含まれる。

解答と解説

H27後期-問16

在籍労働者数が60人の事業場において、在籍労働者の年間の延べ所定労働日数が14,400日、延べ実労働時間数が101,300時間であり、同期間の疾病休業件数が23件、疾病休業延べ日数が240日である。
このときの疾病休業日数率及び病休件数年千人率の概算値の組合せとして、適切なものは次のうちどれか。

1:疾病休業日数率=0.10 病休件数年千人率=227

2:疾病休業日数率=1.67 病休件数年千人率=227

3:疾病休業日数率=1.67 病休件数年千人率=383

4:疾病休業日数率=2.37 病休件数年千人率=103

5:疾病休業日数率=2.37 病休件数年千人率=383

解答と解説

H27後期-問17

骨折及びその救急処置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:複雑骨折とは、骨が多数の骨片に破砕された状態をいう。

2:皮膚から突出している骨は、直ちに皮下に戻すようにする。

3:骨折が疑われる部位は、よく動かしてその程度を判断する必要がある。

4:骨折部の固定のため副子を手や足に当てるときは、その先端が手先や足先から出ないようにする。

5:損傷が皮膚にまで及ばない骨折のことを単純骨折という。

解答と解説

H27後期-問18

脳血管障害及び虚血性心疾患に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:脳血管障害は、脳の血管の病変が原因で生じ、出血性病変、虚血性病変などに分類される。

2:出血性の脳血管障害は、脳表面のくも膜下腔に出血するくも膜下出血、脳実質内に出血する脳出血などに分類される。

3:虚血性の脳血管障害である脳梗塞は、脳血管自体の動脈硬化性病変による脳血栓症と、心臓、動脈壁の血栓などが剥がれて脳血管を閉塞する脳塞栓症に分類される。

4:虚血性心疾患は、門脈による心筋への血液の供給が不足したり途絶えることにより起こる心筋障害である。

5:虚血性心疾患は、心筋の一部分に可逆的虚血が起こる狭心症と、不可逆的な心筋壊死が起こる心筋梗塞とに大別される。

解答と解説

H27後期-問19

食中毒に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:感染型食中毒は、食物に付着した細菌そのものの感染によって起こる食中毒で、サルモネラ菌によるものなどがある。

2:毒素型食中毒は、食物に付着した細菌が増殖する際に産生した毒素によって起こる食中毒で、腸炎ビブリオ菌によるものなどがある。

3:O-157やO-111は、ベロ毒素を産生する大腸菌で、これらによる食中毒は、腹痛や出血を伴う水様性の下痢などの症状を呈する。

4:ボツリヌス菌は、缶詰、真空パック食品など酸素のない食品中で増殖して毒性の強い神経毒を産生し、筋肉の麻痺症状を起こす。

5:ノロウイルスは、手指、食品などを介して経口で感染し、腸管で増殖して、嘔吐、下痢、腹痛などの急性胃腸炎を起こすもので、冬季に集団食中毒として発生することが多い。

解答と解説

H27後期-問20

身長170cmの人のBMIが25未満となる最大の体重は、次のうちどれか。
なお、BMIとは身長と体重から算出される体格指数である。

1:65kg

2:67kg

3:69kg

4:71kg

5:73kg

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成27年後期実施の試験問題と解答・解説 > 労働衛生

Page Top

© 2011-2022 過去問.com