Home > H20前期問題と解答・解説 > 労働衛生

スポンサーリンク

労働衛生

H20前期-問11

疾病休業統計に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:病休度数率は、在籍労働者の延実労働時間100万時間当たりの疾病休業件数で示される。

2:病休強度率は、在籍労働者の延実労働時間1000時間当たりの疾病休業延日数で示される。

3:延実労働時間数には、残業時間数、休日労働時間数も算入する。

4:疾病休業延日数には、年次有給休暇のうち疾病によることが明らかなものも含める。

5:負傷が原因となって引き続き発生した疾病については、疾病休業件数には含めない。

解答と解説

H20前期-問12

事務室における必要換気量Q(m3/h)を算出する式として、正しいものは1~5のうちどれか。
ただし、AからDは次のとおりとする。

A 外気の二酸化炭素濃度

B 室内二酸化炭素基準濃度

C 室内二酸化炭素濃度の測定値

D 在室者全員が呼出する二酸化炭素量(m3/h)

解答と解説

H20前期-問13

6月以上海外に派遣する労働者に対し、その派遣前及び帰国後に行う健康診断において、派遣前にのみ、医師が必要と認めた場合に行うこととされている検査項目は次のうちどれか。

1:B型肝炎ウイルス抗体検査

2:腹部画像検査

3:血液中の尿酸の量の検査

4:ABO式及びRh式の血液型検査

5:糞便塗抹検査

解答と解説

H20前期-問14

厚生労働省の「職場における喫煙対策のためのガイドライン」に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:適切な喫煙対策としては、事業場全体を禁煙とする全面禁煙と、喫煙室又は喫煙コーナーでのみ喫煙を認めそれ以外の場所を禁煙とする空間分煙がある。

2:喫煙対策は、労働衛生管理の一環として組織的に取り組む必要がある。

3:喫煙室は、壁やガラス等で区画した独立の部屋とし、入口ドアのすき間、吸気口など空気が流入する箇所がない密閉構造とする。

4:管理者や労働者に対して、受動喫煙による健康への影響、喫煙対策の内容、喫煙行動基準等に関する教育や相談を行い、喫煙対策に対する意識の高揚を図る。

5:喫煙室及び喫煙コーナーには、たばこの煙が拡散する前に吸引して屋外に排出する方式の喫煙対策機器を設置する。

解答と解説

H20前期-問15

労働者の健康の保持増進のために行う健康測定に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:健康測定における医学的検査は、個々の労働者の健康状態を身体面から調べ、健康障害や疾病を発見することを目的として行う。

2:健康測定における生活状況調査は、仕事の内容、職場の人間関係のほか、趣味・し好、運動習慣・運動歴、食生活などについても行う。

3:健康測定の結果に基づき、勤務形態や生活習慣からくる健康上の問題を解決するために、個々の労働者に対し必要な保健指導を行う。

4:健康測定の結果に基づき、個々の労働者の健康状態にあわせた運動指導を行う。

5:健康測定の結果に基づき、必要と判断された場合や労働者自らが希望する場合は、メンタルヘルスケアを行う。

解答と解説

H20前期-問16

至適温度に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:至適温度は、感覚温度ともいわれる。

2:至適温度は、年齢、性別などによって異なる。

3:季節や被服の変化は、至適温度に影響を与えない。

4:デスクワークの場合の至適温度は、筋的作業の場合のそれより低い。

5:至適温度は、気温に、湿度及び放射熱(ふく射熱)を加味した温度感覚の総合的指標である。

解答と解説

H20前期-問17

厚生労働省の「労働者の心の健康の保持増進のための指針」において、心の健康づくり対策の進め方として示されている4つのメンタルヘルスケアに該当しないものは、次のうちどれか。

1:労働者自身がストレスや心の健康について理解し、自らのストレスの予防や対処を行うセルフケア

2:メンタルヘルス不調の労働者を参加させ、その個別的問題を把握することにより、心の健康づくり対策の具体的な措置を検討する衛生委員会によるケア

3:管理監督者が、職場環境等の改善や労働者からの相談への対応を行うラインによるケア

4:産業医、衛生管理者等が、心の健康づくり対策の提言や労働者及び管理監督者に対する支援を行う事業場内産業保健スタッフ等によるケア

5:メンタルヘルスケアに関する専門的な知識を有する事業場外の機関及び専門家を活用し支援を受ける事業場外資源によるケア

解答と解説

H20前期-問18

厚生労働省の「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」に基づく措置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:書類上及びキーボード上における照度は、300ルクス以上になるようにする。

2:ディスプレイ画面上における照度は、500ルクス以上になるようにする。

3:ディスプレイに表示する文字は、文字の高さがおおむね3mm以上とする。

4:ディスプレイは、おおむね40cm以上の視距離が確保できるようにし、画面の上端が、眼と同じ高さか、やや下になるようにする。

5:単純入力型又は拘束型に該当するVDT作業については、一連続作業時間が1時間を超えないようにし、次の連続作業までの間に10~15分の作業休止時間を設けるようにする。

解答と解説

H20前期-問19

火傷の救急処置等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:火傷の分類では、Ⅰ度が最も重症で、皮膚は白っぽくなったり、ただれてくる。

2:水疱ができる程度の火傷は、Ⅱ度に分類される。

3:生じた水疱は、破って十分消毒した後、ガーゼを当てる。

4:化学薬品がかかった場合には、直ちに中和剤により中和した後、水で洗浄する。

5:火傷部には、できるだけ早く軟膏や油類を塗り、空気を遮断する。

解答と解説

H20前期-問20

骨折に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:開放骨折のことを複雑骨折という。

2:骨にひびが入った状態のことを単純骨折という。

3:副子を手や足に当てるときは、その先端が手先や足先から出ないようにする。

4:骨折が疑われる部位は、よく動かしてその程度を知る必要がある。

5:脊髄損傷が疑われる場合は、事故者を硬い板の上に乗せて搬送してはならない。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > H20前期問題と解答・解説 > 労働衛生

Page Top

© 2011-2023 過去問.com