Home > H18後期問題と解答・解説 > 労働生理

スポンサーリンク

労働生理

H18後期-問21

感覚又は感覚器官に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:中耳は、身体の位置判断と平衡保持の感覚をつかさどる器官である。

2:温度感覚は、一般に冷覚の方が温覚よりも鋭敏である。

3:嗅覚は、微量でも感ずるが、疲労しやすく、しばらくすると匂いを感じなくなる。

4:網膜には、明るい所で働き色を感じる錐状体と、暗い所で働き弱い光を感じる杆状体の二種類の視細胞がある。

5:眼球の長軸が長過ぎるために、平行光線が網膜の前方で像を結ぶものを近視眼という。

解答と解説

H18後期-問22

呼吸に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:呼吸運動は、主として呼吸筋(肋間筋)と横隔膜の協調運動によって胸郭内容積を周期的に増減し、それに伴って肺を伸縮させることにより行われる。

2:胸郭内容積が増すと、その内圧が高くなるため、肺はその弾性により収縮する。

3:呼吸中枢は延髄にあり、ここからの刺激によって呼吸に関与する筋肉は支配されている。

4:呼吸中枢がその興奮性を維持するためには、常に一定量以上の二酸化炭素が血液中に含まれていることが必要である。

5:肺活量が多い人は、肺でのガス交換面積が広く、一般に激しい肉体労働をするのに有利である。

解答と解説

H18後期-問23

心臓の働きと血液の循環に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:心臓の血液拍出量は、普通1回に平均60~80ミリリットル程度である。

2:左心室に流れている血液は、動脈血である。

3:肺循環とは、右心室から肺静脈を経て肺の毛細血管に入り、肺動脈を通って左心房に入る血液の循環をいう。

4:体循環とは、左心室から大動脈に入り、毛細血管を経て静脈血となり右心房に戻ってくる血液の循環をいう。

5:肺循環により左心房に戻ってきた血液は、左心室に入る。

解答と解説

H18後期-問24

筋肉に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:筋肉は、神経から送られてくる刺激によって収縮する。

2:心筋は、不随意筋に属するが、構造的には横紋筋である。

3:筋肉中のグリコーゲンは、酸素が十分与えられると完全に分解され、最後に乳酸になる。

4:人が直立しているときの姿勢保持の筋肉は、等尺性収縮を常に起こしている。

5:筋力を測定するには、一般に握力や背筋力を測る。

解答と解説

H18後期-問25

肝臓の機能として、誤っているものは次のうちどれか。

1:余分なアミノ酸を分解して尿素にする。

2:血液凝固物質や血液凝固阻止物質を生成する。

3:血液中の有害物質を無害の物質に変える。

4:酸性の消化液である胆汁を分泌し、蛋白質を分解する。

5:門脈血に含まれるブドウ糖をグリコーゲンに変えて蓄え、血液中のブドウ糖が不足すると、グリコーゲンをブドウ糖に分解して血液中に送り出す。

解答と解説

H18後期-問26

神経系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:神経細胞とその突起を合わせたものは、神経系を構成する基本的な単位でありニューロンといわれる。

2:中枢神経には脳と脊髄が、末梢神経には体性神経と自律神経がある。

3:大脳の内側の髄質は、中枢としての働きを行う部分で、感覚、運動、思考等の作用を支配する。

4:小脳を侵されると、運動失調を起こす。

5:自律神経系は、内臓、血管、腺などの不随意筋に分布している。

解答と解説

H18後期-問27

次のうち、正常値に男女による差がないとされているものはどれか。

1:赤血球数

2:白血球数

3:基礎代謝量

4:ヘモグロビン量

5:ヘマトクリット値

解答と解説

H18後期-問28

肥満の程度を評価するための指標として用いられるBMIの値を算出する式として、正しいものは次のうちどれか。
ただし、Wは体重(kg)、Hは身長(m)とする。

1:W/H2

2:W/H

3:W/100(H-1)

4:H/W2

5:H/W

解答と解説

H18後期-問29

代謝に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:基礎代謝量は、同性、同年齢であれば、体表面積にほぼ正比例する。

2:特に作業をしなくても、ただじっと座っているだけで、代謝量は基礎代謝量の約1.2倍になる。

3:エネルギー代謝率は、動的筋作業の強度を表す指標として有用である。

4:エネルギー代謝率とは、体内で、一定時間中に消費された酸素と排出された二酸化炭素との容積比である。

5:エネルギー代謝率は、一般に精神的作業の強度を評価するためには用いられない。

解答と解説

H18後期-問30

疲労に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:疲労には、心身の過度の働きを制限し、活動を止めて休息をとらせようとする役割がある。

2:疲労の自覚的症状を客観的に捉えるためには、調査表を用いる方法がある。

3:疲労の他覚的症状を捉えるための検査としては、ブローカ法やハイムリック法による検査がある。

4:疲労によって生理機能が低下した状態では、作業能率が低下する。

5:疲労を予防するには、作業の分析と作業方法の検討が重要であるが、個人の能力面への配慮と心理的側面への対策なども必要である。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > H18後期問題と解答・解説 > 労働生理

Page Top

© 2011-2023 過去問.com