Home > 平成27年前期実施の試験問題と解答・解説 > 労働衛生

スポンサーリンク

労働衛生

H27前期-問11

一般の事務室における換気に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:人間の呼気の成分の中で、酸素の濃度は約16%、二酸化炭素の濃度は約4%である。

2:新鮮外気中の酸素濃度は、約21%、二酸化炭素濃度は、0.03~0.04%程度である。

3:室内の空気の清浄度を保つために入れ替える必要のある空気の量を必要換気量といい、通常、1時間に交換される空気量で表す。

4:室における必要換気量(m3/h)は、次の式により算出される。

5:必要換気量の算出に当たっての室内二酸化炭素基準濃度は、通常、1%とする。

解答と解説

H27前期-問12

温熱条件に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:実効温度は、人の温熱感に基礎を置いた指標で、気温、湿度、気流の総合効果を温度目盛りで表したものである。

2:相対湿度は、空気中の水蒸気量と、その温度における飽和水蒸気量との比を百分率で示したものである。

3:WBGTは、気温、黒球温度及びエネルギー代謝率から求められる指標で、高温環境の評価に用いられる。

4:温度感覚を左右する環境条件は、気温、湿度、気流及び放射(ふく射)熱である。

5:熱中症のリスク評価指標として、作業強度などに応じたWBGT基準値が示されている。

解答と解説

H27前期-問13

照明、採光などに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:北向きの窓では、直射日光はほとんど入らないが一年中平均した明るさが得られる。

2:全般照明と局部照明を併用する場合、全般照明による照度は、局部照明による照度の1/10以下になるようにする。

3:前方から明かりを取るときは、まぶしさをなくすため、眼と光源を結ぶ線と視線とがなす角度が、おおむね30°以上になるようにする。

4:あらゆる方向から同程度の明るさの光がくると、見る物に影ができなくなり、立体感がなくなるので、不都合な場合がある。

5:採光とは、太陽光線により室内の明るさを得ることである。

解答と解説

H27前期-問14

厚生労働省の「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」に基づく措置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:書類上及びキーボード上における照度は、300ルクス以上になるようにする。

2:反射防止型ディスプレイを選択するとともに、直接照明の照明器具を用いてグレアを防ぐようにする。

3:ディスプレイは、おおむね40cm以上の視距離が確保できるようにし、画面の上端が、眼と同じ高さか、やや下になるようにする。

4:単純入力型及び拘束型に該当するVDT作業については、一連続作業時間が1時間を超えないようにし、次の連続作業までの間に10~15分の作業休止時間を設け、かつ、一連続作業時間内において1~2回程度の小休止を設けるようにする。

5:VDT作業健康診断は、一般健康診断を実施する際に、併せて実施してもよい。

解答と解説

H27前期-問15

労働者の健康保持増進のために行う健康測定に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:健康測定における医学的検査は、個々の労働者の健康状態を主として身体面から調べるが、疾病の早期発見を主な目的とするものではない。

2:健康測定における生活状況調査は、仕事の内容、通勤の状況のほか、趣味・し好、運動習慣・運動歴、食生活などについても行う。

3:健康測定における運動機能検査では、筋力、柔軟性、平衡性、敏捷性、全身持久性などの検査を行う。

4:健康測定の結果に基づき行う健康指導は、メタボリックシンドロームの予防など、身体的健康の保持増進を目的とするものであり、メンタルヘルスケアを含むものではない。

5:健康測定の結果に基づき行う保健指導には、勤務形態や生活習慣によって生じる健康上の問題を解決するため、睡眠、喫煙、飲酒、口腔保健などの生活指導が含まれる。

解答と解説

H27前期-問16

脳血管障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:脳血管障害は、脳の血管の病変が原因で生じ、出血性病変、虚血性病変などに分類される。

2:出血性の脳血管障害は、脳表面のくも膜下腔に出血するくも膜下出血、脳実質内に出血する脳出血などに分類される。

3:虚血性の脳血管障害である脳梗塞は、脳血管自体の動脈硬化性病変による脳塞栓症と、心臓や動脈壁の血栓などが剥がれて脳血管を閉塞する脳血栓症に分類される。

4:脳梗塞や脳出血では、頭痛、吐き気、手足のしびれ、麻痺、言語障害、視覚障害などの症状が認められる。

5:くも膜下出血の症状は、「頭が割れるような」、「ハンマーでたたかれたような」などと表現される急激で激しい頭痛が特徴である。

解答と解説

H27前期-問17

骨折に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:単純骨折とは、骨にひびが入った状態のことをいう。

2:複雑骨折とは、骨が多数の骨片に破砕された状態をいう。

3:完全骨折では、骨折端どうしが擦れ合う軋轢音、変形などが認められる。

4:骨折部の固定のため副子を手や足に当てるときは、その先端が手先や足先から出ないようにする。

5:脊髄損傷が疑われる場合は、負傷者を硬い板の上に乗せて搬送してはならない。

解答と解説

H27前期-問18

ノロウイルスによる食中毒に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:食品に付着したウイルスが食品中で増殖し、ウイルスが産生した毒素により発症する。

2:ウイルスの失活化には、エタノールや逆性石鹸はあまり効果がない。

3:潜伏期間は、一般に、3~5時間である。

4:発生時期は、夏季が多い。

5:症状は、筋肉の麻痺などの神経症状が特徴である。

解答と解説

H27前期-問19

一次救命処置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:気道を確保するためには、仰向けに寝かせた傷病者の顔を横から見る位置に座り、片手で傷病者の額を押さえながら、もう一方の手の指先を傷病者のあごの先端に当てて持ち上げる。

2:反応はないが普段どおりの呼吸をしている傷病者で、嘔吐、吐血などがみられる場合は、回復体位をとらせる。

3:心肺蘇生は、胸骨圧迫30回に人工呼吸2回を繰り返して行う。

4:胸骨圧迫は、胸が少なくとも5cm沈む強さで胸骨の下半分を圧迫し、1分間に少なくとも100回のテンポで行う。

5:AED(自動体外式除細動器)による心電図の自動解析の結果、「ショックは不要です。」などのメッセージが流れた場合には、胸骨圧迫を行ってはならない。

解答と解説

H27前期-問20

出血及び止血法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:体内の全血液量は、体重の1/13程度で、その1/3を短時間に失うと生命が危倹な状態となる。

2:止血法には、直接圧迫法、間接圧迫法などがあるが、応急手当としては間接圧迫法が推奨されている。

3:静脈性出血は、傷口からゆっくり持続的に湧き出るような出血で、通常、直接圧迫法で止血する。

4:内出血は、胸腔、腹腔などの体腔内や皮下などの軟部組織への出血で、血液が体外に流出しないものである。

5:止血を行うときは、処置者の感染防止のため、ビニール手袋を着用したりビニール袋を活用したりして、受傷者の血液に直接触れないようにする。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成27年前期実施の試験問題と解答・解説 > 労働衛生

Page Top

© 2011-2022 過去問.com