Home > H16後期問題と解答・解説 > 労働生理

スポンサーリンク

労働生理

H16後期-問21

感覚器官等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:皮膚の感覚器官のうち、痛覚点の密度は、他の感覚点に比べて大きい。

2:網膜には、色を感じる錐状体と明暗を感じる杆状体の2種の視細胞がある。

3:眼球の長軸が長過ぎるために、平行光線が網膜の前方で像を結ぶものを近視眼という。

4: 嗅覚は、微量でも感ずるが、同一臭気に対しては疲労しやすい。

5:中耳は、平衡感覚をつかさどる重要な器官である。

解答と解説

H16後期-問22

呼吸に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:呼吸運動は、主として呼吸筋(肋間筋)と横隔膜の協調運動によって胸郭内容積を周期的に増減し、それに伴って肺を伸縮させることにより行われる。

2:吸気とは、胸腔が広がり内圧が低くなるにつれ、鼻腔や気道を経て肺内へ流れ込む空気のことである。

3:呼吸により血液中に取り込まれた酸素は、赤血球中のヘモグロビンと結合して全身の組織に運ばれる。

4:呼吸に関与する筋肉は、小脳にある呼吸中枢によって支配されている。

5:呼吸中枢がその興奮性を維持するためには、常に一定量以上の二酸化炭素が血液中に含まれていることが必要である。

解答と解説

H16後期-問23

心臓の働きと血液の循環に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:心臓の血液拍出量は、普通1回に平均約60ミリリットル程度である。

2:体循環とは、左心室から大動脈に入り、静脈血となって右心房に戻ってくる血液の循環をいう。

3:各組織の毛細血管を通過する血液の流れは、体循環の一部である。

4:肺循環とは、右心室から肺静脈を経て肺の毛細血管に入り、肺動脈を通って左心房に入る血液の循環をいう。

5:左心室を流れる血液は動脈血であり、右心室を流れる血液は静脈血である。

解答と解説

H16後期-問24

神経系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:中枢神経系には脳と脊髄がある。

2:末梢神経系には体性神経と自律神経がある。

3:自律神経は、不随意筋に分布している。

4:大脳皮質の聴覚性言語中枢に障害を受けると、相手の言葉を音として聴くことはできても、その意味を理解することができなくなる。

5:脊髄では、運動神経は後角から後根を通じて送り出され、知覚神経は前根を通じて前角に入る。

解答と解説

H16後期-問25

筋肉に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:筋肉は、収縮しようとする瞬間に一番大きい作業能力を現わす。

2:筋肉の縮む速さが適当なときに、仕事の効率は最も大きい。

3:人が直立しているとき、姿勢保持の筋肉は、伸張性収縮を常に起こしている。

4:筋肉には、横紋筋と平滑筋があるが、心筋は横紋筋である。

5:筋肉は、神経から送られてくる刺激によって収縮するが、神経に比べて疲労しやすい。

解答と解説

H16後期-問26

アドレナリンに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:副腎髄質から分泌されるホルモンである。

2:心拍出量を増加させる。

3:肝臓のグリコーゲン分解作用を抑制する。

4:筋活動が円滑に遂行されるように身体の態勢を整える。

5:血液中の糖の濃度を上昇させる。

解答と解説

H16後期-問27

腎臓又は尿に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:尿蛋白が陽性のときは、腎臓、膀胱又は尿道の病気などが疑われる。

2:腎臓の機能が低下すると、血液中の尿素窒素が増加する。

3:尿の比重は、水分摂取量が多いと小さくなる。

4:尿は、通常アルカリ性を呈する。

5:血糖値が正常であっても、体質的に腎臓から糖が尿中に排泄されて、尿糖が陽性となる場合を腎性糖尿という。

解答と解説

H16後期-問28

次の生理機能の測定項目のうち、体力増強の程度の判定に直接関係のないものはどれか。

1:フリッカー値

2:肺活量

3:握力

4:背筋力

5:最大酸素摂取量

解答と解説

H16後期-問29

エネルギー代謝率に関する次のAからDまでの記述について、正しいものの組合せは1~5のうちどれか。

A 作業に要したエネルギー量が基礎代謝量の何倍にあたるかを示す数値である。

B エネルギー代謝率で表した作業強度は、性・年齢・体格によって非常に大きな開きがある。

C 動的筋作業の強度をうまく表す指標として役立つ。

D 一定時間に体内で消費された酸素と排出された二酸化炭素との容積比に等しい。

1:A、B

2:A、C

3:B、C

4:B、D

5:C、D

解答と解説

H16後期-問30

疲労に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:職場における疲労の予防のためには、作業を分析して、その原因に応じた積極的な対策が必要である。

2:精神的疲労については、適度に身体を動かした方が、単に休息するより疲労の回復に役立つ場合が多い。

3:疲労には、心身の過度の働きを制限し、活動を止めて休息をとらせようとする役割がある。

4:疲労の他覚的症状を捉えるには、ハイムリック法などが用いられる。

5:疲労の自覚症状を客観的に捉えるには、調査表を用いるとよい。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > H16後期問題と解答・解説 > 労働生理

Page Top

© 2011-2023 過去問.com