Home > 平成23年前期実施の試験問題と解答・解説 > 燃料及び燃焼(問21~問30)

スポンサーリンク

燃料及び燃焼(問21~問30)

H23前期-問21

次の文中の[  ]内に入れる[ A ]及び[ B ]の語句の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。

「液体燃料を加熱すると[ A ]が発生し、これに小火炎を近づけると瞬間的に光を放って燃え始める。この光を放って燃える最低の温度を[ B ]という。」

1:A=酸素 B=引火点

2:A=水素 B=着火温度

3:A=蒸気 B=引火点

4:A=蒸気 B=着火温度

5:A=酸素 B=着火温度

解答と解説

H23前期-問22

重油の性質について、誤っているものは次のうちどれか。

1:重油の比熱は、温度及び密度によって変わる。

2:重油の粘度は、温度が高くなると低くなる。

3:重油の密度は、温度が上昇すると減少する。

4:密度の大きい重油は、密度の小さい重油より単位質量当たりの発熱量が大きい。

5:流動点の高い重油は、重油の予熱や配管などの加熱・保温を行い、流動点以上の温度にして取り扱う。

解答と解説

H23前期-問23

重油中に含まれる水分及びスラッジによる障害として、誤っているものは次のうちどれか。

1:水分が多いと、熱損失を起こす。

2:水分が多いと、いきづき燃焼を起こす。

3:水分が多いと、油管内に低温腐食を起こす。

4:スラッジにより、弁、ろ過器、バーナチップなどを閉そくさせる。

5:スラッジにより、ポンプ、流量計、バーナチップなどを摩耗させる。

解答と解説

H23前期-問24

重油燃焼の火炎に火花が生じる原因として、誤っているものは次のうちどれか。

1:通風の不足

2:バーナの調節不良

3:燃料油の温度の不適正

4:燃料油の圧力の不適正

5:噴霧媒体の圧力の不適正

解答と解説

H23前期-問25

燃料の発熱量について、誤っているものは次のうちどれか。

1:発熱量とは、燃料を完全燃焼させたときに発生する熱量をいう。

2:発熱量の単位は、液体又は固体燃料では[MJ/kg]、気体燃料では[MJ/m3N]をもって表す。

3:低発熱量とは、高発熱量から水の顕熱を差し引いた発熱量で、真発熱量ともいう。

4:ボイラー効率の算定に当たっては、一般に低発熱量が用いられる。

5:高発熱量と低発熱量との差は、燃料に含まれる水素及び水分によって決まる。

解答と解説

H23前期-問26

燃料の燃焼について、誤っているものは次のうちどれか。

1:燃焼とは、光と熱の発生を伴う急激な酸化反応をいう。

2:燃焼には、燃料、空気(酸素)及び温度(着火源)の三つの要素が必要とされる。

3:理論空気量とは、完全燃焼に必要な最小の空気量で、理論酸素量から求められる。

4:理論空気量をA0、実際空気量をA、空気比をmとすると、A=mA0という関係が成り立つ。

5:実際燃焼温度は、燃焼効率、火炎からの放射及び空気比などの影響により理論燃焼温度より高くなる。

解答と解説

H23前期-問27

次の文中の[  ]内に入れる[ A ]、[ B ]及び[ C ]の語句の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。

「ボイラーの燃焼装置に使用されるガンタイプオイルバーナは、[ A ]と[ B ]バーナとを組み合わせたもので、燃焼量の調節範囲が[ C ]、オンオフ動作によって自動制御を行っているものが多い。」

1:A=ファン B=圧力噴霧式 C=広く

2:A=ファン B=圧力噴霧式 C=狭く

3:A=ノズルチップ B=空気噴霧式 C=狭く

4:A=スタビライザ B=圧力噴霧式 C=広く

5:A=スタビライザ B=空気噴霧式 C=広く

解答と解説

H23前期-問28

気体燃料の燃焼の特徴として、誤っているものは次のうちどれか。

1:燃焼させるうえで、液体燃料のような微粒化や蒸発のプロセスが不要である。

2:空気との混合状態を比較的自由に設定でき、火炎の広がり、長さなどの火炎の調節が容易である。

3:安定な燃焼が得られ、点火、消火が容易で自動化しやすい。

4:重油のような燃料加熱、霧化媒体の高圧空気あるいは蒸気が不要である。

5:ガス火炎は、油火炎に比べて放射率が高く、放射伝熱量が増し、対流伝熱量が減る。

解答と解説

H23前期-問29

ボイラーの通風について、誤っているものは次のうちどれか。

1:通風力は、炉及び煙道に通風を起こさせる圧力差のことをいい、単位には一般にPA又はkPAが用いられる。

2:煙突によって生じる自然通風力は、煙突内ガスの密度と外気の密度との差に煙突の高さを乗じて求められる。

3:押込ファンによる加圧燃焼は、一般に常温の空気を取り扱い、所要動力が小さいので広く用いられている。

4:誘引通風では、すす、ダスト、腐食性物質等が含まれる高温の燃焼ガスによってファンの腐食、摩耗が起こりやすい。

5:平衡通風は、押込ファンと誘引ファンとを併用した通風であり、炉内圧は大気圧より高く調節する。

解答と解説

H23前期-問30

ボイラーにおいて燃料の燃焼により発生する窒素酸化物(NOx)を抑制する措置として、誤っているものは次のうちどれか。

1:燃焼域での酸素濃度を高くする。

2:局所的高温域が生じないように燃焼温度を低くする。

3:高温燃焼域における燃焼ガスの滞留時間を短くする。

4:排ガス再循環法によって燃焼させる。

5:濃淡燃焼法によって燃焼させる。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成23年前期実施の試験問題と解答・解説 > 燃料及び燃焼(問21~問30)

Page Top

© 2011-2018 過去問.com