Home > 平成18年後期実施の試験問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(問11~問20)

スポンサーリンク

ボイラーの取扱い(問11~問20)

H18後期-問11

ボイラーの点火前の点検、準備に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:水面計によってボイラー水位が常用水位よりも高いときは、吹出しを行って常用水位に調整する。

2:験水コックがある場合には、水部にあるコックから水が噴き出すことを確認する。

3:圧力計の指針の位置を点検し、残針がある場合は圧力計を取り替える。

4:煙道の各ダンパを全開にしてファンを運転し、炉内及び煙道内の換気を行う。

5:空気抜き弁が閉じていることを確認する。

解答と解説

H18後期-問12

ボイラーのたき始めに急激な燃焼を行ってはならない理由として、次のうち正しいものはどれか。

1:ボイラー水の循環が悪くなる。

2:ボイラー効率を低下させる。

3:水面計又は圧力計が破損する。

4:ボイラー本体の不同膨張を起こし、れんが積みの目地割れなどが生ずる。

5:ボイラー水が異常に減少する。

解答と解説

H18後期-問13

ボイラー清缶剤に関し、その作用による分類として、誤っているものは次のうちどれか。

1:pH及び酸消費量の調節剤

2:軟化剤

3:スラッジ分散剤

4:水分分離剤

5:脱酸素剤

解答と解説

H18後期-問14

給水装置の取扱いに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:給水タンクは、常にタンク内の貯水量が十分であることを確認する。

2:復水混合タンク内の給水の温度が高すぎないようにする。

3:給水ポンプの吐出し側に圧力計を取り付け、給水圧力の点検により給水管系における異常を予知する。

4:ディフューザポンプのメカニカルシール式の軸は、運転中少量の水が連続して滴下する程度にパッキンを締めておく。

5:給水ポンプの電流計に正常運転時の負荷電流を表示し、電流計の指示値によってポンプの異常を予知する。

解答と解説

H18後期-問15

ボイラーのガラス水面計の機能試験を実施する時期として、次のうち誤っているものはどれか。

1:蒸気圧力のない場合は、ボイラーをたき始めて蒸気圧力が上がり始めたとき

2:ボイラーの底部の吹出しを行っているとき

3:プライミング、ホーミングが生じたとき

4:2組の水面計の水位に差異を認めたとき

5:ガラス管の取替え、その他の補修を行ったとき

解答と解説

H18後期-問16

ボイラー水位が水面計以下にあると気づいたときの措置として、次のうち誤っているものはどれか。

1:燃料の供給を止めて燃焼を停止する。

2:換気を行い、炉の冷却を図る。

3:鋼製ボイラーの場合には、残存水面上にある加熱管が急冷されるので、原則として給水を行わない。

4:鋳鉄製ボイラーの場合には、直ちに給水を行う。

5:ボイラーが自然冷却するのを待って、原因及び各部の損傷の有無を調査する。

解答と解説

H18後期-問17

燃焼調節に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:ボイラー本体やれんが壁に火炎が触れないようにし、常に火炎の流れの方向を監視する。

2:燃焼に不必要な空気の炉内侵入を防止し、炉内を高温に保つ。

3:燃焼量を増すときは空気量を先に増し、燃焼量を減ずるときは燃料の供給量を先に減少させる。

4:燃焼用空気量の過不足は、燃焼ガス計測器によりCO2、CO又はO2の値から判断する。

5:炎が短く、輝白色で炉内が明るい場合は、燃焼用空気量が適量である。

解答と解説

H18後期-問18

ボイラーのスートブローについての注意事項として、次のうち誤っているものはどれか。

1:スートブローの実施回数は、燃料の種類、負荷の程度及び蒸気温度などの条件によって異なること。

2:スートブローは、最大負荷よりやや低いところで行うこと。

3:スートブローは、燃焼量の低い状態のときに行うこと。

4:スートブローの前には、スートブロワからドレンを十分に抜くこと。

5:スートブローは、一箇所に長く吹きつけないようにすること。

解答と解説

H18後期-問19

ボイラー水中の不純物による障害に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:酸素、二酸化炭素などの溶存気体は、鋼材の腐食の原因となる。

2:全蒸発残留物は、ボイラー内で蒸発によって濃縮し、スケールやスラッジとなり腐食や伝熱管の過熱の原因となる。

3:スラッジは、ボイラー水中の溶解性蒸発残留物から生成する軟質沈殿物であり、ドラム底部などに沈積する。

4:懸濁物には、りん酸カルシウムなどの不溶物質、微細なじんあい、エマルジョン化された鉱物油などがあり、キャリオーバの原因となる。

5:スケールの熱伝導率は、軟鋼に比較して著しく高く、一般に軟鋼の20~100倍程度であり、グルービングの原因となる。

解答と解説

H18後期-問20

ボイラーの休止中の保存に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:休止中の保存が悪いと、ボイラーの内外面に腐食を生じ、ボイラーの寿命を著しく短縮する。

2:ボイラーの燃焼側及び煙道は、休止中に湿気を帯びやすいので、すすや灰を完全に除去して防錆油又せいは防錆剤などを塗布する。

3:休止期間が3月以内の場合は、乾燥保存法が採用され、休止期間が長期にわたる場合は満水保存法が採用される。

4:乾燥保存法は、ボイラー水を全部排出して内外面を清掃した後、少量の燃料を燃焼させ完全に乾燥させる。

5:満水保存法は、凍結のおそれがある場合には採用してはならない。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成18年後期実施の試験問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(問11~問20)

Page Top

© 2011-2018 過去問.com