Home > 平成22年後期実施の試験問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(問11~問20)

スポンサーリンク

ボイラーの取扱い(問11~問20)

H22後期-問11

ボイラーの圧力上昇時の取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。

1:低圧ボイラーを冷たい水からたき始める場合には、一般に最低1~2時間をかけ、徐々にたき上げる。

2:蒸気が発生し始め、白色の蒸気の放出を確認してから、空気抜き弁を閉じる。

3:ボイラーをたき始めると、ボイラー本体の膨張により水位が降下するので直ちに給水を行う。

4:圧力計の機能に疑いがあるときは、圧力が加わっているときでも圧力計の下部コックを閉じ、予備の圧力計と取り替える。

5:整備した直後の使用始めのボイラーでは、マンホール、掃除穴などのふた取付け部は漏れの有無にかかわらず昇圧中、昇圧後に増し締めをする。

解答と解説

H22後期-問12

ボイラーの使用中に突然異常事態が発生して、ボイラーを緊急停止しなければならないときの操作順序として、適切なものは1~5のうちどれか。

A 主蒸気弁を閉じる。

B 給水を行う必要のあるときは給水を行い、必要な水位を維持する。

C 炉内、煙道の換気を行う。

D 燃料の供給を停止する。

1:A-B-D-C

2:A-D-C-B

3:B-D-A-C

4:D-B-C-A

5:D-C-A-B

解答と解説

H22後期-問13

ボイラーの酸洗浄について、誤っているものは次のうちどれか。

1:酸洗浄は、ボイラー内のスケールを薬品を用いて溶解除去する方法である。

2:酸洗浄の使用薬品には、亜硫酸ナトリウムが多く用いられる。

3:酸洗浄の洗浄液には、酸によるボイラーの腐食を防止するため抑制剤(インヒビタ)が添加される。

4:シリカ分の多い硬質スケールのときは、所要の薬液でスケールを膨潤させて、前処理を行う。

5:酸洗浄作業中は、水素が発生するのでボイラー周辺では火気を厳禁とする。

解答と解説

H22後期-問14

ボイラー水の間欠吹出しについて、誤っているものは次のうちどれか。

1:吹出しは、ボイラーを運転する前、運転を停止したとき又は燃焼が軽く負荷が低いときに行う。

2:スケール及びスラッジが多量に生成するおそれがあるボイラーは、ボイラー運転中もときどき吹出しを行う。

3:給湯用又は閉回路で使用する温水ボイラーは、ボイラー休止中に適宜吹出しを行う。

4:吹出し弁が直列に2個設けられている場合は、ボイラー本体に近い漸開弁を先に開き、次に急開弁を開いて吹出しを行う。

5:吹出し量は、一般に給水とボイラー水中の塩化物イオンの濃度又は電気伝導率を測定し、その許容値から決定する。

解答と解説

H22後期-問15

蒸気圧力がある場合の水面計の機能試験の操作順序として、適切なものは1~5のうちどれか。

A 蒸気コックを開いて蒸気だけをブローし、噴出状態を見て蒸気コックを閉じる。

B 水コックを開いて水だけをブローし、噴出状態を見て水コックを閉じる。

C ドレンコックを閉じてから、蒸気コックを少しずつ開き、次いで水コックを開く。

D 蒸気コック及び水コックを閉じ、ドレンコックを開いてガラス管内の気水を出す。

1:A-B-C-D

2:B-A-C-D

3:B-A-D-C

4:D-A-C-B

5:D-B-A-C

解答と解説

H22後期-問16

油だきボイラーにおける燃焼の維持、調節について、誤っているものは次のうちどれか。

1:ボイラーは、蒸気圧力を一定に保つように負荷の変動に応じて、燃焼量を増減する。

2:燃焼量を増すときは燃料の供給量を先に増し、燃焼量を減ずるときは空気量を先に減少させる。

3:ボイラー本体やれんが壁に火炎が触れないように注意し、火炎の流れの方向を監視する。

4:燃焼用空気量の過不足は、燃焼ガス中のCO2、CO又はO2の計測値により判断する。

5:炎が短く、輝白色で炉内が明るい場合には、空気量を少なくする。

解答と解説

H22後期-問17

ボイラーにキャリオーバが発生したときの現象として、誤っているものは次のうちどれか。

1:蒸気の純度を低下させる。

2:蒸気とともにボイラーから出た水分が配管内にたまり、ウォータハンマを起こすことがある。

3:過熱器を有するボイラーでは、過熱器内の蒸気温度や過熱度が高まる。

4:ボイラー水全体が著しく揺動し、水面計の水位が確認しにくくなる。

5:急激に発生すると、水位制御装置は水位が上がったものと認識し、ボイラー内の水位を下げ、低水位事故を起こすおそれがある。

解答と解説

H22後期-問18

ボイラー水の管理について、誤っているものは次のうちどれか。

1:水溶液が酸性か又はアルカリ性かは、水中の水素イオンと水酸化物イオンの量により定まる。

2:常温(25℃)でpHが7未満は酸性、7は中性である。

3:酸消費量は、水中に含まれる水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩などのアルカリ分を示すもので、炭酸カルシウムに換算して試料1リットル中のmg数で表す。

4:マグネシウム硬度は、水中のマグネシウムイオンの量を、これに対応する炭酸マグネシウムの量に換算して試料1リットル中のmg数で表す。

5:カルシウム硬度は、水中のカルシウムイオンの量を、これに対応する炭酸カルシウムの量に換算して試料1リットル中のmg数で表す。

解答と解説

H22後期-問19

ボイラー水位がボイラーの水面計以下にあると気付いたときの措置について、誤っているものは次のうちどれか。

1:燃料の供給を止めて燃焼を停止する。

2:換気を行い、炉の冷却を図る。

3:主蒸気弁を全開にし、蒸気圧力を低下させる。

4:鋼製ボイラーは、水面が加熱管のある位置より低下したと推定されるときは給水を行わない。

5:鋳鉄製ボイラーは、いかなる場合でも給水を行わない。

解答と解説

H22後期-問20

ボイラーの内面腐食について、誤っているものは次のうちどれか。

1:給水中に含まれるO2、CO2などの溶存気体は、鋼材の腐食の原因となる。

2:腐食は、鉄がイオン化することによって生じる。

3:腐食の形態によって、全面腐食と局部腐食がある。

4:局部腐食には、ピッチング、グルービングなどがある。

5:アルカリ腐食は、高温条件において、濃度の高い塩素イオンと鉄が反応して生じる。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成22年後期実施の試験問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(問11~問20)

Page Top

© 2011-2018 過去問.com