Home > H20後期問題と解答・解説 > 労働衛生

スポンサーリンク

労働衛生

H20後期-問11

厚生労働省の「職場における喫煙対策のためのガイドライン」に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:適切な喫煙対策としては、事業場全体を禁煙とする全面禁煙と、喫煙室又は喫煙コーナーでのみ喫煙を認めそれ以外の場所を禁煙とする空間分煙がある。

2:喫煙室は、壁やガラス等で区画した独立の部屋とし、入口ドアのすき間、吸気口などの空気が流入する箇所がない密閉構造とする。

3:管理者や労働者に対して、受動喫煙による健康への影響、喫煙対策の内容、喫煙行動基準等に関する教育や相談を行い、喫煙対策に対する意識の高揚を図る。

4:喫煙室及び喫煙コーナーには、たばこの煙が拡散する前に吸引して屋外に排出する方式の喫煙対策機器を設置する。

5:喫煙対策は、労働衛生管理の一環として組織的に取り組む必要がある。

解答と解説

H20後期-問12

病休強度率を表す次式中の[  ]内に入れるAからCの語句又は数字の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。

1:A=疾病休業延日数 B=延実労働日数 C=1,000

2:A=疾病休業延日数 B=延実労働日数 C=1,000,000

3:A=疾病休業件数 B=延実労働日数 C=1,000,000

4:A=疾病休業延日数 B=延実労働時間数 C=1,000

5:A=疾病休業件数 B=延実労働時間数 C=1,000,000

解答と解説

H20後期-問13

労働者の健康保持増進のために行う健康測定に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:健康測定における医学的検査は、個々の労働者の健康状態を身体面から調べ、健康障害や疾病を発見することを目的として行う。

2:健康測定における生活状況調査は、仕事の内容、職場の人間関係のほか、趣味・し好、運動習慣・運動歴、食生活などについても行う。

3:健康測定における運動機能検査では、筋力、柔軟性、平衡性、敏捷性、全身持久性などの検査を行う。

4:健康測定の結果に基づき、個々の労働者が健康状態に合った適切な運動を日常生活に取り入れる方法を習得することを目的とする運動指導を行う。

5:健康測定の結果、食生活上問題が認められた労働者に対して、栄養の摂取量のほか、食習慣や食行動の評価とその改善について栄養指導を行う。

解答と解説

H20後期-問14

至適温度に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:至適温度は、感覚温度ともいわれる。

2:至適温度は、気温に、湿度及び放射熱(ふく射熱)を加味した温度感覚の総合的指標である。

3:至適温度は、年齢、性別などによって異なる。

4:季節や被服の変化は、至適温度に影響を与えない。

5:デスクワークの場合の至適温度は、筋的作業の場合のそれより低い。

解答と解説

H20後期-問15

「死の四重奏」などといわれる四つの因子で、合併したときに深刻な脳・心臓疾患に至るリスクが大きく高まるとされているものの組合せとして、正しいものは次のうちどれか。

1:肥満、高血圧症、高脂血症、耐糖能異常(糖尿病)

2:肥満、高血圧症、肝機能低下、耐糖能異常

3:肥満、高脂血症、肝機能低下、高尿酸血症

4:肥満、高血圧症、高脂血症、肝機能低下

5:肥満、高血圧症、高脂血症、高尿酸血症

解答と解説

H20後期-問16

食中毒に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:毒素型食中毒は、食物に細菌が付着して増殖する際に発生する毒素によって起こる食中毒で、代表的なものとしてブドウ球菌によるものがある。

2:感染型食中毒は、食物に付着している細菌そのものの感染によって起こる食中毒で、代表的な細菌としてボツリヌス菌やサルモネラ菌がある。

3:サルモネラ菌による食中毒は、主に神経症状を呈し、致死率が高い。

4:ボツリヌス菌は、病原性好塩菌ともいわれる。

5:食中毒の原因となる自然毒の一つであるフグ毒をエンテロトキシンという。

解答と解説

H20後期-問17

厚生労働省の「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」に基づく措置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:単純入力型又は拘束型に該当するVDT作業については、一連続作業時間が1時間を超えないようにし、次の連続作業までの間に10~15分の作業休止時間を設けるようにする。

2:書類上及びキーボード上における照度は、300ルクス以上になるようにする。

3:ディスプレイ画面上における照度は、500ルクス以下になるようにする。

4:ディスプレイについては、30cm程度の視距離が保てるようにし、画面の上端が、眼の高さよりやや上になるようにする。

5:複数の作業者が交替で使用する椅子は、高さ調整が容易であり、調整中に座面が落下しない構造のものを用いる。

解答と解説

H20後期-問18

事務室の必要換気量は、次の式により算出することができる。

この式における「室内CO2基準濃度」、「外気のCO2濃度」、及び「在室者の1時間当りの呼出CO2量」を計算するために必要な「呼気中のCO2濃度」として用いられる数値の組合せとして、適切なものは次のうちどれか。

1:室内CO2基準濃度(%)=0.5 外気のCO2濃度(%)=0.1~0.2 呼気中のCO2濃度(%)=0.4

2:室内CO2基準濃度(%)=0.3 外気のCO2濃度(%)=0.1~0.2 呼気中のCO2濃度(%)=4

3:室内CO2基準濃度(%)=0.3 外気のCO2濃度(%)=0.1~0.2 呼気中のCO2濃度(%)=0.4

4:室内CO2基準濃度(%)=0.1 外気のCO2濃度(%)=0.03~0.04 呼気中のCO2濃度(%)=0.4

5:室内CO2基準濃度(%)=0.1 外気のCO2濃度(%)=0.03~0.04 呼気中のCO2濃度(%)=4

解答と解説

H20後期-問19

骨折に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:複雑骨折とは、開放骨折のことをいう。

2:単純骨折とは、骨にひびが入った状態のことをいう。

3:不完全骨折とは、皮膚の下で骨が折れているが、皮膚にまで損傷が及んでいない状態のことをいう。

4:副子を手や足に当てるときは、その先端が手先や足先から出ないようにする。

5:脊髄損傷が疑われる場合は、傷病者を硬い板の上に乗せて搬送してはならない。

解答と解説

H20後期-問20

一次救命処置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:気道を確保するためには、仰むけにした傷病者のそばにしゃがみ、後頭部を上げ顎を下方に押さえる。

2:人工呼吸と胸骨圧迫を行う場合は、人工呼吸2回に胸骨圧迫30回を繰り返す。

3:胸骨圧迫は、胸の真ん中にある胸骨の下半分を手のひらで圧迫し、1分間に約50回のテンポで行う。

4:胸骨圧迫を行うときは、傷病者を柔らかいふとんの上に寝かせて行う。

5:AED(自動体外式除細動器)を用いて救命処置を行う場合には、人工呼吸や胸骨圧迫は、一切行う必要がない。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > H20後期問題と解答・解説 > 労働衛生

Page Top

© 2011-2023 過去問.com