Home > 平成24年前期実施の試験問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(問11~問20)

スポンサーリンク

ボイラーの取扱い(問11~問20)

H24前期-問11

ガスだきボイラーの点火前の準備、点火方法について、誤っているものは次のうちどれか。

1:ガス圧力が加わっている継手、コック及び弁は、ガス漏れ検出器又は検出液の塗布によりガス漏れの有無を点検する。

2:点火用燃料のガス圧力が低下していると、点火炎が短炎となり、点火遅れによる逆火を引き起こすおそれがあるので、ガス圧力を確認する。

3:炉内及び煙道の換気を十分な空気量で行う。

4:点火用火種は、できるだけ火力の小さなものを使用する。

5:主バーナが点火制限時間内に着火するかを確認し、着火しないときは直ちに燃料弁を閉じ、炉内を換気する。

解答と解説

H24前期-問12

ボイラーの圧力上昇時の取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。

1:冷たい水からたき始める場合には、一般に低圧ボイラーでは最低1~2時間をかけ、徐々にたき上げる。

2:蒸気が発生し始め、白色の蒸気の放出を確認してから空気抜き弁を閉じる。

3:たき始めると、ボイラー本体の膨張により水位が下降するので給水を行う。

4:圧力計の指針の動きを注視し、圧力の上昇度合いに応じて燃焼を加減する。

5:圧力計の機能に疑いがあるときは、圧力が加わっているときでも圧力計の下部コックを閉めて、予備の圧力計と取り替える。

解答と解説

H24前期-問13

ボイラー水位が安全低水面以下にあると気付いたときの措置として、誤っているものは次のうちどれか。

1:燃料の供給を止めて燃焼を停止する。

2:換気を行い、炉を冷却する。

3:主蒸気弁を全開にして、蒸気圧力を下げる。

4:鋼製ボイラーでは、水面が加熱管のある位置より低下したと推定される場合は給水を行わない。

5:鋳鉄製ボイラーでは、いかなる場合も給水を行わない。

解答と解説

H24前期-問14

油だきボイラーを運転中、火炎に火花が生じる原因として、誤っているものは次のうちどれか。

1:バーナの調節不良

2:油の圧力が不適正

3:油の温度が不適正

4:噴霧媒体の圧力が不適正

5:通風の不足

解答と解説

H24前期-問15

ボイラーのたき始めに燃焼量を急激に増してはならない理由として、適切なものは次のうちどれか。

1:ボイラー本体の不同膨張を起こさないようにするため。

2:高温腐食を起こさないようにするため。

3:スートファイヤを起こさないようにするため。

4:ホーミングを起こさないようにするため。

5:ウォータハンマを起こさないようにするため。

解答と解説

H24前期-問16

ボイラーの間欠吹出しについて、誤っているものは次のうちどれか。

1:鋼製ボイラーの吹出しは、最大負荷よりやや低いところで行う。

2:吹出しを行っている間は、他の作業を行ってはならない。

3:吹出し管に急開弁と漸開弁が直列に取り付けられている場合の吹出しは、急開弁を先に開き、次に漸開弁を徐々に開いて行う。

4:水冷壁の吹出しは、運転中に行ってはならない。

5:鋳鉄製ボイラーの吹出しは、運転中に行ってはならない。

解答と解説

H24前期-問17

ボイラーにキャリオーバが発生する原因として、誤っているものは次のうちどれか。

1:蒸気負荷が過大であること。

2:主蒸気弁を急に開くこと。

3:ボイラー水位が低水位であること。

4:ボイラー水中の溶解性蒸発残留物が過度に濃縮されていること。

5:ボイラー水中に油脂分が含まれていること。

解答と解説

H24前期-問18

ボイラーの水管理について、誤っているものは次のうちどれか。

1:水溶液が酸性か又はアルカリ性かは、水中の水素イオンと水酸化物イオンの量により定まる。

2:常温(25℃)でpHが7未満は酸性、7を超えるものはアルカリ性である。

3:酸消費量は、水中に含まれる酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩などの酸性分の量を示すものである。

4:酸消費量は、酸消費量(pH4.8)と酸消費量(pH8.3)に区分される。

5:全硬度は、水中のカルシウムイオン及びマグネシウムイオンの量を、これに対応する炭酸カルシウムの量に換算して試料1L中のmg数で表す。

解答と解説

H24前期-問19

ボイラーに給水するディフューザポンプの取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。

1:給水管系における異常を予知するため、ポンプの吐出し側の圧力計により、給水圧力の異常の有無を点検する。

2:グランドパッキンシール式の軸については、パッキンを締めて水漏れがないことを確認する。

3:運転を開始するときは、吸込み弁を全開した後、ポンプ駆動用電動機を起動し、ポンプの回転と水圧が正常になったら吐出し弁を徐々に開き全開にする。

4:吐出し弁を閉じたまま長く運転すると、ポンプ内の水温が上昇し過熱を起こす。

5:運転を停止するときは、吐出し弁を徐々に閉め、全閉してから電動機の運転を止める。

解答と解説

H24前期-問20

ボイラーの内面腐食について、誤っているものは次のうちどれか。

1:給水中に含まれている溶存気体のO2、CO2は、鋼材の腐食の原因となる。

2:腐食は、一般に電気化学的作用などにより生じる。

3:アルカリ腐食は、高温のボイラー水中で濃縮した水酸化ナトリウムと鋼材が反応して生じる。

4:ボイラー水の酸消費量を調整することによって、腐食を抑制する。

5:ボイラー水のpHを中性に調整することによって、腐食を抑制する。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成24年前期実施の試験問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(問11~問20)

Page Top

© 2011-2018 過去問.com